• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:西原式の経験者さん教えてください!)

西原式子育ての経験者に聞く!豆腐や魚を除外しても問題ない?

leo_mamaの回答

  • leo_mama
  • ベストアンサー率22% (33/150)
回答No.2

西原式というわけではないのですが、息子にアレルギーがあり、卵や乳製品などのタンパク質の除去生活を送っていたら、まさに、貧血になりました。 それまで母乳オンリーだったのですが、医者から指摘され、アレルギーの子用のミルクをフォローアップ代わりに飲ませ始めると改善しました。 私の場合はたぶん母乳の出がだんだん減ってきていて、精神安定剤程度におっぱいを吸っていたので、そうなったのかもしれません。 この時期貧血が続くと、脳の成長に影響がでてきてしまうこともあるので、少し注意は必要だと思います。

papanda26
質問者

お礼

母乳ってどのくらい出てるのか分からないのが困りますよね(TT) 子供の顔や爪の色、遊んでる様子をよく観察しながら、万が一貧血になったらすぐ対応できるように気をつけたいと思います。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 離乳食を遅めにスタート(西原式):鉄分はどうすれば?

    もうすぐ五ヶ月になる赤ちゃんがいます。 あんまり早いとアレルギーも心配だし、 6ヶ月に入ったらぼちぼち始めようかな・・・なんて思って 色々調べていくうちに 「人間は哺乳類なので、一歳頃まで母乳のみで構わない」 という西原式というものをしりました。 戦前までは一歳までは母乳というのが当然だったらしく、 栄養状態も発育もよく(戦時中は別として)、 みんな元気に育ち、もちろん食品アレルギーも少なかったようです。 赤ちゃんが食べたそうにしていれば、少しずつ与えるつもりなので 「一歳まで絶対離乳食をあげない!」というつもりはないのですが、 なるべくメニューは穀類中心にして遅めに遅めに、と思ってます。 ただひとつ気になるのが、 現在の日本で主流の 「7ヶ月頃から体内の鉄分やカルシウムが急激に減少するため、  それまでには離乳食中期まで進めておく必要がある」 という考えです。 鉄分やカルシウムということは穀類だけでは難しいと思います。 一歳まで母乳のみだと、その分の鉄分やカルシウムは どうやって補われるのでしょうか? 多分そこをわかっていないと保健師さんから 「一歳まで大丈夫なんて極論よ!ダメダメ、早く始めなさい!」 とせかされたときに答えられなさそうで心配です。 どなたか教えてください。 また、離乳食遅めスタートだったかたもご意見お待ちしてます。 「西原式」の参考までに↓ http://plaza.rakuten.co.jp/nandeyakojyo/diary/200512050000/ http://www.nishihara-world.jp/workshop/baby/baby_021014.htm

  • 7か月の赤ちゃん 離乳食について教えてください

    今7か月半の赤ちゃんがいます。 離乳食は5か月からすぐ初めて6か月半から2回食にしました。 今食べている量は 7倍粥は潰さずに小さじ12杯 パン粥なら2分の1枚 野菜が全部で小さじ9~10杯 タンパク質は肉や魚なら小さじ1~2杯 豆腐や麩は小さじ3~5杯 です。 それにバナナがある時は少しあげます。 今までお残しが全くないのでまだ量を増やしていってもいいものでしょうか? 今で食パン2分の1枚は多いと知り合いに言われちょっと気になりました。 タンパク質は量に注意とよく聞きますが、どのくらいまでなら大丈夫かわかりません。 あげたらあげるだけ食べるし完食した後に母乳も飲んでます。 加減がよくわからないのでアドバイスお願いします

  • 手作りとレトルトの違い

    離乳食1回食です。 今の所 食べられるもの→りんご、ばなな、かぼちゃ、さつまいも、白身魚 です。 ご飯の味が苦手らしく、10倍粥を食べてくれません。 この間、レトルトの10倍粥(野菜や白身魚が混じったもの)を食べさせると、口を開けて難なく食べてくれました。 白米の味が苦手なんだと思います。 それならと、私なりにレトルトのお粥を真似て、同じくらいにドロドロにして、野菜のペーストなどを混ぜて、手作りのお粥を作って食べさせようとしますが、レトルトほど美味しくないようで、食べてくれません。 確かに、レトルトも味は薄いですが、心なしか美味しい気がします。 でも、レトルトばかりだと、添加物など心配です。 自分で作った離乳食を食べてもらうにはどうしたらいいでしょうか? レトルト中心にしていっても差し支えないんでしょうか? 離乳食って難しいなって感じています。

  • 「「赤ちゃん」の進化学」(西原克成著)について

    「「赤ちゃん」の進化学」(西原克成著・日本教文社)に 「アメリカでは、二歳までは、赤ちゃんの腸が未完成であるから、離乳食のタンパク質は赤ちゃんにとってはポイズンだとして、絶対に与えないように、そして二歳までは、可能なかぎり母乳のみにしなさいと指導している。」 「厚生省のガイドラインにしたがって、生後五カ月で離乳食をはじめるような愚行をしてはならない。このようなデタラメを、改善しないままに、三十年以上もつづいているわが国の医療行政にたずさわる者の勉強不足と無責任にはあきれるばかりだ。」 とありますが、これらは本当に全部正しいんでしょうか? これが全部正しいとすると今受けてる離乳食の指導ってなんなの?って思うんですけど・・。 それにここまで批判されてる医療関係者の方々はどう思っているんでしょう? この本に書かれていることが正しいのならマスコミ(テレビ・新聞・雑誌等)でとりあげられてもいいんじゃないかなあ?と思いますが全然話題にもならないし・・。 医療関係者、子育ての専門家(母親経験が豊富で長い人)、アメリカの事情に詳しい人の意見が聞きたいです。

  • 食物アレルギーと母乳

    子供に食物アレルギーがあることがわかりました 小麦や卵が強く、大豆はレベル2です わたし自身、母乳育児のためにベジ生活をしてきました そのため乳・卵は食べていませんが ずっと小麦や大豆製品は食べてきました 小児科の先生は、小麦・卵は2歳までは完全除去 加熱して食べるから母乳は気にしなくてよいと言っています 大豆に関しては、魚たんぱくから試して大丈夫なら 豆腐・・・と言っています 今までの様子を見ていて思うのは ずっと小麦を食べていたわたしの母乳で 子供の湿疹は減ることはあっても増えることはなかったように思い 逆に、豆乳を使った料理を食べた翌日 子供の湿疹が増えたように思います つまり、レベル6の小麦より レベル2の大豆の方が湿疹が出るように思うのです これから、離乳食が進み いざ豆腐を試すのが怖いです アナフィラキシーを起こすような食物アレルギーの場合 母乳のころから湿疹がひどかったりするのでしょうか? (予知できるのか?ってことです) 子供は湿疹はほとんどありません 見た目にはすごくきれいです 乳製品は陰性でしたが 試す場合は粉ミルクから試した方がいいのでしょうか? そのときはどれくらい? 生後1ヶ月のころは飲んでいたので大丈夫なのでしょうか・・・・?

  • 動物性・植物性たんぱく質に違いはありますか?

    ダイエットとして 筋肉をある程度つけたいのですが 肉・魚・大豆類など摂取するたんぱく質によって 筋肉のつき方の違いや筋肉のできやすさ(?) はあるのでしょうか? もともと肉・魚をあまり食べないので 最近の大豆イソフラボンブームもあって とりあえず豆乳を飲み始めたのですが イメージ的に筋肉=肉・魚の方が強くて。 大豆などの植物性たんぱく質でも 筋肉はつくものなのでしょうか? (「バランスのとれた食事と適度な運動」が 大前提でしょうが)

  • 小食な20ヶ月の娘。

    20ヶ月になる娘は小食で、 成長チャートでも平均範囲下ギリギリです。 白米にふりかけ、パン、果物は好きです。 しかし、乳製品、大豆及び卵白のアレルギーがあるので、高タンパクの食事を作るのが難しいです。 (お肉は好きですが、お魚は苦手です。) 運動もかねて、1日1時間のお散歩も実行しています。 どうすればもっと食べてくれるようになるのでしょうか?このままでも大丈夫でしょうか? 経験のあるお母さま方、アドバイスをお願いします。

  • 離乳食の進め方について教えてください

    7か月に入ったばかりの子どもがいます。 離乳食は5か月に入ってすぐから始めてます。 今は2回食で最近パン粥を始めました。 10倍粥はだいぶん潰し方を粗くして、小さじ7杯あげてます。 タンパク質は白身魚、麩、豆腐は食べさせてます。 量は野菜小さじ5、タンパク質は小さじ2です。 そろそろ肉にいきたいと思ってますが、レトルトやフレークになったものを最初に食べさす場合も小さじ1かでいいでしょうか? レトルトのBFをあげる場合、まだ食べさせた事のないものが2種類以上入ってる場合はやはり先にその食材をあげてからBFをあげた方がいいのでしょうか? 最初からBFをずっとあげてる人もいるって聞いたのですがどうやって進めているのでしょうか? また今までお残しがなく足らないみたいなのですが、どこまで量を増やしていけばいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • おからを使った洋風レシピ(できれば大豆も…)

    以前、他のカテゴリーで節約&ボリュームアップという ことで、おからと大豆をすすめられました。 おからの安さにビックリし、おいしく活用できれば大変 ありがたい食材だと思いました。(400g50円でした) そこで さっそくおから料理2品と大豆料理1品を作りましたが 評判は今ひとつでした^^; ちなみに作ったのは ・おから 卯の花:結局1口も食べてもらえず捨てるのももったい     ないので、全部私が食べました。 おからハンバーグ:これは、挽肉の半分をおからに          しましたが、まあまあといった感じ          でした。 ・大豆 鶏肉と大豆水煮缶のトマト煮込み  いつもより鶏肉を少なくし、大豆や野菜で嵩を増やした  のですが、『あれ?!もう肉ないの?』と言い、大豆が  混ざったトマトソースの部分は残されました。 基本的に肉・魚大好きですが、和食で好きなのは刺身 くらいで、煮物等は動物性蛋白と一緒に煮込むような レシピでないと、殆んど食べてくれません。 野菜嫌いまではいかないのですが、野菜単品で摂ること は苦手なんだと思います。(サラダはOK) おからを始め、豆製品(大豆、油揚げ含む)も好んで 食べませんし、こんにゃくも腹持ちがいいようですが 好んで食べません。 節約料理は、やはり、肉や魚と言った動物蛋白を減らして その分を安い素材で嵩を増やすしかないんでしょうか? 洋風レシピをお願いしましたのは、洋風だと、結構味付が しっかりしているし、現代っ子の味覚と言う感じなので なんだかんだ言っても、洋食は好きみたいなんです。 味気ない、安くてボリュームのある食材でも、洋風に アレンジできれば食べてくれそうな気がしまして、質問 させていただきました。 みなさんのお知恵を貸してください。宜しくお願い致します。  

  • 菜食主義について

    原理主義的菜食主義者というわけではありませんが、基本的に菜食ですごし、魚や肉類は週に数回程度です。体調がいいので、このまま続けようと思う反面、ウエイトトレーニングをやっているので、たんぱく質が十分足りているのか大変気になります。(大豆などは摂取していますが)菜食主義について、ある説では統計的にみると早死にであるといい、またある説では野菜にも十分なたんぱく質がふくまれており多種に摂取している限り問題がない、など様々です。まあ、何事もバランスが大事なんでしょうが。詳しい方いらしたら、ご教授お願いいたします。