• 締切済み

自宅の隣家を購入するために。

自宅(築7年)の隣の方が家(築10年)を売却することがわかりました。私共の自宅は少し手狭で将来的にはもう少し広い土地がほしいと思っていましたのでとてもいいチャンスなのですが知識が全くないため何から考えていいのかもわからなくいいアドバイスいただけたらと思います。まず、現在の自宅のローンは今年完済しました。隣家を購入するとなるとまだ家も古くはないのでできれば借家にできればいいかなとか考えています。2つの家を持つとなるとローンは組めるのでしょうか?(ちょっと銀行に問い合わせしたら借家にするとなると住宅ローンの扱いではないそうですが)解体して更地にして駐車場(貸しではない)畑のようにする事も考えています。

みんなの回答

noname#119854
noname#119854
回答No.4

持家の名義は??・・・ご主人 今度購入は・・・妻名義   住宅ローン借り入れ・・・ご主人名義  保証人・・妻  今回の受託ローン・・・・妻名義・・・保証人・・・夫  で隣地購入しました。ようは家のない人が購入するのが住宅ローンです。銀行の場合は、返済能力があれば貸すようですよ。  隣地は高くとも買うというように買い増しはお勧めです。  お隣の取引銀行(借り入れ)に話を持っていく方法はいかがですか・うわさで売るようなのですが・・・。と返済の困難な状況や事情も銀行は知っていると思うのです。銀行には、提携の司法書士もいますので借り入れも〃銀行でするようにすれば、売買の手続きもスムーズに抵当権設定その他も簡単でしょう。(借り入れ同時抹消設定手続き)  私はそのようにして購入しました。不動産手数料の節約にもなるのですが、契約時に貸し担保の責任がないかもしれません。ただ、相手が購入10年で買い替えならスムーズに行きますが、元利金等のローンを組んでいるとまだ元本の返済残が大きく売買価格も安価にならないと思います。親しいなら直接交渉はしないほうがいいです。(価格の交渉しにくい)などあります。

m-y-
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。相手の方とはとても親しく、買い替えするのでという事でしたので検討している最中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.3

要するに、自宅として使いたいという事であれば、住宅ローンが使えると思います。 隣の方ならざっくばらんに相談すれば売る相手を探さなくて良いのですから、仲介手数料を安く済ませることも可能かと思います。お互いに3%の手数料を不動産屋に支払うのは勿体ないでしょう!!所有権移転登記など司法書士に頼めば出来るはずです。 まず、ローンを完済した銀行に住宅ローンの相談に行かれたら如何ですか?

m-y-
質問者

お礼

ありがとうございます。銀行に相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はじめまして。現役の不動産屋です。 私もここは買うべきだと思いますよ。いまは土地の価格も手頃であり、隣地であればなおさらだと思います。 しかし貸家で購入するのであれば、賃貸借契約は定期借家契約にした方がいいですよ。退去の際トラブルになりづらいですからね。 また解体して駐車場にするのもいいですが、きちんと収支を計算した方がいいですね。駐車場は税金が高いですから。 購入の借り入れについては、住宅ローンはできませのでよく銀行さんと相談したらいいと思います。

m-y-
質問者

補足

はじめまして、アドバイスありがとうございます。知識が全くないため、何を質問したらいいのかもわからずに私の意見をずらずらと書いてしまいましたが、駐車場は自分達が使用するもの(貸し駐車場にはしない)にしても税金は高くなるのでしょうか? 私共が購入したとするとその後、どのようするといいのでしょうか? このまま第二の自宅として所有するのは難しい事なのでしょうか? 現在、小学生の子供が3人いて夫婦は30代前半で共働きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

昔から隣地は借金してでも買えと言われますから、ここは買うべきでしょう。 > 住宅ローンの扱いではないそうですが 事業融資になるのではないかと・・・・ 借家にすれば家賃収入は事業所得で、借入金の返済分は事業所得から必要経費で引くことが出来たはずです。 かってバブル経済の頃ワンルームマンションのオーナー募集などでサラリーマンがやった手法がこれだったと思います。 ワンルームマンションをローンで購入し、賃貸に出してローン返済を賃貸料で当てるという。 銀行でもう少し突っ込んだ相談をしてはいかがでしょうか?

m-y-
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実家の売却について(畑から宅地への転用が必要)

    わからないので教えてください。売却にあたっての問題点は (1)150坪のうち100坪が登記簿上「畑」になっています。市街化地域かどうか確認できていません   が、周辺は住宅地です。築40年の家があり、売却には畑から宅地への転用が必要。 (2)敷地内に未登記の離れあり、売却にあたりどうすればよいか。 (3)35坪ほどの宅地と離れの解体費用はどのくらいか? (4)更地にして売却か? 現有売却か? 更地渡しがよいか?

  • 隣家の取得 解体費用は?

    隣家のご両親がお亡くなりになり息子娘夫婦は都会でお暮らしです。 私の長男がちょうど結婚することになり、隣家を買い取ることも候補に あがっています。 隣家は築45年は経っており当然一度、更地にして新築ということになります。 ・・・で両家が売却の合意が出来たとして今ある建物の解体費用というのは どちらが負担すべきものなのでしょうか? 一方的な考えですが、「買いたい方からすれば土地だけ欲しい」ということですし 売るほうからすれば「お金まで掛けてあなたに売る義務も無い」 というところでしょうか? 世間的にはどのような常識で行われているのでしょうか? 坪 10万程度 70坪くらいです 解体費用 100万全額こちらの負担で買うほど必要度は無いのですが・・・ 近場に一戸建て購入という候補もあります。 もうひとつ別な質問ですが「なぜ更地にすると固定資産税が跳ね上がるのか?」 ますます空家が多くなる原因だとおもうのですが・・・ 隣の庭の草木が伸び放題で迷惑千万です。

  • 解体と隣家の補修

    この度、傾きかけた古家を購入いたしました。隣家は借家で何年か前に建て替えています。購入した古家は今にも崩壊しそうなのであわてて解体に取り組みました。もちろんご近所さんには前もって挨拶にいき了承はえてました。解体が進み隣家の外壁から土壁が露見しました。当方の古家と隣家の借家は20cmほど離れていますが、隣家が建て替えたときに当方の古家と重なる外壁の部分のサイディングを張っていませんでした。隣家の外壁(サイディングを張ってない部分)と当方の古家の屋根にトタンで水切りしてあるだけの仕上げになっていました。解体業者と購入した不動産屋は古家と隣家は縁が切れてるので此方で補修義務はないといいます。借家の持ち主はサイディングを張って直すのが当然だと言ってきます。もともと、張ってないサイディングを張らされるのもどうかと思います。どうしたものか困ってます。よきアドバイスを宜しくお願いします。

  • 自宅の売却を考えているのですが・・・

    自宅(100坪)の売却を考えています。更地渡しではなく現状での買い取りということで、不動産屋さんに査定してもらったところ55万円/坪という返事がきました。家屋は築25年経っていて当然査定はゼロで解体には200~250万位かかるとの事でした。先日、数件先の元店舗(30坪)だったところが更地で売地として出ていた為、売主である不動産屋さんに価格を聞いたら75万/坪ということでした。買取先の不動産屋さんは解体費・利益・手数料・経費・その他が上乗せされるので、安く買い取るのは当たり前ですが、坪で20万・全体で2000万の開きがあるのですが、こんなものなのでしょうか?ちょっと取りすぎでは?と思っています。妥当な金額かどうかご教授ねがいます。

  • 自宅売却

    困っていす。自宅を売却したいのですが築30年以上という事で買い手がいません。 30坪あるのですが更地にして売った方がいいのでしょうか?それとも不動産屋に買い取りをしてもらった方がいいのでしょうか?

  • 自宅敷地内にある隣家の排水管について

    所有する土地を売却する予定です。25年前に中古住宅を購入しました。今は他県に引っ越したため、更地にしています。最近敷地の一部を隣家の庭の雨水排水管が通っていることが分かりました。 敷地の角を1mほどの長さで横切り、深さは70cm程度でした。当時購入の際に説明はありませんでした。私も全く気付きませんでしたが、敷地の外へ回って見るとよく分かりました。 隣家の方も敷設のいきさつは知らないということでした。隣家の方の親の代のことのようですから、25年以上前のことのようです。 土地の売却にあたり、配水管の撤去、移設をお願いしたいのですが、法律的にはどうなんでしょうか。 教えてください。

  • 築50年のコンクリート家を売却後に移転登記できるか

    築50年の家を売却予定です。 雨漏りが ひどいので  とても住める状況では ありません。 売却後 更地に することに なると 思いますが。 解体工事に かかわりたく ないので 建物の移転登記をすることを 条件に 売却したいと思ってますが、その様な事は可能でしょうか。 もちろん その分だけ 値段は安く する つもりです。

  • 自宅解体中に隣家の外壁がないことがわかりました。。。。

    築60年の我が家をこの度建て替えることになり、 現在解体工事中です。 隣家との境界の壁を砕くと、20cm向こうに お隣さんの壁(外壁ナシ)が見えています。 今まで、お互い外壁のない状態で建っていたようです。 お隣さんはその家を、借家にされていて、管理に 不動産業者が入っているようです。(現在空き家) 家主さんを知らない(聞くところによると、 相続にて所有者になった方のようで、住まいも とても遠いところの方の用です。) ので、不動産業者にきてもらい現状をみてもらったら 「おたくが迷惑をかけることだから、おたくが 外壁を張ってあげるのは当然でしょう」と 言われました。(一方的に。すごくえらそうに) こちら的には、他人の所有地なので勝手に外壁を 張るわけにもいかないし。 (その家は、今、その他の外壁部分は全部トタンの 波板張りで、今回も一般的なトタンで張るとしたら 費用的には10万円ほどの工事だそうです。) 第一うちがやることなのかどうかも疑問ですが。 でも訴訟とかしても、その方がお金がかかりそうなの で、腹は立つけど、あっさり10万払ってこちらが やる方がもめ事にならなくていいかな???とも 思っています。 その際に、地主さんにもらっておいた方がよい 念書の内容をご指導くださいませ。 今後とも、顔も知らない方なのでつきあいもないです が、あとで、こちらが工事した内容に文句を つけられたくありません。 )

  • 親の名義の自宅が任意売却になりました。

    私たち家族5人で25年暮らしてきた自宅が、任意売却という状態になっています。 収入の激減と、信頼していた人に裏切られ、自営していた店舗不動産を競売で取られ、貯金もすべて無くしました。でも、自宅だけはなんとしても守りたいと頑張ってきたのですが、住宅ローンを滞納するにいたり、任意売却となりました。知人が購入希望をしているのですが、住宅ローンを完済しても、残金はわずかですし、新しい住処や諸費用で、何も残らないので、他に智慧は無いかと悩んでいます。不動産ローンは、普通のOLでも借りることはできるのでしょうか。家族5人のうち、4人は難病を持っているので、本当はこの家を借家にし、家賃収入にできたらと計画していたのですが。 不動産屋さんへ聞いてみたところ、家族や親戚が買う事はできないと言われましたが、知人に代わりに買ってもらうなら問題ないとも聞きました。 正直、手持ちのお金も底を尽き、生活費も困っています。買うと言ってくれる知人も、まだ家族と話し合っていて、ハッキリと返事がありません。売るなら売るで、今月中に手付金がもらえたらとも思います。 何か、お答えを持っていらっしゃる方がおりましたら、宜しくお願いします。

  • 古い隣家解体時のアスベスト対策で困っています

    築37年の隣家が解体されるため、アスベストの飛散を心配しています。解体業者にアスベスト使用について調査をしたのかと確認したところ、数年前に隣家によってアスベストは撤去済みといわれました。ですが、隣家がおおがかりな工事等をしていた記憶がありません。一般家屋のアスベストはそんなに簡単に撤去できるものでしょうか。また、解体日数は1週間ということですが、一番有害物質の飛散に注意をした方がいいのはやはり1日目でしょうか。アレルギーのある子供がいるためアスベストに限らずいろいろと心配しています。ご回答よろしくお願い致します。

MFC J6583CDWでプリントできない
このQ&Aのポイント
  • プリンターはWifiに接続していますが、パソコン・iphoneともにプリントできません。
  • 家にはEpsonプリンターもあり、こちらは常時プリントできます。
  • 電源リセットやネットワークのリセットを試しても改善されていません。
回答を見る