• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:良い意味でズル賢い子供を育てるには)

良い意味でズル賢い子供を育てるには

nobujunの回答

  • nobujun
  • ベストアンサー率28% (95/333)
回答No.6

この質問は反感を感じずにはいられませんが。。 たぶん質問者様はお話の下手な方だと思いますので、そこを差し引くと言わんとしている事は分からないではないかなぁと思います。 私は、息子に似たような感情を持つことがあります。 それは「空気を読める子になってほしい」と「空気に流されない正しさも持ってほしい」相反するようですが、教えて生きたいと思います。 空気を読めるとは例えば「おなかがすいている人の前で、ものを食べない」であったり(息子が小さいので時限が低いですが) 空気に流されないは「危険な遊びに誘われても断る強さ」であったり。 これは、まだ幼いのでそのつど教えていくしかありません。 親の背中で学ぶことも多いと思います。 人間は人間である以上大人になれば、否が応でも計算するのも、それでよいと思います。でも幼い頃だけは計算しない生き方であってほしいと切に願います。 大丈夫です、自然と計算は学んでいきます。 私も計算高いほうだと思いますが、意外に計算したことに仕返しされるんですよね。人生って面白いですよね。 答えになっていなくてすみません。

関連するQ&A

  • 子どもの給食について

    子どもが学校で給食を食べられません。 教室に入るのに、校則違反で教室に入れてもらえないからです。 校則違反は、学校指定の服装をしない、髪の毛が茶髪といった理由です。授業に入れないのは、仕方ないとしても給食費は払っているのになぜと思っています。 非行系の子どもは学校から出て行けということでしょうか? 悲しくなります。

  • 世間の与える美徳と親や学校の教育のギャップに何を教えるべきか?

    普通の少年少女が大人になるに連れて 学校や親が発信する「正しい」メッセージと 世間から与えられる情報や美徳が 相反する場面に繰り返し出会うと思うのですが どのように対処することで中立的視点のあるアイデンティティを獲得できると思いますか? ・夢は諦めなければきっと叶うと言う事と  時には諦めなければならない事。 ・性に保守的なことが良いとする価値観と  性に対する欲望の肯定。 ・ルールを守るのが正しいと言う価値観と  (時には)ルールを破ることで何かが生み出せるという価値観。 よくある少年少女の行動として 校則で禁止されている茶髪にしたりピアスを空けたりするのを 「自分に正直に生きているだけ」と言う生徒は一定数いて 大人はそれをナマイキだと言いますが、 この場合、公の場では見た目を着飾っていけないと言う 学校や親の規律と 自分のしたいお洒落をする事はいい事とか、 彼らと同年代のタレントが普通に茶髪が受容されている 世間の規律のギャップが原因だと思うのです。 とくに女の子の場合、性には保守的な事がいいと親や学校がいくら言ても若くして性的に見られる事は魅力的なことだと言う メッセージも同時にバンバン入ってくるわけじゃないですか? だから援助交際とかする子がいるのだと思います。 今でこそ学校や親の正しい保守的な意見があるからこそ 世の中は規律を維持出来るのだと理解できますが、 私の親は特に保守的で思春期は常に この相反するメッセージ性に悩んできたので・・・ 皆さんは子供が正しく成長するにあたって何を教えてあげるべきだと思いますか?

  • 某大学の校則について

    秋田県の某大学が校則で「茶髪、ピアス類」を禁止、 違反した場合は懲戒処分(停学等)、指導に素直に従った場合は 学長賞として金一封(一万円)を与える、と言う校則ができ、 今月から施行されているそうです。 そこで質問です。 金髪やモヒカン、鼻ピアスで授業を受けることについては問いません。 このようなことを「大学の」校則として決めてしまうことについて皆さんに伺いたいと思います。 何も校則にしなくても教授(助教授、講師含む)が 「そのような格好で私の講義を受けるな」 と一喝する位でもいいのではないか?と思いますが・・・ 皆さんの御意見よろしくお願いいたします。

  • 折角の夏休み楽しみたいんです!

    私は今、中学3年です。 髪を染めたいのですが校則違反になってしまい染めることが出来ません。 そこで!夏休みだけでも”と思ったのですが後2週間ほどで夏休みも終わってしまうし↓短い期間で戻したらすごく髪が傷む!と思いやめました。(お金もかかるので) なので今どうにかして!無料で髪を軽い茶色にしたいんです。 昔プールを習ってたのですがカナリ前なのでもう髪は普通に戻ってしまってます。 ウチに、ヘアーアイロンがあるので頑張って焼いてるんですが本当に焼けるんですかね? だれか良い焼かたや無料で茶髪にする方法を知ってる方は 教えてください!待ってます。

  • 同じ事を何度も繰り返し、話す子供への対応

    子供は繰り返しが好きと言いますが 同じ遊びにハマり何度も何度も繰り返します。 何度も同じ事を話されて 大人はもういいよ…。って感じになりますよね。 元々子供は苦手で 正直反応するのが疲れてしまいます。 そんな子供からうまく逃げる方法を教えて下さい。 子供は他人の子供(目上の人の) その場から去るの事はできません。

  • 「大人」になって「子ども」がうらやましくなる事はないですか?

    「大人」になってから、「子ども」のこう言う所はいいな、とうらやましく思うような所はないでしょうか? 例えば、夏休みのシーズンにおいて、仕事をしている人達は盆休みの1週間ぐらいしかない事があるのに、子どもは1ヶ月以上も夏休みがあるから・・・とか言ったものです。

  • 子供の首について

    7歳の子供の事でお尋ねします。 数週間前より、首を左右に動かし、首が疲れるといいだしました。 押しても痛くはなく、痛いとは違うようです。その後、目上も疲れるといいます。 症状の様子見中であり、悪くなるようであれば診察に行きますが、以前、風邪気味で小児科に行ったときには、様子見精神的なものかもと言われました。 熱・疲労感・痛みがなく、大人で言う肩こりみたいなイメージでいます。病院へいくべきでしょうか?

  • 6歳の子供とのやり取り

    子供って、悪ふざけ、多いと思います。 昆虫に対して、親に対してなどなど。 その中で今回は、小2の女の子が悪ふざけした時に、どうやって接するか質問します。 状況は、親、もしくは家庭教師の先生と楽しく遊んでいて、 子供がはめを外し始め、大人の身につけている小物を取って、 ”じゃんけんで勝ったら返すよ”嬉々としてじゃれてきて 大人が勝っても”もう一回”と言って返さなかったり 大人が”返しなさい”とたしなめても、子供は遊んでいるとしか思わず 嬉しそうにしながら返そうとしない状況。 プールでの悪ふざけのような時は厳しい位が良いのでしょうが、 今回は、悪ふざけと書きましたが、じゃれているだけですよね。 頭ごなしに言っても、子供は驚くだけ。特に女の子の方は、男の子より妙にコミュニケーションが上手いというか、ダメでしょ!と強く仕切るタイミングが見つかりません。 質問 1. あなたの立場(子育て経験者、教員、妹が小学生、一般の人、など) 2. 悪ふざけと遊びの境界はどこにあると思いますか? 3. 今回の状況では、どのように応対しますか?  a. そのまま遊びつつ、こういう事したらだめだよ。と伝える。  b. 遊ぶのを中断し、”返しなさい、というのは本気で言っているの!”と伝える  c. ”意地悪する子とはもう遊ばない”と言う。  d. その他

  • 子どもの頃の悪事、非行

    子どもの頃の悪事や過ちは時効なのでしょうか 昔は色々あったとか、悪い事をしたという人がいます。 有名なワルだったとか、それこそ警察とかそういう所にお世話になったとか。 万引きとか、傷害行為とか友人からお金を盗むなどの窃盗やいじめなど子どもの頃にした事とか悪事は大人になって環境が変われば忘れてしまう過去なのでしょうか。 人に言えない事とかそうした秘密があるという人も少なくないのでしょうか。 例えば、見つからずに済んだとかそういう内に秘めた事がある人もいるのか考える事があります。

  • 子どもに夏休みがひと月以上も必要ですか?

    すっと疑問に思っているのですが、なんで子どもに夏休みが1カ月以上もあるのでしょうか? 普段、別に疲れるようなこともしていないし、遅くとも夜は6時までには帰れるだろうし、1か月以上も休養する必要なんてないですよね。 むしろ、これだけ長期に休養する必要があるのは、毎日毎日遅くまで残業して身を粉にして働き、お得意様やお客様に気を使い、業績や営業成績に気を使い、上司や部下に気を使って生きている社会人なのではないでしょうか。 子どもの夏休みは長くて一週間でいいと思います。 先生の休養のため、という意見もあるでしょうが、忙しい大人は、 先生だけじゃないですけどね・・・。