• 締切済み

招待状の文章について

平成19年に入籍し、現在2児(2歳、5ヶ月)の母です。. 出来ちゃった婚だった為挙式、披露宴をしないまま現在に至ってしまいましたが、ようやく育児も落ち着いてきて今年の12月に披露宴をする事となりましたが、招待状の文章で悩んでおります。 ?1、入籍からかなり時間が経ってしまった披露宴である事。 ?2、地元から1時間半位離れた観光地のホテルで、夕方からの披露宴であるため、貸し切りのプランで出席者全員の宿泊が付いているので、.皆に泊まってもらう事(帰ってもok)が前提です。 ?3、媒酌人無し ?4、差出人は本人達です 以上の内容をふまえた文章のご指導をお願いいたします。 また、プランには人前式も含まれているのですが、指輪もお互い持っていませんしこのために購入する気もないのですが、指輪の交換の無い式っておかしいでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

 拝啓、晩秋の候(来年の春なら季語は書き換えてください)、皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。  さて、私達義 平成十九年○月吉日に入籍し、結婚生活を始めましたが、結婚式、披露宴などを全く行っておりません。 結婚後は皆様方より暖かいご指導ご支援を賜り、二人の子供にも恵まれ、私達夫婦の結婚生活も落ち着いて参りました。これも偏に皆様方のご温情の賜物と心から感謝しております。 この度は、この皆様方への御礼と、ご報告も兼ねて改めて結婚の儀並びにささやかではありますが、宴席を設けたいと願っております。 私たちが住む○○市には有名な△△があります。そこで婚姻の儀並びに祝宴はその△△温泉の◇◇ホテルで、皆様には宿泊もお願いしての宴席を設けたいと願っております。 是非、私達の改めての婚姻の義、並びに祝宴にご出席賜りますよう、心からお願い申し上げます。   平成二十一年九月吉日     山田次郎      花子 尚、どうしても宿泊がご無理な方は、残念では御座いますが披露宴後にお帰り頂いても結構でございます。  結婚の儀 並びに祝宴の予定  平成二十一年十一月七日  〒234-567 ○○県△△市◇◇町6-78       電話 0789-123-4568 ホテル □□館    時間 午後二時より、ホテル パールルームにて結婚の儀     午後四時三十分より  ローズルームにて宴席の開始   こんな感じですかね。私、職業は写真家ですが、カメラ本の物書きでもあります。 それと指輪ですが、安物で宜しいから日付を入れて作ることをお勧めします。記念になりますからね。お近くなら撮影を無料でしてあげましたのにね。私が撮影した結婚式写真がカメラ雑誌に掲載されたことがありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 招待状の記載事項

     ペーパーアイテムは手作りにしようと思って最近招待状作りにとりかかりました。私達は披露宴内での人前式なのですが、ダウンロードした招待状の文章は全て「挙式○時から 披露宴○時から」と書いてあります。披露宴内での式は時間の区切りがはっきりしないので、そのように書けないのではないかと思いますが、私のように披露宴内での人前式の方で招待状を手作りされた方、あるいは業者に頼まれた方、どう書けば良いかアドバイスお願いします!

  • 結婚 招待状 媒酌人様 出すの?

    7月に挙式・披露宴を行います。 媒酌人様(ご夫妻)ありでの披露宴なのですが、 招待状を今自分で作成しているのですが、、、、ご媒酌人様にも招待状はお送りするものなのでしょうか?無知な質問ですみません。

  • 結婚式の招待状について

    今年の秋に結婚を控えている者です。 ガーデンレストランにて人前式を予定していて、只今招待状を作成中です。 その招待状なのですが、 挙式13:00~ 披露宴14:00~ として送るつもりだったのですが、ふと受付時間は・・・? と思い出しました。 人前式だと親族も友人も挙式からの参加なのですよね? となると挙式30分くらい前が適当でしょうか? 受付時間はやはり入れるべきですか? 友人に聞いたら親族は挙式の前に、友人たちは披露宴の前が受付時間だよ~と言われて混乱しています。 人前式の場合の通常の受付時間とそれらを載せるべきかどうかお教えください。よろしくお願いいたいます。

  • 招待状に同封する紙の文面について

    こんにちわ。現在招待状作りをしています。 私たちは人前式をする為、挙式から皆様に参列していただきたいのですが、その文面についてアドバイスください。 挙式12:30~、披露宴13:30~です。 (1)「電車でお越しいただく方は、当日11:30頃に○○駅よりバスにて送迎いたしますので、ぜひご利用くださいませ。披露宴後の送迎もございます。」 (2)「挙式は人前式にて執り行います。 まことに恐れ入りますが、ぜひ結婚式にもご参列賜りたく、当日12:00までにお越しくださいますようお願い申し上げます。」 この文章で問題ないでしょうか?わざわざ挙式のスタイルについては書かないほうがいいでしょうか?書くなら、「皆様に立会人になっていただきたい」という文面も盛り込んだ方がいいのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 招待状の文章

    友人宛の招待状の文章を作成中です。 下記の文章で文章的に訂正するべきところがあれば、又はもっとうまくまとめられれば、 教えてください。 ※この文章の意図 神前式と披露宴を行います。神前式にも友人に出席してほしい為、 付箋形式ではなく、招待状の文中に友人にわかるように入れようと思います。 >>>>>> ~~~ このたび 私達は結婚することとなりました つきましては 日ごろお世話になっている皆様に挙式の立会いをお願い申し上げます 神社ではご友人の席もご用意いたしております また 引き続き ささやかではありますが 披露宴を催したいと思っております お忙しいところ 誠に恐縮ではございますが 是非ご出席くださいますよう お願い申し上げます  >>>>>>>>>>>

  • 招待状の文例:入籍半年後の挙式・披露宴

    去年12月に入籍、今年6月に人前式の挙式・披露宴を控えている者です。 招待状を自作しているところなのですが、ちょうど良い文章が思いつかず困っています。 何か参考になる文例などありましたら、教えていただけませんでしょうか? 余談ですが、入籍と挙式披露宴の間が開いている理由は、お互い実家から独立して一人暮らしをしていながらも遠距離恋愛だったので、とりあえず生活をひとつにまとめるために私が退職して彼の住む土地に行って入籍し、それから会場探し等をしよう、という話になったからです。(旦那の上司から、何か事情があるのか?と心配されましたので一応・・・)

  • 挙式と披露宴、どうしたらいいの?

    来年入籍予定の者です。 私の希望としては、挙式も披露宴も、ごく親しい友人や親族だけで挙げたいと思っています。 挙式は人前式で、と思っています。 しかし彼の職場の関係も有りますので、そういうわけには行かず…。 彼も少人数で挙式・披露宴を執り行う事には賛成していますが、 『職場の事を考えると…』といった感じです。 そこで彼が言うには、『ごく親しい友人や親族だけで人前式を行い、披露宴は盛大に行うのはどうだろう?』との事なのですが…。 その場合、人前式に参加してもらった人たちは、その後披露宴にも参加してもらう事になるのですが、ほかの人たちから見て嫌な気分にはならないでしょうか? (交友関係に差を付けたようになるのが気になって…実際差がついているんですけどね。笑) しかし披露宴に招く人全員に、挙式に参加してもらうとなると大人数になりますし…。 挙式と披露宴を別の日にしようか?とも思ったのですが、 来て頂く方の二度手間になりますし、記念日に式・披露宴をしたいと思っていますので、最善の案ではないと思いまして…。 人前式を親族だけで行って、その後披露宴。というのが良いのかも知れませんが、どうしても挙式に参加してもらいたい友人がいるので悩んでいます。 私自身挙式や結婚式に参加した事がなく、何をどのように進めればいいのか、何が普通で常識なのか、全く分かりません…。 どうするのが一番スムーズに流れていくのでしょうか?

  • 招待状の書き方と付箋について教えて下さい

    3月に結婚式を控えており、現在招待状を作成し始めました。 招待状に印刷する文面を迷っているので、アドバイスを下さい。 私たちの結婚式は同じ結婚式場で人前式と披露宴を行うのですが、 式と披露宴は同じ結婚式場の中のそれぞれ違う階の別々の会場(1階と6階)で行います。 そして、受付は通常は式の前に行うと思うのですが、今回の場合、 披露宴の前に行います。 ですので、友人には直接式の会場(1階)に集まってもらいたいのですが、 親戚などは親族紹介があるので、直接1階に行かずに一度6階の親族控室に集まってもらいたいのです。 この場合、招待状自体に「直接1階にお集まり下さい。※親族の方は6階にお願い致します」と印刷するか、そういった印刷は一切しないで、 式の時間と場所と披露宴の時間と場所のみを印刷しておいて、 それぞれにどこに行けばいいかの付箋を入れておくか迷っています。 しかも受付が式では無く披露宴の前なので、その事をどのように伝えればいいのかもわかりません。 これも招待状に印刷しておいた方がいいのでしょうか?。 あまりぐちゃぐちゃと指示を印刷した招待状を見た事が無いのですが、 招待状はそういった事は印刷しない方がいいのでしょうか?。 あと、付箋で「挙式にも出席して頂きたいので~時までに来て下さい」というものがありますが、この付箋は招待状に挙式と披露宴 の予定が印刷してあっても、式に出てもらう人には全員に入れるべきものなのでしょうか?。 式場の人に聞くのが一番良いのですが、自分達で作ると言ったら、 なんだか非協力的で電話で聞いてもすごくそっけなくて、 怖くて聞けないので、 わかりにくい文面で申し訳ありませんが、アドバイスを頂けると ありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 招待状の書き方がわかりません!

    私たちは昨年の6月に入籍をすませました。 結婚式もするつもりがなかったのですが、 今年の1月に彼のご両親に、親戚一同の前で今年結婚式をするようにと言われてしまい、あわてて準備しています。 私の親は離婚して挙式に母と、彼の家族を 披露宴に私の、父方を呼ぶことになったので、 招待状を2つのパターンで作りたいと思っています。 挙式に呼ぶ家族の招待状はできたのですが、 披露宴のみの文面が分かりません。 挙式はもう、よそで済ませたものとしたいのです。 披露宴のみを行うことを記載した上で、できれば 入籍も済ませたことをのせたいのですが・・・ どう書けばいいのでしょうか??

  • 入籍と挙式・披露宴をずらした場合、婚約指輪はどのタイミング?

    入籍してある程度貯金ができる一年後に挙式・披露宴をする場合、婚約指輪・結婚指輪はどのタイミングで用意すべきでしょうか?普通なら式の前に(婚約指輪なら結納前に)用意だと思いますが、「婚約指輪」なのに入籍後に用意はやはりおかしいのでしょうか?入籍と挙式・披露宴をずらして結婚された方、周囲に同じような人がおられた方、その他にもご存知の方、アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。 あと、他にも入籍・挙式・披露宴を同時に進める場合とずらす場合で準備の順番が変わるものがありましたら、併せて教えていただけますよう、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう