• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚の忙しさ)

結婚の準備についての不安とは?

noname#128754の回答

  • ベストアンサー
noname#128754
noname#128754
回答No.8

全部2人の意見で決めることができるのであれば パっと決められるかもしれませんが、 親の希望や親の言うところの常識が、意外とネックになってきます。 自分たちの好きにしたらいいよ~と言ってる親でさえ、 いざこれに決めたよと報告すると不満そうな顔をしたり、こんな失礼なものはダメ!なんて言うことも多いです。(特に招待状、引出物、席次表あたり・・・) いったん自分達で決めたものに対してダメ出しされて、 結局探しなおしたり手配しなおしたりする羽目になると、 結構精神的にも体力的にもダメージは大きいです。 かといって全て無視するわけにもいかないので、 親の希望にもある程度は沿ってあげたほうが 後々事あるごとに文句を言われなくて済むし、何より親孝行です。 また、もし現在すでに同棲しているなら必要ありませんが、 新居探し・引越しなどが加わるとそれこそ本当に忙殺されます。 少しでもそれらを緩和するにはひたすら情報収集(お互いの希望についての話し合い含む)です。 披露宴の演出やドレスのデザインなどは好みで決めてもいいですが、 ゲストに失礼がないように対応するためのマナーに自信ありますか? 結婚に関する一般的なマナー、親の常識や相場を事前に頭に入れておくと、 判断する際にそれこそパッと決めることができます。 半年のスケジュールの参考によかったら見てください。 http://www.weddingpark.net/guide/schedule/6months/ このスケジュールの時期に終わっていれば順調という感じなので、 その時期まで何もしなくていいわけじゃないです。 とりあえず直近ではドレス選び(要予約)、指輪選び、招待したい友人へ事前報告などですかね。 情報収集の意味では、一度お二人でこのスケジュールを見ながら 一通り「これはいくらくらいでどこの店で~」など話し合われると 具体的にイメージしやすいと思いますよ。 新婦が準備でイライラするのは新郎の、他人事のような態度や、 ギリギリにならないと動いてくれないことが主な原因です。 「君の好きなようにすればいいよ」とか「君に任せるよ」というのは逆効果で、全然一緒に考えてくれないのね!とケンカに発展しやすいです。 悩むのも楽しみの一つというのは、2人で笑顔で色々悩むのが楽しいのであって、1人で任されて悩むのは本当にツライですよ。 一般的に男性は結果を重視しますが、女性は過程を重視するので、 結果はどうあれ、ある程度は一緒に悩んであげてくださいね。

mokkey
質問者

お礼

親は両家とも結婚式に関してはうるさくないので、その点は助かるところです。あとから不満とかは言わせないです(特に自分の方の親は)。 新居探し・引越しは気にはなるところですが、彼女の実家にある程度近いところにする予定なので、大変なのはむしろ私の方なので、自分が苦労すればいいかなとは思っているんですが…。 半年のスケジュールありがとうございます! 女性は過程を重視ですか。。 肝に銘じておきます!

関連するQ&A

  • 結婚式場名古屋で探しています。

    名古屋で披露宴だけできる結婚式場をさがしています。 親の意向もあり、挙式は和装で、神社で行います。その後、近しい友人知人と親戚の少人数で、披露宴というほど大げさではない、お披露目会のようなものをしたいと考えていまして、名古屋で挙式後簡単なパーティが出来る結婚式場はありますでしょうか。挙式後は、結婚式場でウェディングドレスを着たいと思っていますので、レンタルドレスもある結婚式場がいいと思っています。 うまく説明ができませんが、1.5次会のような感じをイメージしていますが、この場合、やはりきちんとホテルなどで披露宴をしたほうが無難でしょうか。 経験者の方、ご意見お願いします。 またそんな感じの結婚式場でおすすめがあれば教えてください。

  • 兄の結婚式、既婚でも妹は華やかがいいのか?

    このたび兄の結婚式に出席することになりました。 私は、結婚3年目で30歳です。 30歳に見えず、だいたい20代半ばに間違えられます。 1才の子供がいますが、当日は預けて主人と出席します。 兄は横浜出身、お嫁さんは神戸出身 結婚式場は東京の六本木で、とてもグレードの高い会場だそうです。 レンタルのお店では 「お子さんを預けるなら、是非華やかなのを! 若い方が地味なのは寂しいですから」 と言われ、とても華やかなピンクの着物を すすめられました。 「派手すぎませんか?」 と聞いたところ 「結婚式場は華やかですし、黒ドレスの友達が多いと思うので 華やかな着物の方が喜ばれますよ。 お子さんの七五三の頃には、華やかなのは抵抗があるかもしれませんし」 と、とにかく華やかなのをすすめてきます。 イメージで言いますと 20代半ばの方がお友達の結婚式に 着ていきそうな感じのデザインです。 兄とお嫁さんに聞いたら 「華やかなのは嬉しい!!」 と歓迎されました。 お嫁さんの妹さんは華やかなお着物のようです。 (独身なので、おそらく振袖です) 両親に聞いたら 「子供も預けるから、華やかな訪問着もありかな?」 と言っています。 身内で既婚というと、地味にこしたことないイメージがあるのですが 最近はどうなのでしょうか?? 一応、兄のお嫁さんのご両親にも お嫁さんを通じて相談をしようと思っています。 新郎新婦が華やかなのを希望していたら 華やかな訪問着もありなのでしょうか? 私自身は、地味な着物でもかまわないと思っています。 ただ、周囲から 「若い妹なら、是非華やかなのを!!」 という声が意外にも多くてビックリしています。 個人的で結構ですので 感じたことを教えてください。

  • 都内で40名くらいの少人数の結婚式会場を探しています。

    都内で40名くらいの少人数の結婚式会場を探しています。 色々な情報サイトを見たのですが、少人数情報は結婚式場側もあまり取りたくないのか、 情報が少なく、中々イメージがわきません。 そのため都内近辺で敢えて40名くらいの少人数を取られている結婚式場、あるいはレストランウェディングな どで、そのくらいの人数に力を入れられている(あまりおざなりではない)ところがあればぜひとも教えて 下さい! 宜しくお願い致します。

  • まったく結婚知識ゼロの者です。結婚式の情報が欲しい。

     まったく結婚情報がゼロの者です。彼女との結婚を準備したいのですが、結婚に関する情報がまったくありません。  いろんな式場や結婚式のパターン、それにかかる料金などを参考にしたいので、そういった情報が載っている雑誌ってありませんか?。

  • 結婚式の常識を教えてください。

    はじめまして。 8月に結婚式をする予定なのですが、結婚が急に決まったため 相手のご両親が、結納はできない代わりに結婚式はこっちで出します とのことで話が進んでいたのですが…。 衣装代やはみ出た人数分、衣装代はそちらで負担してください。 とのことで家の両親もそれは仕方のないことだと快く承諾してくれたのですが…。 予定していた部屋が人数に比べ小さく、席も各家族がバラバラになるので、部屋を変更した方がいいんじゃないかって(うちが言い出したことなので費用は私どもの方で負担)話になったのですが、相手のご両親に伝えたところ、 「うちに嫁に来るのだから、うちの考えに従ってもらわないと困る」 といわれました。日取りも式場も勝手に決められてしまって…。 結婚式は男性側の方が勝手に決めるのが、世間の常識で女性の方は一切口を出したらいけないとお義母さんにいわれました。旦那も意見は一緒のようです。 私の両親は、結納もしてもらえないわ、式は勝手に決められるわで怒っていますし、私自身も疑問に思っております。 長文で申し訳ないのですが、皆様のご意見を聞かせてください。

  • 結婚式の後で…

    つい先日このカテで質問させて頂いた者です。 先週義弟(妻の弟)の結婚式に出席してきました。非常にいい結婚式で、当人たちも幸せそうでした。 ところが帰ってきた後、義弟から妻にメールがあって先輩の引き出物の菓子の賞味期限が切れていたので確認して欲しいとのこと。確認した結果、当方は問題ありませんでした。 その後本人が式場に問合せしたところ、追加で発注した引き出物1個の賞味期限を手入力で行い、その際に間違えたという返事だったそうです。 その後の式場の対応ですが、きちんとした商品を二日後に先輩のお宅へ届けたようなのですが、本人たちのところへはなんの詫びもなかったそうです。 その対応に義母と妻が呆れてしまい、妻が私にこんなことを言ってきました。 「こんな対応している業者にビシッと言ってやって欲しい、うちはお父さん(義父)もいないし、弟もナメられているみたいだから…」 私自身職業がら、お客様からよくクレームを受けます。式場の対応も代金前払いの割には雑だなぁと感じました。しかしいくらなんでも私が言うのは筋が違うと思うのです。 なので「それは本人(義弟)たちに自分で決着させればよい、もう自分の家庭を持ったのだから親兄弟がしゃしゃり出て行くことはない」と断りました。 これからお嫁さんとも親族として付き合って行くわけですが、冷たかったでしょうか? 皆さんならどうされるか聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 結婚式費用 

    人それずれなのかもしれませんが結婚式でどのくらい赤字になりましたか? 今結婚式の準備をしているのですが、できるだけ赤字にならないように いろいろと考えてもいますし、いろいろな式場に行って見積もりをとってもらっています。 私の両親も彼の両親にもできるだけ赤字にならないようにと言われています。 これからの生活もあるので・・・・。 でもすごく難しくて。 招待客は約50人くらいです。 この人数だったら難しいのはわかっています。 失礼なことを聞いているのは承知です。 実際行った方どうだったか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結婚式をあげるのですが、結婚式に出席したことがありません

    7月に結婚式をあげる予定のものです。 ところが私も相手も、披露宴や二次会というものに参加したことがありません。 知人の式や披露宴の写真は見たことがありますが 映像を見たことはなく、まったくイメージがつかないのです。 23歳同士ということもあり、周りに結婚した友達もあまりいません。 結婚式ってこんな感じだよ、というのが分かるものはないでしょうか? 式場なんかでもアルバムの見本はありますが、DVDの見本はないですよね。 写真や話だけではよく分からないんですよね…。 模擬挙式は何度か出たことがあるので挙式のイメージはなんとなくあるのですが、 何か、結婚式のイメージがつかめる良い方法はないでしょうか?

  • 結婚式場探しについて

    こんにちは!来年の春くらいに、お付き合いしている彼と結婚式を挙げたいと考えている者です。 まだ、1年くらい先の話ですが、人気のある結婚式場などは、予約が埋まってしまうと聞いたことがあり、早め早めに行動開始!と思ってます。 私自体、友達の結婚式に参加した経験も少なく、結婚式というと、漠然としたイメージしかないのですが、式場見学なども早めにした方が良いのでしょうか? ただ、不安なことが、、、 私、断ることが苦手な性格でして、、、 式場に行き、まだ悩んでいるのに、式場の方からグングンこられると、、、決めてしまいそうです(T△T) 今、結婚式場を探している方や、もう結婚式を無事終わられた方、アドバイスを頂けたら光栄です! よろしくお願い致します。

  • 楽しくないんです、結婚準備。

    来春挙式予定の者です。 いろいろと話が進み、もう少し具体的に動くようになってから、本当に結婚準備を心から楽しめない自分がいます。 準備期間中は大変だけど、けど楽しいってよく聞いていましたが、私には楽しいと思えるようなことがありません。 もちろん彼を愛して結婚します。 が、両家が絡み出してから本当にほとほと疲れてきてしまい、もうこれならいっそ結婚式しないでもいいかななんてことまで考えてしまいます。 双方の親はあまりたいそうに式をしないではいいのではないか、と言います。 もちろん私たちもできるだけ費用を押さえた会場を探してはいますが、ことごとく却下。彼はフォローさえもなく私を頼りにしまくり。 誰のための結婚式なのかわからなくなってきました、 双方の親、彼、私。 みんなが円満に行くコツあれば教えてください 私はどうするべきなんでしょうか?意見をお願いします

専門家に質問してみよう