• ベストアンサー

クラスタリング、グリッドコンピューティング、分散コンピューティングの違い

次の用語の違いが分かりません。 クラスタリング グリッドコンピューティング 分散コンピューティング 相違点を横断的にお示しいただけると有り難いです(例えば、クラスタリングとグリッドコンピューティングの相違点が「接続されるコンピューターの数」にあるのであれば、分散コンピューティングにおいても「接続されるコンピューターの数」についてお示しいただけると有り難いです)。 また、概念的な包含関係(例えば、クラスタリングはグリッドコンピューティングの一部であるなど)についてもお示しいただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

-関係- 分散コンピューティングの一つとして グリッドコンピューティングやクラスタリングがあります。 違いは、リンク先のHPを見てください。さらに細かい違いを比較するときりがありません。クラスタリングは(学校・企業など)情報システムであれば当たり前に使われていますが、グリッドは比較的新しい技術です。違いは使用する技術(ソフトウェア)で性能向上という目的は同じです。グリッドはセキュリティや信頼性などの実用化に必要な仕組みがまだ整備されていないようですね。

参考URL:
http://www.imageom.co.jp/Multiprocessing/Index.HTML
shozi_nk
質問者

お礼

御返事が遅くなり申し訳ありません。 お教えのサイトには知らないことばかり載っていて読むのに時間がかかりましたが、説明がとても丁寧、簡潔でよく分かりました。 なるほど!です。 有り難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

クラスタリングというのは、複数代のコンピュータを連結して1台の高性能で安定したコンピュータとしてみせるというようなもので、単体のスタートレックのボーグ艦みたいなものです。(知らないかもしれないけど) グリッドコンピューティングは、必要な能力をネットワーク上に点在している各種装置、コンピュータ、コンピュータクラスタ、ハードディスク、その他などなどから持ってきて1つのシステムとして利用するという感じで、SETIのスクリーンセーバもこれに含まれると思います。 http://www-06.ibm.com/grid/jp/what_is/ 分散コンピューティングっていうのは、計算やら負荷やらを分散してれば、なんであれ分散コンピューティングだと思います。 細かく分散可能なターゲットがしぼってあって、プログラム内部にプロトコルを実装するような感じで、汎用的ではないものも含まれると思います。 というように私は思ってます。

shozi_nk
質問者

お礼

御返事が遅くなり申し訳ありません。 >分散コンピューティングっていうのは、計算やら負荷やらを分散してれば、なんであれ分散コンピューティングだと思います。 そうなんですね。これがいちばん最後まで意味が分かりませんでしたが、そのように考えるとよく理解できます。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • クラスタリングとグリッドコンピューティングの違い

    タイトル通りです 参考書を読んでも2つとも同じようなことを書いてあって分かりませんでした 違いをお願いします

  • スパコンとクラスタリングの競合性について

    以前ネットに接続されたパソコンの空き時間を利用して連結して演算さ せるとスパコン並の計算システムが出来ると言う話を聞きました。 確かクラスタリングとか言いました。 そんなに安い価格でシステムが構築出来るのならスパコンは不要になる のではないかと思うのですがコンピュータシステムには無知なのでその 点を考慮して回答を頂ければ幸いです。

  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 実は、下記の質問を「ビジネス」のカテゴリーで質問しましたが、その後で「技術者向けコンピュータ」というカテゴリーがあることに気づきました。 重複の質問となりますが、こちらの方がより適切かな、と思い再度質問させて頂きます。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 垂直分散型システム

    資格の問題の答えに疑問があるので登校させていただきます。 タイトルの通り垂直分散システムの問題だったのですが。 垂直分散システムは 大型コンピュータと端末からなるネットワークシステム。この際、端末側はホストコンピュータとの通信機能だけを持っており、すべての処理はホストコンピュータ側で行なわれ、その結果が端末に表示される。高い処理能力を持つホストコンピュータに複数の端末がぶら下がるイメージからこのように呼ばれる。(アスキーデジタル用語抜粋)とあるのですが、その問題の答えでは A、一連の処理を複数の階層に分割し、その階層に対応するシステムが分散して処理を行う。 とあります。 しかし、私が選択したのは端末からネットワークを経由して遠隔地のホストコンピューターに接続し、ホスト側で一括したデータ処理を行う。という選択肢で、どちらかというと後者のほうが近い感じがします。 答えが間違っているのでしょうか?それとも単純に私の勘違いでしょうか?よろしくお願いします。

  • フタロシアニン系とシアニン系の違いは?

    CD-R使用時のバッファアンダーランや相性などで、 各メディアを比較しているのですが… 解説用語で「シアニン系」と「フタロシアニン系」を よく見かけますが、さっぱり違いが分かりません。 相違点やお勧めのメーカなど、教えて下さい。 優位性なども分かりましたら助かります。

  • FLOPSとGHzの違いについて

    以前UDがん研究プロジェクトに参加しておりました。 賛同者の方で、みなさんにこのプロジェクトをもっと知ってもらいたいと、動画を作りになられた方もいます。 しかし、私がみた動画で、気になる点がありました。 グリッドコンピューティングを活用したプロジェクトだったのですが、参加者PCの合計の性能がスーパーコンピューターと比較されていた部分で、「FLOPS」という言葉が使われておりました。 私も調べてみたのですが、わかった事は日本語で GHz=動作周波数 FLOPS=浮動小数点数演算 と言う事くらいです。 このGhzとFLOPSの違いを、大変申し訳ないのですが初心者の私にもわかるように教えていただけないでしょうか…。 また、私が使っているCPUはE6600で2.4Ghzなのですが、FLOPS表記にするとどのくらいなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • コンピューティンググリッドとPCグリッドの違い

    http://premium.nikkeibp.co.jp/grid/keywords/index.shtml ここにあるコンピューティンググリッドとPCグリッドの違いがいまいち分かりません コンピューティンググリッドはソフトウェアを機能ごとに分けて、それぞれを端末に与えて計算を行う。 PCグリッドではひとつのプログラムを各端末に与えて計算を行う。 という解釈でよいのでしょうか。

  • グリッドコンピューティング

    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0325/kaigai01.htm このグリッドコンピューティング、 最初に発表された時はPS3がPS2の性能の1000倍を達成するための秘策でした その時々の使ってない他のユーザーの処理能力を借りて助け合うという意味でよろしいでしょうか? ちなみに今どれくらいこのプロジェクトは進んでいるのでしょうか PS3に乗ってるOS、リナックスベースのОS?はオープンソースでしょうか 今現在、自分はPS3を持っておりません

  • グリッド・コンピューティング

    国内でグリッド・コンピューティングを用いた活動にはどのようなものがありますか。公共性といいますか、人の役に立てるようなものに参加してみたいと思っています。