• 締切済み

旅客機のシートベルトサインプレートはどこで入手できますか

AozoraTaroの回答

回答No.3

ug------nさん。「いい人ね」とはめったに言われませんねぇ(^_^;)・・・「ヘンな人」とはよく言われますが・・・(T_T)(T_T)。  ヒコーキオタク兼カーキチ。という方は確かにあまり多くない様な気がします。ヒコーキオタク兼テッチャン(←私も詳しくは無いですが好きですよ(^。^))という方は多いですが・・・。なぜなんでしょうね(?_?)。ヤードポンド法(除くソ連機)とメートル法の違いかな(@_@)。  オートバイの世界との共通点で有名なのは、自衛隊で使用されている航空機用ヘルメット(最近ちょっと違うのが出てきたみたいですが)。FHGシリーズはSHOEI製ですよ(^.^)。レーサースーツに利用されている難燃素材も飛行服(パイロットが着ているツナギ)では30年くらい前から導入されています(ベトナム戦争の教訓とか)。  KAWASAKIとくれば国内有数の航空機製造会社ですし、ターボチャージャーのIHIやギャレットはジェットエンジンのメーカーでもありますし、ディスクブレーキのロッキードも老舗航空機メーカーです。パッドが3つの奴、最近まで現役でした。でも、航空機用だと乾燥多板式クラッチみたいな形の奴の方が主流かな。  航空機から移行された技術は枚挙にいとまが無いと思います。シートベルト、リトラクタブルヘッドライト、燃料噴射装置、気筒内噴射システム、ハイオクタンガソリン(カーレースの世界でも青色とか緑色のガソリンを使うそうですね。)、オイル添加剤、データリンク(クルマ←→ピットでやってますよね)、ABS(航空機はアンチスキッド、クルマはアンチロック、何故(@_@))、パワーステアリング、エアロクイップホース等々。  各種軽量素材(アルミ(ジュラルミン)、マグネシューム、チタン、カーボンファイバー、高張力鋼)等の発展も航空機無しには語れないと思います。  発祥かどうかまでは判りませんが実用化という意味ではスーパーチャージャーやターボチャージャー、DOHC、オイルクーラー、ツインプラグ、ナヴィゲーションシステム、クルージングシステム、レーダー探知機、カーボンブレーキなんかもあてはまるでしょうか・・・。  あの本田宗一郎さんが作った自作レーサー「カーチス号」も航空機用エンジン搭載と伺った記憶が有ります。軽量パワフルだったからかな?(軍の放出品で安く手に入ったからかも(^_^;))。  SS1/4mileのドラッグシュートも戦闘機の世界ではお馴染みですね(^-^)←高速道路の急な下り坂にトラックがドラッグシュートを引っ張っているイラストの看板が有りますけれど、あれ考えた人はカーキチなのかヒコーキオタクなのか気になるところです(^。^)。ニトロ噴射・・・ニトロではなく水アルコールとか酸素噴射でパワーを稼いだ奴もいましたっけ・・・。  そういえば、もうだいぶ前ですが、SS1/4mile計測用の小さな計器(吸盤で窓ガラスに張り付けられる大きさ)。ホイールスピンによる誤差を無くす為に、レートセンサー(←なぜクルマの世界ではジャイロと呼ぶのでしょうか? 詳しい方ご教示ください<m(__)m>)を利用して加速度を計測、2回積分して距離を求める仕組みと記憶しておりますが、これが「自動車工学」誌に掲載されているのを見て、これってINS(慣性航法装置。一台ウン千万円。大きさも半端じゃなかったですよ。)じゃん!。と思った事もありましたっけ・・・。  加速度計測を利用した機器もクルマでは当たり前になってきましたね。カーナビとかレーダー探知機とか盗難防止装置とか・・・。センサーが発達したのでしょうね。    またF-1(←クルマの方)のドライバーを、操縦手と意味あいでしょうかパイロットと呼んでいた時期が有ったように記憶しておりますが、F-15という戦闘機のパイロットはイーグルドライバー(強引にねじ伏せるというニュアンスとか)。F-4はファントムライダー(人馬一体かな?)なんて呼んでいます(イーグルとかファントムというのはその航空機の愛称です。)。  でも、航空機の世界って・・・信頼性第一が前面に出るためしょうが・・・、意外と保守的なところも有りますよ。  今や軽自動車ですら当たり前の電子燃料制御装置が本格的に取り入れられ始めたのは20世紀も末の頃ですし(半世紀以上前に、真空管でやっちゃった航空機もありましたがやはり不評でした。また、電子回路も燃調のアシストには利用していましたが・・・)、主流の座を追われたレシプロエンジンなんざ、60年前(いや、もっと前かも)のENGが今だ現役です(^_^;)(唐津一先生が、何とかしろと力説されていましたが・・・)。  余談ですが、ライディングスーツの仕組みは良く判らないのですが(オートバイの免許持ってません(^_^;)ゞ)、ライディング中に離せる手(左手でしょうか・・・)と逆サイドの太ももの前に、縦にファスナーを付けた貼りつけポケットを付けておくと便利かと思います。座った状態だと上に開口部があるポケットは使いずらいですものね(^-^)。  長文ご容赦ください。  ではでは(@^^)/~~~

参考URL:
http://jp.shoei.com/about/ja/field.html
ug------n
質問者

お礼

AOZORA TAROさん、アナタはいい人です! こんなに懇切丁寧に教えてくださるのですから。 もし、接客業の方ならかなり人気の店員さんなのだと思います。 鉄道は一応守備範囲外なんですが、速いのは興味があります。新幹線とか後述しますがカワサキですし。仙台に新幹線車両基地があり、港からそこまで陸送されるのですが、深夜に見に行きました。(笑)) 自衛隊で使用されている航空機用ヘルメットがSHOEI製なのは驚きました。勉強になりました。 単車はKAWASAKIです!ワタクシ、血の色はライムグリーンです。 IHIタービンは自分の車につけてます。あのポルシェまでKKKを付けず、IHIですもんね。石川島播磨、耐久性がサイコーです。 >各種軽量素材等の発展も航空機無しには語れないと思います。 これもたしかにそうですね。そしてこれら軽量素材フェチです。ジュラ番の型番がなかなか覚えられず先輩に怒られてますけど、楽しいです。 先日サンディエゴに停泊するUSS MIDWAY博物館に行きエンジン室も見てきました。車、バイクのエンジンがチャチに見えるくらいのエンジンでガッツリ見入ってきました。 で、MIDWAYバージョンのremove befor flightを買ってキーホルダーにしてます。(←ナントカのヒトツオボエ) > そういえば、もうだいぶ前ですが、SS1/4mile計測用の小さな計器ホイールスピンによる誤差を無くす為に、レートセンサー(←なぜクルマの世界ではジャイロと呼ぶのでしょうか?  おおー、この辺になると話についていけません。申し訳ない。 >F-15という戦闘機のパイロットはイーグルドライバーF-4はファントムライダーなんて呼んでいます これ、かっこいいですよね。さしずめ自分はニンジャライダーで、スカイラインドライバーです。 >今や軽自動車ですら当たり前の電子燃料制御装置が本格的に取り入れられ始めたのは20世紀も末の頃です。 へえーそうなんですか?これもついて行きにくい話ではありますがもっと知りたい話ですね。 イヤハヤ、吸収できる話と自分も知っている話でテンション上がります。 長文ご容赦だなんてとんでもないです。楽しいです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • C-1輸送機を旅客機へ

    日本では来年三菱製の小型旅客機が出来るのですが、 今TV番組で『空飛ぶ広報室』をみてふと思ったのですが、 C-1輸送機って旅客機に転用出来ないのですか? やはり技術的に難しいのでしょうか?

  • 旅客機モデル

    無地のボーイング旅客機のモデル(組立済み・プラスチックではないもの)を入手したいのですが、どこで(できれば関東圏で)入手できるのか教えてください。ネット検索すると既存のエアライン会社のデザインが印刷(?)されたものしか見つからないようです。この世界のことについては、全くの素人ですのでよろしくお願いいたします。

  • NHKでやっていた旅客機サスペンス海外ドラマ

    かなり前の番組です。うる覚えですが10年~15年くらい前かな? NHKでやっていた旅客機サスペンス海外ドラマだったと思います。 羅列します。 ・旅客機(ボーイング747?)の海外ドラマ ・サスペンスもので時空を行き来する ・旅客機が事故をおこすが乗っていた乗客は寸前に魂の抜けた人形の  ような人にすりかわってしまう。 ・最後に空港で現代へ時空を超えて戻ってくる 何の番組だか思い出せません。 知っている方いますか?ぜひ教えてください。

  • 国内で飛行機(旅客機)に乗りたいとき

    国内を飛行機(旅客機)に乗って旅行がしたいと思っています。 できるだけ低予算で、1泊できればいいと思います。 ネットで検索しましたが、激安プランを調べてみますと空港についてからは、どうしていいのか困りそうです。 一人で行こうかなと思っています。経験のある方、こうしたら困らないなどありませんか? 色々アドバイスお願いいたします。

  • 旅客機のコンピュータ搭載室の名前?

    旅客機の航法コンピュータ等の 搭載室の名前を知りたいです。 TV番組で航空機の特集をしていて、 紹介があり、その言葉の響きが、凄く良かったので・・・ 窓が無い、広さが畳み2畳位?の場所だったと思います。 メモを取り忘れてしまいました。 注)コクピットでは、ありません。 宜しくお願いします。

  • 果たして日本は戦争に負けていなかったら、高性能な戦闘機や旅客機を作っていたか?

    現在、世界の空を飛んでいる旅客機は殆どが米国製とヨーロッパ製(一部ロシア製等)です。 ジェット戦闘機も米国製が圧倒的に多いですし。 日本(ドイツなども)は先の大戦で敗戦したために連合国側から飛行機の設計・製造を禁止されたと聞きます。(同様に空母なども) もし、勝っていたら日本の技術でボーイングやエアバス並(もしくはそれ以上?)の旅客機やダグラス(現ボーイング)、グラマンと並ぶ位の戦闘機を作っていたでしょうか?

  • 旅客機の画像が見えるサイト

    私は航空ファンです★ 主にボーイングとエアバスの旅客機が好きです。 ネットで色んな旅客機の画像を見たいのですが、なかなかそおいったサイトにたどり着けません。 旅客機の画像や、機内から撮った翼と空の写真が大好きなので、そのような画像がたくさん見ることのできるサイトをご存知の方みえましたら、回答よろしくお願いします。

  • 画像の旅客機は何と言う機種でしょうか?

    画像の旅客機は何と言う機種でしょうか? 先日ですが福島空港近辺を車で走ってました。 そしたら旅客機が低空飛行をして飛んでました。 画像のような感じです。 どこの航空会社の何と言う機種でしょうか? よろしくお願いします。

  • 旅客機のスピード

    車とか高速鉄道などは最高速度アップ!というニュースはよく聞きますが、飛行機はほとんど耳にしない気がします。旅客機のこれ以上のスピードアップは難しいのでしょうか? もしくは何か規制があったりするのでしょうか

  • 旅客機が編隊離陸するためには?

    旅客機が編隊離陸するためには? ブルーインパルスのTVを見ていたら通常でも3機編隊、時には5機編隊で同時離陸するじゃないですかい。 現在、東京都民が海外へ行くのに千葉県の成田まで行かなくちゃならない。これを止めて羽田から世界に行けるためにはブルーインパルスの編隊離陸をヒントにして旅客機も編隊離陸してもらえば良い! つまり東京国際空港(羽田空港)はD滑走路が完成して年間40万回の離着陸能力ができたわけだが、現状では20万回の離陸と20万回の着陸で埋まるわけだ。 ところが飛行場をこれ以上拡張しないで50%増の飛行機を離着陸させる方法があったのじゃ。 40万回のうちの、10万回を離陸枠として、離陸時間スロット内で3機の旅客機に編隊離陸させるのじゃ。 残りの30万回の枠は着陸枠として使用するので、合計30万機の離陸と30万機の着陸が可能となり都民や神奈川県民は成田に行かずとも海外へ行けるようになる。 そこで科学者諸君にお願いがあるのじゃが、ブルーインパルスならず通常の旅客機が3機編隊で離陸するために必要な装備、滑走路幅、制御法案、運用ルールなどを考えて頂きたい。 これが実現できると世界の空港、航空機などへの改良が始まり、日本が改良ビジネスを独占できるかもしれないぞ。 私たちの子孫が繁栄するために、ぜひ「○○だから出来ない」という回答ではなくて、「××にすれば出来る」という建設的・想像的アイデアが欲しいな。