変更する受取人と遺言書による請求についての保険相談

このQ&Aのポイント
  • 受取人が死亡したため、変更する必要がある一時払い・終身型の変額保険について、解約や遺言書による請求の方法について相談しています。
  • 受取人の変更が難しく、解約して返戻金を受け取りたい気持ちもあるが、変額部分の運用実績が不利益なため、解約は避けたいと考えています。
  • 保険会社からは、受取人が死亡していても請求に応じるという態度であり、遺言書による請求も可能かと思い、相談しています。しかし、具体的な方法や制約が分からず混乱しており、アドバイスを求めています。また、親族や配偶者がいないため、遺言書の作成や謄本の取得についても心配しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

受取人が死にましたが、その変更に困っているケースです!

困っていてぜひどなたかに教えて戴きたいのですが、 実は二十年も前の若かりし時に、あまり深くは考えずに、自分を被保険者、親を受取人に指定してかけていた、一時払い・終身型の変額保険が有るのですが、その親が死亡した現在、受取人を変更せねばならないのですが、必ずそれを喜ぶといった単純な人間関係というのは難しいもので、実際にはうまい相手がなかなかない状況なのです。 或る程度の損失であればむしろ解約して返戻金を受け取りたい気が有るのですが、変額部分の運用実績がおもわしくなく、今すぐの解約はあまりに不利益なのです。 そこで相談なのですが、保険会社の方では、受取人が死亡してるのに再設定がされぬまま契約者兼被保険者が死亡した場合、法定相続人からの請求には応じる、という態度の様です。 ところが私には親、子、配偶者がいない為、たしか法定相続人はいないはずなので、この方法は適用できないとは思うのですが、それであれば私が遺言書を用意しておけば、それに則った遺贈者からの請求は受け付けられるものではないか、と、思ったのです。 これにつき実は、保険会社の説明を受けてはみたのですが、口頭でもあり短時間で、私の頭では充分理解できなかったのですが、何となく会社側からすると避けたい様でもあり、たしかにこじれる元である様な印象は受けました。 「遺言書を遺すだけでなく受取人指定はしておくべきです」と言われました。 そういう状況で混乱しているのですが、アドバイス戴けると幸いです。 又、この人と考えた受取人に(私と関係良好で信頼できる従妹です)やんわりと断られたのですが、私としては、書面上はこちらの記述作業だけで済みそうだし、保険会社の人も「その方の謄本などの要求はしないと思います」「自治体によりますが私達でも取りうるくらいですから、もしどうしてもとなったら貴方でも謄本は取れると思います」と言ってる事もあり、遺言書や財産目録などをきちんと発見されるように自宅に残したうえ、ここはとにかく、従妹を受取人にするしかないかな、と、考えています。 (それにしても私でも謄本は取れるのかは分かりません。) 以上のごとき状況なのですが、こういう関係をよくご存じの方の教えを望んでいます。 勝手ですが、何卒宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

(Q)遺産の承継という事では、親子配偶者がいない場合、従兄弟まではゆかず、たしか国庫に入ってしまうはずだったと心得ているのですが、違うでしょうか。 (A)生命保険の死亡保険金は、受取人がいなくても、国庫に入るということはなく、生命保険会社の収入となります。 また、生命保険金は、民法で言う相続財産ではなく、受取人固有の財産となります。 その受取人が亡くなっている場合、その相続人が相続財産として相続することになります。 現在の受取人が亡父様だった場合、その相続人が受け取る権利を持つことになります。 質問者様にご兄弟がいらっしゃらない、ということは、亡父様に他にお子様はいらっしゃらないとのことになるので、父親様のご兄弟が受け取る権利を持ちます。 ご兄弟がお亡くなりになっていれば、そのお子様が権利を持つことになります。 つまり、現時点でも、従妹様が権利を持っている可能性はあります。 従妹様が、母親様の親族で、受取人が父親様だった場合には、権利がありません。 ご参考になれば、幸いです。

otnemip
質問者

お礼

再度の回答、大変助かります。 実はたった今、まだ混乱していた為、質問の仕方を変えた別のスレッドを立てたのですが、直後に貴方様のこのレスを読んで、ハッとしたのです。 もしかしたら「受取人基準」で考えるべきを私が「契約者被保険者基準」で考えていたのがまずかったのでしょうか? つまり・・・・・、 私の従兄妹というのは私の法定相続人ではたしかにないが、私の親からみれば姪であり親からみた「法定相続人」だから、権利者である、 そういう事なのでしょうか? もうひとつのスレッドでの回答も待ってみますが、まだボワ~とはしてるものの、とにかく何度も本当に有難うございました。

その他の回答 (1)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

『私には親、子、配偶者がいない為、たしか法定相続人はいないはず』 兄弟姉妹も法定相続人になれます。 従妹様がいらっしゃるということは、兄弟姉妹がいらっしゃるのでは? もしも、兄弟姉妹が亡くなられている場合、従妹様が法定相続人となります。 『何となく会社側からすると避けたい』 受取人=請求人です。 受取人が死亡している場合、誰が正規の受取人なのか、見極めるのは保険会社です。 うっかり権利のない人に保険金を払ってしまったら、後から正規の受取人に支払をしなければならず、訴訟を起されることにもなりかねません。 受取人が決まっていれば、このようなトラブルは避けられます。 例えば、遺言で受取人を指定した場合、法的には問題なくても、保険会社にとってみれば、その遺言が正規の遺言であると確かめなければなりません。 遺言に従ってAに支払ったら、後から別の遺言が出てきてBから支払を請求された……のでは、困ります。 なので、受取人は生存している人を指定しておいてください。 結論 従妹様を受取人にしてください。 成年後見人という制度があり、従妹様になっていただいてください。 ご参考になれば、幸いです。

otnemip
質問者

お礼

専門家ということは保険関係の方かな、と思い、保険会社側の心理のあやを教えて戴けた感じです。 ですが、私は一人っ子で最初から兄弟はいませんし、もいちど再勉強しないとあやふやなのですが、例えばたしか遺言での遺贈をしない限り、遺産の承継という事では、親子配偶者がいない場合、従兄弟まではゆかず、たしか国庫に入ってしまうはずだったと心得ているのですが、違うでしょうか。 ですから保険についても自然のままにしておけなく、やはり遺言書が必要かとは思っていたのですが。 しかし、どちらにせよ、受取人に指定しておくべき、という点では、貴方様も仰って下さってますので、考えたいです。 早速いろいろ考えて下さり、とても有難うございました。

関連するQ&A

  • 生命保険で言う「法定相続人」とは~~??

    どうも混乱している事があり、二点相談させて下さい。 (1) 私には妻、子、両親、両祖父母、兄弟がおりません。 ここまでが「法定相続人」であって、叔父叔母、従兄妹などはそうではないので、私には「法定相続人はいない」ことになり、遺言で遺贈する相手を明確に指定しておかぬ限りは、私の遺産は国庫にゆく可能性が高いのだ、と、思っていましたが、まず、この認識は正しいでしょうか? (2) 上記の事と関係して実は混乱してしまっているのですが、契約者兼被保険者が私で受取人が母の、終身型変額(掛け金が投資運用されているもの)生命保険をかけていたのですが、母が死亡した為今回受取人の変更をしようとしました。 ところが事情によってその相手がなかなか決まらないでいるうちに、ふと、契約者、受取人が死亡してる場合に、受取人ではない「法定相続人」からの請求には応じるという保険会社の姿勢があるのだから、似た理屈で、受取人死亡のまま再指定せず私が死んだとしても、遺言書さえ残しておけば、受遺者が申請すれば保険金は払われるのではないか、と思ったのです。 で、実はこの考えは保険会社の担当の見解からも、また、このサイトでなした相談でも、問題の生じるやり方だと分かり、今はやはりちゃんと受取人を何としてでもいったんは再指定しておき、運用成果が好調になった時点での解約を考えています。 ですからそれはもうよいのですが、この件で保険会社やこのサイトで相談してるうちに何だか混乱してきました。 保険会社の目の前の担当者ははあたかも、どんなに薄くとも血が繋がっている限り、どこまでもが法定相続人たりうるので探し出すかの様に言いました。 これは正しいのでしょうか? もし間違っていた場合ですが、その場合、ここで言われる「法定相続人」というのは、 契約者からみたものでしょうか? それとも受取人からみたものでしょうか? 私は自分の従兄妹を受取人として指定しなおそうと考えているのですが、 契約者の私からみた彼女は従兄妹ですので「法定相続人」資格は無い事になりますが、 受取人の母からみた彼女は姪ですのでいちおう「法定相続人」の資格が有る事になります。 い~~~ったいどれが正しいのでしょうか?***?***?****??? この手の事は、無知な一般人にはホンに頭痛ものなんです。 馬鹿に教えるつもりでレクチャー願えますれば幸いです。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 保険金受取人変更の遺言について

     家族Aが死亡しました。   私はAの法定相続人ですが相続は放棄しました。  保険金の受取人は私です。    生命保険金の受取人を指名するAの自筆の遺言が発見されました。  遺言というか生命保険会社宛の自筆の書面です。  (実印押印→印鑑証明付)    内容は生命保険金のうち500万円を私に、500万円をAの銀行口座に振り込むように記載されています。  質問1 この遺言は効力があるでしょうか?  質問2 遺言どおりAの銀行口座に振り込まれると      当然相続財産となり私は受け取れなくなり     ますよね。    

  • 生命保険の受取人指定の効果

    変額年金保険の加入しています。 契約者=本人、被保険者=本人、年金受取人=本人、死亡保険金受取人=子(長女)です。 夫は既に死亡しており、子は二人です。 長男には不動産をあげるつもりなので変額年金の死亡保険金は長女に100%で受取人指定しました。 相続時、受取人指定してある以上、長男にこの変額年金死亡保険金の権利は発生する事はないのでしょうか?

  • 遺言による死亡保険金人変更は有効?

    契約者・被保険者ともに父A。 受取人は長男B、というケースで、遺言書にはこの死亡保険金は次男Bに全額相続するとなっていた場合、どういう対応になるのでしょうか。 ・保険会社はたんたんと契約上の死亡保険金受取人Aに支払うと聞いていいます。 ・が、遺言での死亡保険金受取人変更は有効という判例があると聞いたこともあります。 ・であれば、保険会社は遺言書をちゃんと取り寄せて正当な死亡保険金受取人に支払うべきではないでしょうか。Aに支払うのは誤り、怠慢ということにはならないのでしょうか。 ・子供はAとBの二人でそれ以外に法定相続人はいないという前提。 ・遺言書は形式に問題なく有効という前提。

  • 死亡保険金の受取人が死亡している場合の受取人について

    被保険者(契約者)が亡くなったとき、死亡保険金の受取人が被保険者(契約者)の配偶者になっていたが すでに受取人が死亡していた場合は受取人の法定相続人が受け取ると思うのですが、 被保険者の子がいたら受取人の法定相続人と被保険者の子で分割するのでしょうか? 生命保険の保険金は受取人と指定された人の固有財産であり 遺産分割の対象にはならないという旨をいろんな方が回答していらっしゃいますが、 「もし被保険者に子がいたらそちらと分けなければいけないです」 と言われてふと何でだろうと思い、ネットで調べてみるとどんどん疑問に思えてきました。 受取人と指定された人の固有財産を、受取人と指定されていない人と分けるのでしょうか?

  • 保険と共済の受取人について

    保険と県民共済を考えています。死亡受取人について気になりましたので教えてください。 保険は受取人指定ができ、遺言でも可能のようですが、県民共済は始めから受取人順位があらかじめ決められており、変更も承認されないとできないと書いてあります。 また遺言では変更不可と記載があります。 なぜ違うのでしょうか? 現在は保険も共済も保険法で同じと聞いたことがありますが… 受取人が共済金を受け取った後に相続人に分けることは遺言でできるのでしょうか? また受取人以外の相続人が請求することはできるのでしょうか? できれば詳しくお願いします。

  • 傷害保険金の受取人指定

     損害保険で傷害保険に加入していますが、死亡した場合の受取人は証券には指定されていません。 この場合、法定相続人が受け取ると思いますが、生命保険の受取人指定のように、損害保険でも受取人の指定が出来るのでしょうか。

  • 死亡保険金の受取の際の相続税

    死亡保険金の受取の際の相続税について教えてください。受取者は法定相続人ではありません。生前世話になったとして、故人が受取人に指定しておりました。保険金の相続は、法定相続人一人500万円まで無税ですが、この場合、相続税は発生するでしょうか?

  • 保険金の受取人名義変更

     多額の借金のある親の100万円の生命保険の名義を変更する必要があります。 親は借金があるのでもともと相続するつもりがないのです。  親がもしもの時この保険を受け取ったら、相続したことになるのでしょうか。保険金は、相続と関係ないのでしょうか。法定相続人の代表者の登録が必要と保険会社にいわれています。  もし、受け取りできないのであれば、親にもったいないので、保険をやめるように言いたいと思います。 実際どうなのでしょうか。

  • 保険金受取人が法定相続人以外の時の税金

    兄が亡くなり、生命保険の死亡保険金を受取りました。 指定受取人の父は既に死亡していて、その法定相続人である、母と子(私)に保険金がおりました。 そこで質問です、母は被相続人である兄の法定相続人ですが、私は法定相続人ではありません。 この場合、仮に各250万円とすると、それぞれの税金はどのようになるのでしょうか?

専門家に質問してみよう