• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:登記を自分で行いたい)

登記を自分で行いたい

このQ&Aのポイント
  • 注文住宅を建てているものです。土地の購入時、借入額全額分を債権額とする抵当権を設定しました。建物の完成を持って引き渡し時、残りの額の融資を受け、建物に対し抵当権の追加設定をする予定です。
  • ハウスメーカーの現場監督に、表題登記を自分で行いたい旨伝えると、可能だと言うことだったので、表題は自分で行います。そしてその完了を待って、保存をすぐに出そうと思います。それに加えて、書士に頼むことも考えています。
  • 一般的に、建物の決済時には保存・設定の連件で申請されることが多いですが、自分で保存までやってしまっても大丈夫でしょうか?銀行側は先に保存をされてしまった場合を問題にしないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muchyo
  • ベストアンサー率57% (58/100)
回答No.1

書士を交えた建物の決済時に,保存で発行された識別の写しを自分で持参する形でも大丈夫でしょうか? 銀行がお金を貸してくれる条件は、債権の回収条件がそろうときなので、保存登記ではなく抵当権設定登記の完了を確認(もしくは抵当権設定登記を提出する書類を質問者様から受け取った後)して融資してくれます。保存登記は所有権が誰にあるのかを明示する登記なので、銀行は気にしません 抵当権設定登記なんですが、銀行がやらしてくれない理由は主に以下の2点です 1.融資実行日までに抵当権設定が終了することを確実にするため 2.お抱えの司法書士等がおり、その司法書士はその銀行に莫大な預金をしており、ギブアンドテイクが成立している 1を確実に実現できますと質問者様が強く言えば、銀行によってはやっても良いですよといってくれて、必要な書類を渡してくれます あと、なぜ質問者様が抵当権設定登記が難しいと思うのかが理解できません。表題登記の建物図等を作成するほうがよっぽど難しいと思いますよ 効率的に登記するのであれば、表題登記と保存登記は一緒に出す その後、抵当権設定登記を出す 何事もチャレンジかと思います。がんばった分、お金が節約できて、ご家族も喜ばれるかと思いますよ

ponta2274
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 保存登記は自分でやっても問題なさそうなので安心しました。 >1.融資実行日までに抵当権設定が終了することを確実にするため 抵当権設定の登記が終了してからの融資なんですね。 金銭消費貸借を登記原因として抵当権設定行う場合,(原因証明情報に記載するかは別として) 金銭の引き渡しが事実行為として必要だと思うのですがどんなもんなんでしょうか。 (融資実行後,速やかに登記申請をするものだと思っていました)。実務上は違うのでしょうか。 >あと、なぜ質問者様が抵当権設定登記が難しいと思うのかが理解できません。 抵当権設定の申請自体は優しいと思うのですが,銀行側の規定で本人申請を認めてくれないのでは ないかという意味で,本人申請をすることがむつかしいのではないかと思ったんです。言葉足らずでした。 家の建築で何かとお金が出て行ってしまうので,こういうところで節約を頑張りたいと思います。この分を家具などに回せればと思います(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • muchyo
  • ベストアンサー率57% (58/100)
回答No.2

#1です 金銭の引き渡しが事実行為として必要だと思うのですがどんなもんなんでしょうか 通常なら以下の方法があります 1.銀行の司法書士が登記を行う場合   (a)登記を行った後、融資がされます。登記が先です   (b)質問者様が登記に必要な書類を渡すとともに、融資が実行されます 2.質問者様が登記を行う場合   (a)登記を行った後、融資がされます。登記が先です 質問者様のがんばり次第です。なんとか銀行を説得し是非勝ち取ってください。結果ダメだったとしても、社会勉強として良い経験をされるかと思います

ponta2274
質問者

お礼

再びのご回答ありがとうございます。 そうなんですか!登記が先立ったんですね。知りませんでした。 先に融資しちゃうと万が一にも設定登記が不備で取り下げなんて ことになっちゃったら大変だからなんでしょうね。 大変勉強になりました! アドバイス通り,自分で登記をやってみたいと思います。 あらためまして,ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抵当権設定登記のみを司法書士に依頼したいのですが・・・

    この度土地決済も終え、建物は上棟が住んだ段階なのですが、早くに登記作業を自分でしようかと考えております。建物表示登記、所有権保存登記と土地の表示名義人変更登記(申請した旧住所から新住所への変更)までをしようと思うのですが、可能でしょうか? ローンを融資してもらっているところへ聞くと、あまりいい顔をしてくれませんでした。と言うのも、「最後の金消決済の日に保存登記に不備があれば、抵当権設定が出来ずお金がおりませんので・・・専門家にお願いしていただかないと」とか「抵当権設定は素人さんではうちはお断りしています」と言われましたので、それだったら、保存登記及び土地の所有権変更登記まで完全にしていたら、後は金融機関が指示する抵当権設定のみになるので、抵当権設定登記のみ司法書士におねがいするのは可能ですよね? 銀行によっても登記作業を個人で出来ない事ってあるのでしょうか?  それともし抵当権設定登記のみをお願いした場合は、司法書士にお願いすると報酬はいくらぐらいになりますか? どうぞ教えてください。 宜しくお願いします。

  • 自分で登記をしたいのですが・・・

    この度、土地の購入並びに新築住宅を建てることになりました。 少しでも費用を浮かすために、できる登記は自分でしたいと 考えています。そこで質問です。  銀行から2200万円を借り入れる予定です。しかし、つなぎ融資を  扱っていない銀行なので、一旦親族などから借り入れ&自己資金を  使って、土地代を現金決済してしまい所有権移転登記をしてから  着工金を払って家を建てて、建物が完成してから、土地&家屋に  後日、銀行に抵当権設定登記をしてもらい、借り入れをしたいと  考えています。(過去ログなどを検索して、銀行の抵当権の登記は  まずさせてもらえないと考えています)  こういったことって可能なのでしょうか?  自分で所有権移転登記と表示登記、保存登記をしたいと思って  いますので・・・ ご教授お願い致します。

  • 新築建物の保存登記と抵当権設定登記

    私は、司法書士事務所に勤務している者です。 お客様にはいろいろな銀行さんがあります。 時々聞かれて困るのが、 住宅ローンを借り入れして土地に先行抵当権設定       ↓ 建物が建ったところで表示登記       ↓ 建物の保存登記       ↓ 土地についている抵当権を建物に追加設定登記 (場合によっては土地と建物に新規融資があり、設定登記) という流れで、お客さんが表示登記・保存登記を自分でやりたい (もしくは、設定は銀行の書士でいいけど、保存までは自分の 知り合いの書士にやらせたい)ということがあるのだそうです。 通常は保存・追加設定(・さらに設定)はひとりの司法書士が 担当して、連件で出しますよね。 保存までお客様サイドでやってしまったら、連件で出せなくな り、間に何かの登記が入る可能性が出てきますが、これは、 銀行が了承していれば、別に構わないのでしょうか。 それとも、そんな仕切りではだめだ!と、銀行出入りの書士で あるウチの先生が、言わないといけないもんなんでしょうか。 検索したところ、お客様サイドからの質問は結構ありました。 こちらは司法書士サイドからの質問になります。 ぐだぐだな質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。  

  • 自分で登記を持ち込んじゃだめ?

    お客様で、今回、お持ちの土地に建物を建てられた方がいらっしゃいます。 こちらで所有権保存登記・抵当権追加設定登記(土地にすでについているので)・抵当権設定(土地と建物に)登記をする予定でした。 が、お客さんが「保存登記まで自分(の知り合いのところ)でやりたい!」というので、保存登記までさせてしまいました。 われわれ登記を担当する側は何の問題もないですし、銀行員ベースでは今回は問題ではないようなんですが、 銀行員さんによっては、保存登記をお客さんがするのを止めてしまう方もいます。 そこで、金融機関の方がいらっしゃれば、ぜひお聞きしたいです。 一般的に、銀行や保証会社では、 「保存と追加設定・設定は続きで申請じゃなきゃ絶対ダメ」 の仕切りなんでしょうか。 それとも、 「続きで申請の必要なし(当然、追加と新規設定は連番です)」 なんでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • 表題登記と抵当権設定

    古家付き土地を購入しました。 この時点で融資がおり、司法書士さんに登記、所有権移転などの手続きもしてもらいました。 引渡後、リフォーム(増築)が始まりました。このリフォームが終わった時点で、このリフォームに対する融資がおります。保証料などは合算にかかってきていますが、融資は2回にわけ行なわれます。 増築に関わる表題変更登記を自分でしようと思っています。不動産屋さんには早めに表題変更登記をしてください・・銀行さんが抵当権設定をしますので・・とのことです。 リフォームの融資に対し、リフォームした家に抵当権を設定するということなのでしょうか? 増築のための表題変更登記をしないと、銀行は抵当権設定が出来ないのでしょうか? 表題登記と、銀行が行なう抵当権設定のタイミングは??表題登記が終わっていないと、銀行は抵当権設定ができないのですか? 表題登記は、不動産屋紹介でせず、知り合いに頼むと今の時点ではなっています・・自分でする旨は伝える義務はあるのでしょうか???

  • 建物表示登記・建物所有権保存登記と抵当権設定登記

    自己所有地に建築資金を銀行から借りて建物を新築することになりました。 土地については地積測量図があり,隣地の地番等も明確です。 建物についても建築会社が作成した平面図等があり,求積もできそうです。 建物表示登記・保存登記の申請書の書式もHPで捜しあてました。 これなら自分で登記ができそうなのですが,抵当権設定登記との関係で現実には難しいのでしょうか。 所有権保存登記と抵当権設定登記との間に他の登記入ることを銀行が気になるのであれば,抵当権設定登記の申請と,表示・保存登記の申請の代行だけを司法書士に以来することはできないものでしょうか。

  • 建物登記のとき費用を教えてください

    現在、新築中でまもなく引き渡しの時期です。 銀行ローン(3000万)で、土地代は先に融資を受けた分で支払い登記も済みました。 その際、土地の抵当権設定費用も支払いました。(建物にも抵当権設定を行うとのこと) 次、建物引き渡しの際の登記に伴う抵当権設定費用などかかるもろもろの費用を教えてもらえませんか? ハウスメーカーでの司法書士が行うことになっています。

  • 1600万円の抵当権設定の書士への支払い総額は?

    今度、購入した土地・建物で1600万円の融資を受けます。 その際に、土地、建物の抵当権設定を行う場合、 法的に必要な実費(免許税のようなもの?) 司法書士への報酬 はそれぞれ、いくらくらいなのでしょうか? 土地建物併せて2200万円で600万円は現金で支払います。 表題・保存は置いといて、抵当権設定のみに掛かる金額が知りたいのです。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 抵当権設定と住宅ローンのこと

    どなたかお詳しい方、教えてください。 親族名義の土地に私名義の新築を建築します。(親族名義のまま) 銀行で、住宅ローンを利用します。 銀行からいただいた司法書士の先生の費用内訳で分からない部分があるので教えてください。 1抵当権設定(債務額4千万) 2抵当権変更 3所有権保存(250m2) 4抵当権追加設定 5建物表題登記 6登録免許税軽減証明書 ★私の認識 1により、親族名義の土地の抵当権が銀行に設定される。 建物が完成したら、5により登記された建物を3で保存する。 登記・保存された建物の抵当権を私から銀行へ4により、追加設定する。 では、2の「抵当権変更」は、いつ、何のために、何から何へ変更するのでしょうか? また、6の証明書は、いつの段階で、何のために必要となりますか? そして、私の認識はあっておりますか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの抵当権設定登記について

    住宅ローンの抵当権設定登記について質問があります。 父の所有する土地(更地)に新築します。その際銀行から2000万の 融資を受ける事になりました。その際、抵当権の設定登記を行うわけですが、  1、土地と建物両方に抵当権は必要なのですか?  2、また両方に設定が必要だとして借入額である2000万を   (1)土地2000万 建物2000万のように土地・建物両方にそれぞれ同額で設定。   (2)土地1000万 建物1000万のように分割して金額を設定。  など金額をどのように設定するのかが分かりません。     どなたかご教示お願いします。