• 締切済み

合奏の音量

dipearlの回答

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.2

吹奏楽によく見られる傾向ですね。室内楽をやっている人にはあまり見られないことです。自分の音は他の人の音に隠れて、自分が頑張ってもお客の耳にはあまり変わりはないという意識で演奏しているからです。 一度練習を1日(半日でも)つぶして、数人ずつの組のアンサンブルを練習して即席アンサンブル大会をし、それを録音してCDに焼いて配ると良いと思います。そして、毎日そのCD(自分の演奏)を聴けば、自分の演奏が萎縮しているということに気づくでしょう。他人にあれこれ言われるより、そうして自分で気づいた方が効果があります。録音することで、自分のピッチが悪いことにも気づきますし。

関連するQ&A

  • 生徒合奏

    たびたび質問してごめんなさい! 今回はクラブの生徒合奏のことなんですが・・・・ 私のクラブでは先生が来ないとき、各パートから一人前を出て、演奏を聞き、思ったこと(注意すること・直した方がいいことなど)を言っていきます。 これを生徒合奏と呼んでいるんですが・・・・ 私が思うには、毎回やっているけどいつも同じ事を注意されていて、前で聞く人も毎回これを言うって定番が出来てるって感じなんです!! 基礎練習もあまりしないくせに曲を合わせたって進歩しないと思うんです!! 一つ一つの音がちゃんと吹けてないと、曲をあわせて意見を聞いたりしても変わらないと思います!! だから、今のシーズンは行事でいっぱい曲を吹くんですが、生徒合奏よりももっと違った練習方法があると思うんですよ!! なんか主張文になってしまいましたが、生徒合奏について思ったこととか練習方法とか・・・色々感想など聞かせてください!お願いします!!

  • サックスで大音量の音を出す練習の必要性

    サックス教室へ行ってます。 「音が小さいから、音を大きくできるようにしましょう」といって、その為の指導を受けていますが、大きな音で吹く必要性のない生徒にもどうして音量を上げる指導をするのでしょうか? 合奏する、プロを目指す、音大に合格する、聴衆に聞かせるためなら音量は必要な理由がわかるのすが、個人で自宅内で吹くとか、公園などの公共の場で吹くなら逆に小さい音の方が好都合(音量が大きいとうるさくて騒音で他人の迷惑になるから)です。それなのに、音量を上げる訓練に時間を割こうとするのはなぜ?絶対に音量を大きくしないと練習の意味がないんですか?音量は後からついてこないんでしょうか? 指を正確に動かす事や、指の動きと舌の動きを合わせる事より音量が大切という考えはどこから来るんでしょうか? また、ソロで吹くなら他の奏者の音なんて無関係なんだから、ピッチも気にする必要ないと私は思うんですが、ピッチの事も指導されます。 この先生が嫌だから相談しているのではないので「他の先生を探せ」というご意見はご遠慮いただきたいです。どうしてこういう指導をするのかが不思議で、音量やピッチの訓練に時間を割けるほど暇じゃないんで、必要性を知りたいんです。

  • 合奏のできるところ教えてください!

    こんにちは。ここに投稿させて戴くのは初めてですが宜しくおねがいします☆ 吹奏楽の合奏に使える場所を探しています。場所は上野から北千住のあたりです!施設等のホール、もしくは会議室など。音が結構大きいので周りに迷惑かからず、なるべく広めな所を探しています。今夏に大会を控えているのでその練習場所確保のため急いで探しています。要望が多くすみませんm(_ _)m何か情報ございましたら小さいことでも何でも構いませんので、どうか情報の提供おねがいします!!

  • ピッチ・音程のトレーニング

    中学校で吹奏楽を指導している者です。 ピッチ・音程が合わずに苦労しています。 1音だけ取り出して合わせさせたり、ロングトーンをしたりする時には だいぶ合うようになってきたのですが、曲の中ではぜんぜん合いません。 これまでやってきた練習方法は以下の通りです。  (1)ロングトーンの時にチューナーを使って音を合わせる(楽器の癖をつかむように)  (2)基礎合奏の中でチューナーを使って音を合わせる  (3)慣れてきたらなるべくチューナーに頼らずに耳で合わせるように心掛ける  (4)曲中でポイントとなる和音などはハーモニーディレクター等で音を取りながら、   根音、5音、3音の順に重ねたりして合わせる このように練習しているのですが、ユニゾンもハーモニーも合わず、 メロディーのピッチもとても悪いです。 今後、どのような練習をしていけばよいかアドバイスをください。

  • Euphonium(初心者です) 長文です。

    高1です。中学には吹奏楽部がなくて、高校から初心者で入部しました。 ユーフォになったのは、他にやっている人がいなかったからやってほしい。と言われてこの楽器になりました。 なので、私の学校には、ユーフォの先輩がいません。 入部したばっかりの頃は、ボーンとチューバの先輩が基本的なこと(ピストンの位置とか)は教えてもらいましたが、今はもう入部して3ヶ月ほど経ち、あまり何も教えてもらっていません。 基礎練をやったことがありません。やっているといえば、ロングトーンくらいです。 バジングの練習をしたほうが良いとはいわれましたが、やり方がよく分かりません。 ☆ユーフォをやるにあたっての基礎練は何をしたら良いのか教えてください。 高音が出ません。半音階をすればだんだんと出るようになる。とは言われましたが、なかなか出ません。 高音より、低音の方がでます。 出る音域は、上のミかファ ~ 下のミ くらいまでです。(実音)  ☆音域を広げたいです。どんな練習をすれば良いですか? 低音を出すと、チューナーで見ると高くなってしまいます。 ☆口を閉めたら良いんですか?緩めたら良いんですか? どっちをやっても高さが変わりません;; 個人練で音が出ても、合奏になると音が出ません; 7月下旬にコンクールがあったのですが、そこでソロがありました。 苦手な高音だったのですが、なんとか個人練では音が出るようにはなりましたが、合奏では吹けず、結局他の楽器の人に結局吹いてもらうことになりました。 ユーフォ一人でパート練が無いので、練習は1人か合奏になってしまいます。 ☆どんな練習をすれば合奏中でも音を出せるようになりますか? コンクール前、金管で練習をしていた時、ピッチを合わすようにしよう。と言われたのですが ☆ピッチって何ですか?どういうものか分からずなので・・・;教えてください;;

  • 合奏の指導について

    音楽の先生にお尋ねします。 この春から音楽の講師をしています。 定時制高校で、合奏の指導をすることになりました。 生徒は15名程で、きちんと楽譜を読める子はいません。 パート譜にカタカナで音名をふり練習させています。 (マリンバ、シロフォン、キーボード、スネアなどの編成です) 音楽経験の少ない子が多く、今の段階で難しいことはできそうにないです。 合奏指導では、その曲をどんな風に演奏したいか、イメージを持ち指導することが大切だと聞きました。 恥ずかしながら、自分は声楽一筋で、器楽演奏などに参加したことがありません。 イメージと言われても、漠然としたものしか思い浮かばず、自分には基本的な音楽の能力が無いのだと痛感しています。 テンポがズレている箇所、音を間違えているパートなど、明らかにおかしい部分は指摘できます。 音楽的な演奏を目指すには、どこをどう指導すればいいのかがわかりません。 指導をする上で、どんな点に留意して演奏を聴き、指導したら良い合奏になりますか? また、教材研究の時点で教師がしておくべきことなどあれば御伝授下さい。 あと、今更ですが、音楽のスキルアップのために、これから何を勉強すればいいですか?

  • ピッコロの音量

    大学の吹奏楽でフルートを吹いているものです。 ピッコロを吹くことになり、数日前から練習しているのですが、チューニングBから上の音の音量が調節できません。 今練習中の曲で、チューニングBの1つ上のCの音がピアニッシモで出てくるのですが、音を小さくしようとするとオクターブ下の音が出るか、音程の定まらないふらふらした音しか出ません。 その音は全員がピアニッシモで吹くので、自分だけが目立ってしまっています。 アドバイスや音量調節のためのいい練習方法などがありましたら教えてください。

  • クラリネットの音質について質問です。

    クラリネットの音質について質問です。 今、私は吹奏楽でクラリネットを吹いているのですが、自分の音色がキツめなのがとても嫌です。 ロングトーンなどの基礎練習は毎日やっているのですが・・・ あまり成長を感じません。 また、合奏中に先生が「クラリネットの音が聞こえない」と言うのですが、 パートの皆も私も、結構息を入れているつもりです。 (↑部員35人中クラパートの人数は6人です。) 息を入れすぎると音が汚くなってしまいますし・・・ どうしたら、音色と音量の両方をバランスよく保てるでしょうか?

  • 指揮者に萎縮してしまう奏者…(吹奏楽)

    吹奏楽部の後輩(Aとします)のことです。 個人練習やパート練習の時はそれなりの大きさで吹けているのですが、合奏になるといきなり 音量が下がってしまいます。 私(去年に引退)とパートリーダーでいろいろ考えて見たのですが、理由は多分 「合奏で緊張している」だと思います。 現在の指揮者(うちの部は学生指揮者)は何でもはっきり言うタイプの人で、合奏中になると少々キツいことも言います。 よくあることだと思いますが、どうもAはそれにビビっているっぽいのです… もちろんそれでは合奏のバランスが合わないので、指揮者に注意されます。それでまた萎縮するという悪循環です。 指揮者の態度云々に関しては問題ないと思います。A以外にはそういう部員はいません。 Aはとにかくプレッシャーに弱く、「自分に自信がない」と言います。 私から見て、確かに演奏の力量が足りない部分もありますが、とても練習熱心なので、そのあたりでもっと自信を持ってくれればいいと思っています。 パートメンバーはできるだけ彼女を誉めるようにしているそうですが、効果は出ていないようです。 性格的なところが大きい問題かと思いますが、なにか良い策があれば教えてください。

  • Fluteの音量、響き

    こんにちわ! Flを吹いている中学2年生です。 今日合奏の際 私のsoloの部分の音量があまりにも弱かったので 後輩と2人で吹くことになりました。 曲はwindsscoreの桜の木になろうです。 今日以外にも音量がないと注意されることはたびたびあります。 音量が弱すぎて吹いていることすら気づいてもらえないしまつです。 ちなみに顧問の先生は楽器が管楽器弦楽器打楽器すべて未経験の為 楽器についてのことは基本的に質問できません。 実際に音や吹き方がわからないぶんにはなんともならないとは思いますが、 効果的な練習法、アンブなどの正しい形など教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。