行列の2つの列を入れ替えると行列式はー1倍になる証明

このQ&Aのポイント
  • 行列の2つの列を入れ替えると行列式がー1倍になることを示す証明について説明します。
  • 行列の2つの行を入れ替えると行列式がー1倍になることは既に知られていますが、2つの列の入れ替えについては直接示す方法がありません。
  • 行列Aのi列とk列を交換した行列をA'とすると、A'の行列式は−1倍になります。これを証明するために対称群と符号関数の性質を利用します。
回答を見る
  • ベストアンサー

『行列の2つの列を入れ替えると行列式はー1倍になる』ことの証明

お世話になります。よろしくお願いします。 『行列の2つの“列”を入れ替えると行列式はー1倍になる』ことの 証明についてです。 手持ちの参考書には 『行列の2つの“行”を入れ替えると行列式はー1倍になる』ことの 証明は載っていました。 i行とk行を入れ替える時、τ=σ(i k)と置くといううまいやり方でした。 列の入れ替えについては、行の入れ替えに 転置行列の公式detA=det(tA)を用いればよいのですが、 この公式を用いずに直接「2列の入れ替えで行列式がー1倍になる」ことを示したいと思っているのですが、なかなかできずに困っています。 どなたかできる方、よろしくお願い致します。 方針があってないかもしれませんが、以下途中まで自分でやった部分です。 ________________________________________ 行列A=(a_ij)のi列とk列を交換した行列をA'=(b_ij)、 S_nをn次の対称群をします。 detA=Σ[σ∈S_n]sgn(σ)a_1σ(1)・・a_rσ(r)・・    ・・a_tσ(t)・・a_nσ(n) σ(r)=i, σ(t)=kとする。またσ(-1)はσの逆置換とする。 b_1σ(1)・・b_rσ(r)・・b_tσ(t)・・b_nσ(n) =b_1σ(1)・・b_ri・・b_tk・・b_nσ(n) =a_1σ(1)・・a_rk・・a_ti・・a_nσ(n) =a_1σ(1)・・a_σ^(-1)(i)k・・a_σ^(-1)(k)i・・a_nσ(n) ________________________________________ よろしくお願い致します。 

  • vigo24
  • お礼率87% (859/977)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

結局同じことなんだけどなぁ.... τ = (k i)σ とおくと τ(r) = k, τ(t) = i, τ(s) = σ(s) (s ≠ r, t) だよね. つまり b_1σ(1)・・b_rσ(r)・・b_tσ(t)・・b_nσ(n) =b_1σ(1)・・b_ri・・b_tk・・b_nσ(n) =a_1σ(1)・・a_rk・・a_ti・・a_nσ(n) = a_1τ(1) ... a_rτ(r) ... a_tτ(t) ... a_nτ(n). で符号に関しては sgn τ = -sgn σ. ついでに σ と τ = (k i)σ とは 1対1 に対応する.

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

えぇと, はっきりいってしまうと #1 は勘違いしていただけなんだけどそういってしまうとなさけないのでなんとなく誤魔化してみる試み: まず, 「行を入れ替える」ときに, τ = σ(i k) という置換の対応を考えればいいことがわかっています. また, det A = det(tA) の証明を見れば, 「転置をとる」ことには「逆置換を考える」ことが対応しています. そこで, 「A の i列と k列を入れ替える」という操作を 1. A の転置をとる 2. 転置行列で i行と k行を入れ替える 3. 再度転置する という 3つの操作と考えます. A の i列と k列を入れ替えた行列を B とすると, 1, 2 の操作でそれぞれ tA, tB が得られます. そして, B に対応する置換σ に対して A に対応する置換τをとることにすると B/σ → tB/σ^-1 → tA/σ^-1 (i k) → A/(σ^-1 (i k))^-1 という置換の対応関係があり, 最後の (σ^-1 (i k))^-1 が τ になればいいわけです. 従って τ = (σ^-1 (i k))^-1 = (i k) σ です.

vigo24
質問者

お礼

大変詳しいご回答本当にどうもありがとうございます。 b_1σ(1)・・b_rσ(r)・・b_tσ(t)・・b_nσ(n) でrとtを何とか消去しようと思い、苦し紛れにσ^(-1)を 持ち出したのが駄目でした・・・。 何か自分が気付かないうまい方法があるかもしれないと思い、こちらで質問してみまして良かったです。 「τ = (k i)σ とおくと」の置き換えが全く気付きませんでした。 本当にどうもありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

その通り, σ の逆置換を考えるだけです.

vigo24
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 detA'=Σ[σ∈S_n]sgn(σ)b_1σ(1)・・b_rσ(r)・・     ・・b_tσ(t)・・b_nσ(n) を何とか detA=Σ[σ∈S_n]sgn(σ)a_1σ(1)・・a_rσ(r)・・    ・・a_tσ(t)・・a_nσ(n) に結び付けたいのですが、 私の途中計算 b_1σ(1)・・b_rσ(r)・・b_tσ(t)・・b_nσ(n) =a_1σ(1)・・a_σ^(-1)(i)k・・a_σ^(-1)(k)i・・a_nσ(n) では、σの逆置換σ^(-1)が行の置換になってしまい、 先に進めずに困っています。 何か方針だけでも分かりましたらよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 行列の問題です。

    行列の問題です。 e[ij]をn*n行列でi行j列成分のみ1で他は0であるとする。 i≠jのとき e[ij]^a=E+ae[ij]とする。ただしE=単位行列、a∈R (1)e[ij]*e[hk]=δ[jh]e[ik]を示せ。 ※δjhはクロネッガーのデルタ。 (2)(e[ij]^a)*(e[ij]^b)=(e[ij]^x)となるxをa,bを使って書け。 (3)e[ij]^aの逆行列を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 行列式の公式

    行列A=(a_{ij})の余因子行列をB=(B_{ij})とします. Aが3行3列の場合, (1)   B_{11} B_{22} - B_{12} B_{21}=a_{33} |A| が成り立つと思います.Bの余因子行列をC=(C_{ij})とすると,(1)は (2)   C_{33}=a_{33} |A| と表せると思うのですが,Aが3×3の場合に (3)   C_{ij}=a_{ij} |A| という公式があるのでしょうか?(2)の場合は直接計算すれば証明できますが,(3)が成り立つ場合,どのように証明すればいいのでしょうか? また,Aが一般のサイズの行列のときに(3)に似たような公式はあるのでしょうか? よろしくおねがいします.

  • 転置行列 証明 行列の積

    転置行列の証明について疑問点があるので 質問させて頂きます。 t(AB)=t(B)t(A) の証明について。以下に示します。 行列 A の (i,j) 成分を A[i,j] と書くことにします。 行列Bも同様。 (t(AB))[i,j] = (AB)[j,i] = Σ A[j,k] B[k,i] = Σ (tA)[k,j] (tB)[i,k]  …(1) = Σ (tB)[i,k] (tA)[k,j]  …(2) = ((tB)(tA))[i,j] よって、 t(AB) = (tB)(tA) (1)についてよくわかりません。 行列の積は、 (l,m)行列と(m,n)行列の積は(l,n)行列と定義されますが (1)は(m,l)行列と(n,m)行列の積を計算することに ならないのでしょうか? (m,l)行列と(n,m)行列の積は定義されないので等式でつないでは いけないのでは?と考えた次第です。 以上、ご指摘、ご回答よろしくお願い致します。

  • 成分が行列(?)の行列式の証明について.

    成分が行列(?)の行列式の証明について. 画像添付が失敗してしまったようで再掲です.すみません. ---問題ここから--- Aがm次の正方行列,Bがm行n列の行列,Cがn次の正方行列,Oがn行m列のゼロ行列の時, |A B| |O C| = |A||C| を示せ. ---問題ここまで--- という問題です.(実際の問題文の画像を添付しました.) まさか2次正方行列の公式を使って示したことにはならないでしょうし, 左辺を1行で余因子展開して A|C|-B|O|=A|C| としてみたのですが,これでは右辺と等しいとは言えませんよね. 成分が行列の行列式ってどう計算したらよいのでしょうか,やり方がわからずハマってしまいました... どなたか解答の方針を教えて頂けませんか?

  • 転置行列 証明

    転置行列 証明 t(AB)=t(B)t(A) の証明について。 (l,m)行列をAとしてAの(i,j)成分をa(i,j) (m,n)行列をBとしてBの(i,j)成分をb(i,j) 2つの行列の積の(i,j)成分は Σ[k=1~m]a(ik)b(kj)と定義されます。 ABの転置行列t(AB)の(i,j)成分t(AB)(i,j)=(AB)(j,i) よって、 Σ[k=1~m]a(jk)b(ki)・・・(1) =Σ[k=1~m]t(a(jk))t(b(ki))・・・(2) =Σ[k=1~m]a(kj)b(ik)・・・(3) =Σ[k=1~m]b(ik)b(kj)・・・(4) =t(B)t(A) 上は参考書などでよく見る証明なのですが、(3)ってそもそも計算できるのですか? (1)~(4)までの流れは理解できるのですが、(3)を等式でつないでいいのかと気になりました。 (l,m)行列と(m,n)行列の積は(l,n)行列と定義されますが、(3)とは関係ないのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 定数倍の行列式

    教えてください。 ある対称行列Aと正の定数sがある場合に, sAの行列式は|sA|は,sとAの行列式|A|で表すことが出来ますか? ある行あるいは列を定数倍したら行列式も定数倍になるという公式はあるようですが。。 よろしくお願いします。

  • 転置行列 証明

    転置行列 証明 t(AB)=tBtAの証明について 知恵袋にあった証明を引用させて頂きます。 行列の積が定義できることを前提に、各行列の(i,j)成分を次のようにおきます。 A : a_ij B : b_ij tA : a_ij(t) = a_ji ____ (1) tB : b_ij(t) = b_ji ____ (2) 行列の積の定義から、ABの(i,j)成分は Σ a_ik*b_kj すると、t(AB)の(i,j)成分は Σ a_jk*b_ki = Σ b_ki*a_jk ____ 積の交換 = Σ b_ik(t)*a_kj(t) ____ (1)と(2)から明らか この関係式は、t(AB)の(i,j)成分がtBtAの(i,j)成分と等しいことを示しています。よって t(AB)=tBtA Σ a_jk*b_ki=Σ b_ki*a_jk について積の交換をした理由が知りたいです。 t(AB)=tBtAだから、なんとなく交換したのではなくて交換しなければ成らない理由があると思うのですが その点について教えていただけませんでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • ハミルトニアンの行列表示

    量子力学の論文を読んでおり、フェルミ演算子c+(i),c(i)(iは成分)をもちいて行列表記でハミルト二アンを H=Σ(i,j){c+(i)A(ij)c(j)+1/2(c+(i)B(ij)c(j)+h.c) Σ(i,j):i,jに関する総和・A(ij),B(ij):行列A&Bのi行j列成分を差しており、行列A・Bは共にN次の正方行列とする。 行列Aはエルミート行列・行列Bは反対称行列 h.cはエルミート共役。 このとき、 trH=2の(N-1)乗×Σ(i)A(ii) となるのはどうしてでしょうか?よろしくお願いいたします。また、数式がたいへんよみにくく、申し訳ありません。

  • 行列 積 定義

    行列 積 定義 A=(a_ij) を (l,m) 行列,B=(b_ij) を (m,n) 型の行列とする.このとき C = AB の (i, j) 成分 cij は、    m c_ij = Σ a_ik*b_kj=(a_i1*b_1j)+(a_i2*b_2j)・・・(a_im*b_mk)で与えられる.    k=1 と有るのですが・・・・ 式の意味がさっぱり分かりません・・・ kってなんでしょうか? なぜ、 a_ik*b_kjの総和を考えているのでしょうか? 2×2行列を具体的に考えて良く分からなかったので、ご教示頂けるとありがたいです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 行列式の線型性と交代性

    行列式 |A| において i ≠ j なる i , j について、 a_i1△_j1 + a_i2△_j2 + ・・・ + a_in△_jn = 0 (1) a_1i△_1j + a_2i△_2j + ・・・ + a_ni△_nj = 0 (2) が成り立つ. ※ a_ij ・・・ 行列 A の i 行 j 列成分 △_ij ・・・ 行列 A の i 行 j 列成分の余因子 これが正しいことを教科書で証明してあるのですが、理解できません。 教科書の証明は以下の通りです。 ----- 第 i 行と第 j 行が等しい行列式を第 j 行で展開したものが上の式(1)であり、 第 i 列と第 j 列が等しい行列式を第 j 列で展開したものが下の式(2)である。 どちらも、 「2つの行や列が等しい行列 A の行列式は 0 である」 という定理より0である。 ----- 上記の証明より、2つの行や列が等しい行列の i ≠ j の場合に(1)、(2)が成り立つことは理解できます。 ですが、2つの行や列が等しくない行列の i ≠ j でも一般的に成り立つということが理解できません。 行列式の線型性と交代性からうまく証明できるのでしょうか? 詳しい方、ご教授よろしくお願いします。