• ベストアンサー

情報商材作成から販売まで

お世話になります。 「自分なりに作ってみた商材」があり、早速ネット上で販売してみようと思います。 勿論、ヤフーなどのオークション以外です。  その販売方法をグーグルで検索してみましたが、有り過ぎてかえって 「どのサイトが分かり易く、実践的なのか」 全く分かりません。「売る立場」ではなく「買う立場」のモノばかり目に付きます。  そこで、 「商材の作り方」 「その商材をどのような過程を経て、販売にいたるのか (しくみ)」 「具体的な販売方法」  上記3点を、できる限り分かり易く書いたサイトを教えて欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116330
noname#116330
回答No.1

>「商材の作り方」 >「その商材をどのような過程を経て、販売にいたるのか (しくみ)」 >「具体的な販売方法」 > 上記3点を、できる限り分かり易く書いたサイトを教えて欲しいです。  まじめに答えるとありません。 それでは回答になっていないと思われるのなら、ここでスルーして下さい。 ------------------------------------------------------------  以下、私が無いと思う根拠を示します。  「情報商材」という言葉を耳にすると《胡散臭さの代名詞》のような感じがするのは 私だけでしょうか?  8年ほど前ですが、ある情報商材(?)がインターネットで目に留まり、資料を取り 寄せたことがあります。  送られてきた資料は、情報商材のカリスマ的な人の情報商材をなぞったような物で した。馬鹿馬鹿しいと思ったのですが、最後まで読みましたら1000%時間の無駄でした。  ひとつだけ笑わせてもらったのが、最後の資料にセロテープで5円玉が貼られており、 「これも何かのご縁、この商材をご購入頂けることを確信しております」と書かれてい たことです。  8000円というその商品の原価を計算してみました。   ・インターネットのHP経費    → 洗練されていないので恐らく自分で作成した(?)のなら経費ゼロで      維持費、PCや通信費など   ・資料および送料    → コピー代に宅配便代、そして、わざとらしい5円玉   ・事務所も構えていたようなのでその経費、資料発送などのアルバイト代   ★最も大きいと思われたのは、カリスマからの情報商材購入費用 などを考慮して確保できる利益(もうけ)はいかほどか? 損益分岐点を超える販売数がどれほどになるのか等を考えると立ち眩みがしそうでした。  前置きが長くなりましたが、私も質問者様同様に「情報商材 作り方 売り方」で検索 してみましたが、(8年前も同じでした) >有り過ぎてかえって「どのサイトが分かり易く、実践的なのか」全く分かりません。 おっしゃるとおりの状況です。しかし、  >「売る立場」ではなく「買う立場」のモノばかり目に付きます。 だと言うのなら、「買う立場」のエッセンスを反転して「売る立場」で再構築されたら 如何ですか? 単純にどのようなものなら売れるのかを考えて作り、売ったら良いのです。 わざわざ分かり易く書いたサイトなど頼らなくとも、ピンとくる話だと思いますが………。  http://sokumoney.com/info_052.htm  ※「情報商材 作り方 売り方」で検索  あなたのような方までもターゲットにしています。 ご丁寧に「再販権利」まで付けて売っているのです。  http://youhoken.net/93188.html  ↑ 又、こんなセミナーもあるようです。  商材と言いながら現物を見せると商品価値がゼロになるので、絶対に見せない、期待感 を煽るだけで売り逃げする、まるで週刊誌の袋とじと同じです。  質問者様が、 >「自分なりに作ってみた商材」があり、早速ネット上で販売してみようと思います。 とおっしゃっているのに水を差すようで申し訳ありませんが、本当に価値のある情報なら 出版社にでも持ち込んだ方が良いのでは?  情報とは名ばかりで誰にでも思いつくようなものなら「袋とじ方式」でしか売れません。 そして、限りなく「詐欺」に近い行為だと私は思います。

ryu8472
質問者

お礼

今日は。 お早い御解答大変有難う御座います。 正直、手厳しい、御意見。 ですが、現実そうですね。 「真っ当な商品、商材」があってもヘンに掻き回され偏見になってる現実。 「売り手」と「買い手」の中間に存在する「販売代理」、それが勝手に一人歩き、お互いを食いモノにしていますね。 >>ピンとくる話だと思いますが………。 確かに、いくつかあるます。 >>袋とじ方式 まさにそうですね。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 情報商材について教えてください。

    私はライターをしておりますが、出版するのにも難しいご時勢になってきましたので、 情報商材という形で原稿を作りたいと考えています。プロのはしくれですので文章は それなりの自信があり、ボリューム的にも文庫本ほどあります。で、原稿はできたと してこれをどうにやって販売するかです。考えられるのは、 1.情報商材のマーケットで売る 2.電子書籍にして売る 3.サイトを開設しPDFまたは暗証番号でサイトを閲覧できるようにする 4.yahooオークションで売る 以上の販売方法が思いつきますが、実際に情報商材の分野で執筆している方で どんな流通の方法が適当かお知恵をいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 「情報商材」の販売について

    infotopなどで「情報商材」たるものの販売が流行っている様子ですが、この「情報商材」の販売というのは基本的に内容が主旨に沿っているキチンとしたものなら何ら問題なく、違法や違反には全くならないものなのでしょうか? まぁここまで堂々と販売されているし、何か問題があればサイト側が対処するでしょうから基本的には問題ないのでしょうが。 これで何か警察が動くというようなことはありうるのでしょうか? もちろん何か具体的な被害が出て、被害者が何かアクションを起こさない限りないのかもしれませんが。 被害と言っても商材は1万円前後、もしくは数万円くらいのものですからそのくらいじゃ大げさに"犯罪"というレベルにはならないのかもしれませんがどうなのでしょう?

  • 情報商材の販売方法について

    情報起業を考えています。現在、情報商材を作成中です。 これまでに数回、情報商材購入の経験ありますが、販売するのは初めてです。 販売後に商材の内容が一般公開されるなどして、商材の鮮度が落ちることを心配しています。 PDF(キーワード付)で販売されている例を見たことがありますが、具体的な方法を知りません。どのような方法で販売するのがベストかを含めてご存知の方は教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 情報系の商材を販売しようと思っています。

    情報系の商材を販売しようと思っています。 販売する場所は、某有名どころの情報販売サイトではなく、 ヤフーなどの集客が楽なところで、低価格で売ろうと考えています。 しかし、商品の形態について悩んで、困っています。 DVD-RAMなどにデータを入れて、それだけでいいかな。って感じです。 インターネットに触れてから日も浅く、どうこう自由にできるレベルでもないです。 メルマガを発行しているので、入力とか通信では問題ないのですが、 もっと専門的なことになると、どうしていいのか分かりません。 それに、ディスクよりも、冊子を好むお客様もいると思うのですが、 プリントして、印刷して、その後はどうしていいのやら・・・ ガチャンってするので穴を空けて、ファイリングするくらいしか思いつきません。 そのため、アドバイスが欲しいです。 (1)DVD-RAMに書き込むとして、他に何かした方がいいことってありますか? (2)印刷して冊子にする場合、どのようなまとめ方がいいでしょうか? お答えできる部分だけでいいので、どうか回答お願いします。

  • 販売終了した情報商材の入手方法はありますか

    以前、ある情報商材(初級編)を購入しました。 その後1年ほど経ち、中級編以降を購入しようとしたところ、 販売元のサイトに、「販売終了」のお知らせが出ており、 情報商材系のアフィリエイトサイトでも販売停止になっていました。 このような商材の入手方法はあるのでしょうか? 一般書籍であれば古本屋等に行けば手に入ると思うのですが、 情報商材ではそのようなことはないように思います。 もはや入手方法はないのでしょうか・・・。 販売者の方へ問い合わせしてみましたが、ブログからメッセージを送ったので、 見ていらっしゃらないのか返答がありません。 しかし、とても良い内容だったため、どうしても諦め切れません。 よろしくお願いいたします。

  • 情報商材の販売者を罪に問う事は可能ですか?

    すみません、 http://okwave.jp/qa/q6977161.htmlで同じような質問をしたのですが、納得のいく回答が得られなかったので改めて質問させて下さい。 ヤフオク情報商材無料配信!もう騙されたくない方は必見です!というタイトルで出品されている商材に関して、出品文章が↓です。 http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k139008404 そしてこの商材の中身が↓です。 http://bakuroman.com/yafuokujouhou.htm 商材の文、中身から何か罪に問える部分はありませんか? ちなみに私は購入していません。 後、返金要求をしたとして返金されれば販売者は無罪になってしまうんでしょうか? それとも内容に問題がある場合、返金の有無関係無しに罪に問う事はできるのでしょうか? 勝手を言ってすみませんが、できるだけ法的な根拠を添えてご回答頂けると幸いです。

  • 情報商材を購入予定なんですが・・・

    http://damon.butanishinju.com/bb/index.htm 上記のサイトの商材を購入しようかどうか迷って降ります。 こういう商材への質問は販売者にするべきなのでしょうか? たくさん見た商材の中でも一番興味をそそられました。 購入された方が居られましたら、本当に儲かったのか聞かせて下さい。 お願いします。

  • 競馬のオリジナル情報商材の販売について

    いつも回答を参考にさせて頂いております。 当方、競馬ブログを開設しており、お金を頂き有料予想配信、 競馬アドバイジング等を行っております。 (詐欺的要素は皆無、継続的な会員様も多数おり、 クリーンなブログ運営をモットーに行っております。) このたび、自信を持って万馬券を的中出来る (間違いなく的中は出来ますが、最悪ロングスパン(3ヶ月単位) ただ、投資は毎週1000円ほど) 馬券作戦をオリジナルで発見し、これを情報商材として販売したいと 考えました。 私は事業主でもございませんし、ごく一般人です。 発売出来る場合にはブログにて宣伝を行いたいと思っているのですが、 オリジナルで情報商材を作って、ブログで宣伝販売する事は、何か違法性はありますか? また、何かそういった商売をする場合にはどこかに届出が必要等あるのでしょうか? また、もし問題がないのであれば、Yahooオークション経由でと考えているのですが、 もっと効果的な販売方法はございますでしょうか? ご教授頂けましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 通販で購入した商材のオークション販売

    通販でDVDを4万円で購入しました。 yahooなどのオークションに出したいのですが、商品に 「このDVDは権利者の許諾なく賃貸業に使用すること、オークション等での転売や譲渡行為、ネットワーク等を通じてDVD収録された映像を送信できる状態にすることや複製を固く禁じます。これらに違反した場合は、刑事罪、民事罪の対象となります」 と記載があります。 市販のDVDやCDはオークションで多数やり取りされておりますが、 違いがわかりません。 この商材だけが法律上保護されているとも考え固いです。 出品してもよいか、否かアドバイスのほどよろしくお願い致します。 なお、監視するかのように、新品の商材がyahooオークションでも販売されておりました。

  • 情報商材「3通の書類を~」 販売者:阿部 について

    結構前ですが 「たった3通の書類送付で得られる完全不労所得 」という商材名で 販売されていた(今でも販売されてますが)商材についてです(販売者:阿部 宏巳) http://abe-hiro.com/ こちら、当時違法なのか違法ではないのか(法律的に)結局賛否両論でしたが… 結論は絶対1つなハズですが結局どっちなのでしょうか? 私はねずみ講、無限連鎖講の一種「リピート・スリー」に該当し、 犯罪行為かと思ってますが。 販売者の言い分は↓ 本商材の内容では実践者は「こうすれば稼げます」という情報を出品する事になりますが、 その内容が条件付きによる情報販売を繰り返していくという内容となっているだけで、 特に何かに加入、勧誘するという作業は全く行われておりません 一般にネズミ講と言えば 正当な商品が存在しない事がほとんどですが この商材の実践においては情報という明確な商品が存在しており 落札者はその情報を購入しただけです 情報自体が商品として認められている事は 情報販売市場の存在を見ても明らかな事実ですし、 その他の点においても何ら法律に抵触する要素はありません ↑ だそうです。 ちなみに内容を簡単に書きます↓ 今回の私の情報には転売権利が付いております。 こちらから送付させていただく 転売規約同意書の書面の必要事項に署名し、捺印後 書面の方を私の方に返送していただければ、 すぐにでも転売出品の方をしていただいてかまいません。 しかし、この転売には規約がありますので そちらに沿って転売を行っていただきます。 ■転売規約 ~略~ 規約6 転売した際の落札代金の30%を本テキスト記載の口座に振り込むこと この規約がこの情報の要点となりますので、後ほど詳細を解説します 規約7 転売時提供するファイルは指定された部分以外は書き換えずに提供すること これも転売の絶対条件です ■本情報の内容と要点 ここからが本情報システムの重要な解説となります。 上記で解説した規約6についての詳細になりますが、 あなたはこの情報の転売出品をヤフーオークションで行ない、 その転売出品が落札された際に、 落札者とのお取引の際に、落札者から入金を確認しましたら、 以下の指定口座に情報販売額の30%をお振込みください。 ※ 振込手数料は差し引いていただいてかまいません ※ 振込金額が2000円以下の場合は、転売を継続し 2000円以上になってからお振込みください ―――――――――――――――― ※ここには落札者様に添付する際に貴方様の口座を記入ください。 ―――――――――――――――― つまり落札額が10万円の場合、3万円を、 1万円の場合は3000円を上記口座に入金するということです。 「何故自分が販売した情報の売上を渡さなくてはならないんだ! ふざけるな!」 と思われるかもしれませんが、是非最後までお読みください。 この錬金システムは、情報落札額を常に3人で分けるというシステムになります。 あなたがこの情報を販売した方も同様にこの情報を転売します その方は30%をあなたに支払います。 更に、その方が転売した人が転売した売り上げの30%もあなたに入ってきます。 つまり、あなたの銀行口座には、あなたが販売した方が 転売して得た落札額の30%と、 更にその落札者が転売した売上の30%も振り込まれるようになります。 つまり、あなたが販売していく情報の売り上げは 「あなた」と「私」と「私の紹介者」の3人で配分します。 つまり、あなたが販売した方が転売した売り上げは 「あなたが販売した方」と「あなた」と「私」の3人で配分します。 あなたが販売した方が転売した方がさらに転売した売り上げは 「あなたが販売した方が転売した方」と「あなたが販売した方」と「あなた」 の3人で配分します。 ↑ここまで 専門家の方、法律にお詳しい方 宜しくお願い致します。 また、過去に同じようなことをして裁判になった等 ありましたらソースを提示していただけると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • EP-882AWのトレイに入っている写真用紙が印刷できないという問題について解決方法をご紹介します。
  • EPSON社製品のEP-882AWのトレイに入っている写真用紙を使って印刷しようとすると、用紙を入れてくださいというメッセージが表示される問題が発生しています。
  • EP-882AWの上段の用紙トレイにハガキ写真専用の用紙を入れて印刷しようとすると、一部の用紙が印刷できず、画面に「用紙を入れてください」という表示がされてしまいます。
回答を見る