• 締切済み

旅客機のシートベルトサインプレートはどこで入手できますか

AozoraTaroの回答

回答No.1

ug------nさん。こん**わ。<m(__)m>。  このあたりの情報は、ここでは扱っていない話題ですよねぇ・・・困りました。昔ならNiftyのFAEROというフォーラムで質問すれば山の様に回答が返ってきたものですが、今はどうなっているのやら・・・。  あれ確かにいいですよね。特に現在の様に全席シートベルト着用が義務付けられた状態ではなかなか使い道が有りそうです。  とりあえず記憶をたどってみます。 1 正規品を製造会社から購入する。  国内のメーカーのどこが作っていたかなぁ・・・。案外スタンレーあたりだったりして(^O^) ”航空機用部品 ライト”なんかで検索すると出てくるかもしれませんよ。  ただ、覚悟しておいてほしいのは価格。同じようなクルマ用用品の、最低でも10倍、50倍くらいは当たり前という事は覚悟しておいてください。 2 オークション  Yahoo!オークションなら、オークション > ホビー、カルチャー > 航空機 > 廃品、放出品 のカテゴリに放出品が出ている場合があります。外国ならe-Bayが、こういうアヤシイものを扱っている感じがします。  それから、テクノブレインというソフトウエア会社 https://www.airshop.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_index.cgiが色々中古航空機部品を扱っていますから、もしかすると出会えるかもしれません。ここに問い合わせたら1の案内をしてくれるかもしれませんよ。お礼に「ぼく官3」買うからといえば(^_^;)。渋谷のエアショップイカロスなども有名ですね。あの名物おばちゃんまだ元気かな? 3 イベント  空の日や、空港のお祭りなどの際に、航空会社が、自社の機体整備で不具合品として取り外した部品を売る事があります。これは安く手に入りますね。ただ、不具合品ですからどこか壊れているのは仕方ありません。私が持っているやつは表面の板にひびが入っています。  たしか新東京国際空港のイベントは充実していたのじゃ無かったかな?? 4 ミリタリーショップ   航空系に強いお店があります。今の時代なら、インターネット上で情報を公開しているところも多いでしょう。ただ、こういう1点もの(定期的に入荷するものでは無いもの)は、なかなかページ上には掲載されないものです。ホームページを閲覧して、航空系放出品に強そうだと思ったら、メールで問い合わせてみるのも、手ではないでしょうか? 2,3,4、については、エアライン系の航空雑誌に掲載されている可能性が高いです。手ごろなところだと、イカロス出版の「エアライン」あたりはいかがでしょうか(イカロス出版自体、航空機部品の販売チャンネルを持っていますし…)。4についてはコンバットマガジンなども強いように思います。  最後に、航空機用電源はDCなら28V ACなら128Vの400Hzだったけ…(^_^;)ゞ(^_^;)で、クルマとはだいぶ規格が違います。  昔ながらの単に電球が入っているタイプなら、うまく交換球が見つかるという前提ですが…。まあ何とかなるかもしれませんが(とはいえやはり12Vの電球に変えると暗いです。LED等を考慮する必要が有るかもしれません)、今のはもっと進んでいるかもしれませんから果たしてうまく動くかどうか…。  どちらにせよ、後付けカー用品の様には簡単にはいかないでしょう。私の持っているやつも、電球と、周りのケースをどうするか という問題が解決せずにそのままです。  いっそ、自分でオーバーレイを作ってしまって(今は色々いいプリンタ用紙出てますから・・・)、100円ショップで売っている様なライトに張り付けて作ってしまった方が早いかも知れませんよ。  どうしても本物にこだわりたいとおっしゃるのでしたらそれはそれでしかたがありませんが・・・。

ug------n
質問者

お礼

AozoraTaroさん回答ありがとうございます。 パーフェクトなお答に恐れ入ります。 家を留守にしていてお礼が遅くなりました。失礼しました。 1 正規品を製造会社から購入する。→…高そうですが聞いてみる価値はありますね 2 オークション→Yahoo!オークションの廃品、放出品はいつも見ています。でもなかなかないんですよね e-Bay 時々サラっと見ています。長い時間英語を見ていると頭痛(?)がしてくるので、その前に閉じてしまうのですが頑張ってみます テクノブレインというソフトウエア会社 ​ 渋谷のエアショップイカロス→ 大収穫です。これから見てみます!!! 3新東京国際空港のイベント→これも大収穫です。そんなものがあったんですね。軍関係の基地のは知っていましたが、空港のイベントもあるんですね!! 4 ミリタリーショップ 航空系に強いお店→これも知りませんでした。横田基地が近いので、今度基地周辺の店にでも行ってみます。 航空系雑誌もチェックしてみます。 改めて素晴らしい、丁寧かつ具体的な回答ありがとうございました!!!!!!!!!

関連するQ&A

  • C-1輸送機を旅客機へ

    日本では来年三菱製の小型旅客機が出来るのですが、 今TV番組で『空飛ぶ広報室』をみてふと思ったのですが、 C-1輸送機って旅客機に転用出来ないのですか? やはり技術的に難しいのでしょうか?

  • 旅客機モデル

    無地のボーイング旅客機のモデル(組立済み・プラスチックではないもの)を入手したいのですが、どこで(できれば関東圏で)入手できるのか教えてください。ネット検索すると既存のエアライン会社のデザインが印刷(?)されたものしか見つからないようです。この世界のことについては、全くの素人ですのでよろしくお願いいたします。

  • NHKでやっていた旅客機サスペンス海外ドラマ

    かなり前の番組です。うる覚えですが10年~15年くらい前かな? NHKでやっていた旅客機サスペンス海外ドラマだったと思います。 羅列します。 ・旅客機(ボーイング747?)の海外ドラマ ・サスペンスもので時空を行き来する ・旅客機が事故をおこすが乗っていた乗客は寸前に魂の抜けた人形の  ような人にすりかわってしまう。 ・最後に空港で現代へ時空を超えて戻ってくる 何の番組だか思い出せません。 知っている方いますか?ぜひ教えてください。

  • 国内で飛行機(旅客機)に乗りたいとき

    国内を飛行機(旅客機)に乗って旅行がしたいと思っています。 できるだけ低予算で、1泊できればいいと思います。 ネットで検索しましたが、激安プランを調べてみますと空港についてからは、どうしていいのか困りそうです。 一人で行こうかなと思っています。経験のある方、こうしたら困らないなどありませんか? 色々アドバイスお願いいたします。

  • 旅客機のコンピュータ搭載室の名前?

    旅客機の航法コンピュータ等の 搭載室の名前を知りたいです。 TV番組で航空機の特集をしていて、 紹介があり、その言葉の響きが、凄く良かったので・・・ 窓が無い、広さが畳み2畳位?の場所だったと思います。 メモを取り忘れてしまいました。 注)コクピットでは、ありません。 宜しくお願いします。

  • 果たして日本は戦争に負けていなかったら、高性能な戦闘機や旅客機を作っていたか?

    現在、世界の空を飛んでいる旅客機は殆どが米国製とヨーロッパ製(一部ロシア製等)です。 ジェット戦闘機も米国製が圧倒的に多いですし。 日本(ドイツなども)は先の大戦で敗戦したために連合国側から飛行機の設計・製造を禁止されたと聞きます。(同様に空母なども) もし、勝っていたら日本の技術でボーイングやエアバス並(もしくはそれ以上?)の旅客機やダグラス(現ボーイング)、グラマンと並ぶ位の戦闘機を作っていたでしょうか?

  • 旅客機の画像が見えるサイト

    私は航空ファンです★ 主にボーイングとエアバスの旅客機が好きです。 ネットで色んな旅客機の画像を見たいのですが、なかなかそおいったサイトにたどり着けません。 旅客機の画像や、機内から撮った翼と空の写真が大好きなので、そのような画像がたくさん見ることのできるサイトをご存知の方みえましたら、回答よろしくお願いします。

  • 画像の旅客機は何と言う機種でしょうか?

    画像の旅客機は何と言う機種でしょうか? 先日ですが福島空港近辺を車で走ってました。 そしたら旅客機が低空飛行をして飛んでました。 画像のような感じです。 どこの航空会社の何と言う機種でしょうか? よろしくお願いします。

  • 旅客機のスピード

    車とか高速鉄道などは最高速度アップ!というニュースはよく聞きますが、飛行機はほとんど耳にしない気がします。旅客機のこれ以上のスピードアップは難しいのでしょうか? もしくは何か規制があったりするのでしょうか

  • 旅客機が編隊離陸するためには?

    旅客機が編隊離陸するためには? ブルーインパルスのTVを見ていたら通常でも3機編隊、時には5機編隊で同時離陸するじゃないですかい。 現在、東京都民が海外へ行くのに千葉県の成田まで行かなくちゃならない。これを止めて羽田から世界に行けるためにはブルーインパルスの編隊離陸をヒントにして旅客機も編隊離陸してもらえば良い! つまり東京国際空港(羽田空港)はD滑走路が完成して年間40万回の離着陸能力ができたわけだが、現状では20万回の離陸と20万回の着陸で埋まるわけだ。 ところが飛行場をこれ以上拡張しないで50%増の飛行機を離着陸させる方法があったのじゃ。 40万回のうちの、10万回を離陸枠として、離陸時間スロット内で3機の旅客機に編隊離陸させるのじゃ。 残りの30万回の枠は着陸枠として使用するので、合計30万機の離陸と30万機の着陸が可能となり都民や神奈川県民は成田に行かずとも海外へ行けるようになる。 そこで科学者諸君にお願いがあるのじゃが、ブルーインパルスならず通常の旅客機が3機編隊で離陸するために必要な装備、滑走路幅、制御法案、運用ルールなどを考えて頂きたい。 これが実現できると世界の空港、航空機などへの改良が始まり、日本が改良ビジネスを独占できるかもしれないぞ。 私たちの子孫が繁栄するために、ぜひ「○○だから出来ない」という回答ではなくて、「××にすれば出来る」という建設的・想像的アイデアが欲しいな。