• 締切済み

食道ガン手術後の食事が困難

pp443の回答

  • pp443
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

お父様はブジーで入院なされたとのこと。 胃との接合部分が狭窄しやすいので、ブジーである程度スムーズに食べ物が通るまで広げてもらうとかなり楽になります。広げてもまた多少狭まりますので受ける回数は必要ですが、食べ物が詰まる苦しみより風船で膨らませてもらう方がはるかにましです。 私もブジーは10回以上やりました。実は私の場合、食道を切除する前、 内視鏡で何度も小さい癌を取りましたので、その度狭窄を起こして大変でした。最後には内視鏡では間に合わなくなりましたが・・・。 食事中、スムーズに入ったかと思えば急にまるで栓でもされたかのように詰まってしまうことがあります。それは調子よくホイホイ食べていると、自分では気付かないうちに一口が多くなっていたり、食べる速度が早かったり、また飲み込みにくい食べ物なのに、あまり噛んでなかったりしたときに起こったりしますね。 でも、人間産まれてから何十年もかけて身に着いた食べ方をいきなり変えるのは至難の業なんですよね。自分の頭ではわかっていても習慣がそうさせてしまうもの。だから最初は意識して食事を摂らないといけないのでけっこうなストレスになります。 そのストレスが、詰まりの原因になる事もあるんです。 体がどこかで緊張してるのかもしれません。「また詰まるかも・・」と言う恐怖が詰まらせることもあったりします。 もし詰まってしまったら確かに食事が恐くなりますが、どうしてそうなったか自分なりに答えを出しながらトライして行くといいです。正しく食事する、と言うと教科書通りにやらなくちゃ、と緊張しますが「新しい自分の体を知るため」と気を楽にして食事すると、そのうち自分なりの食べ方が見つかります。どんな食べ方でもようは自分に合ってればいいんだと私は思います。 さて、長くなっちゃいましたが、私は胃酸が人より出る体質なので、現在はパリエットと言う薬とカモステートと言う薬を飲んでいます。両方とも逆流を抑える働きがありますね。あと、いつまでも気持ち悪かったりなかなか消化できてないような感じの日にはドンペリドンち言う吐き気どめ兼消化の助けをする役目の薬を飲んでいます。 術後入院してる時だけエンシュアは少し使いましたが、退院後は自分なりに食欲はなくても最低でも卵1個、タンパク質(納豆や豆乳でも)野菜果物(摂れない時はジュースでも)炭水化物(全がゆでも)をきちんと摂るようにしてました。 ビタミンやミネラルが摂りにくいので、それは今でもサプリメントで補っています。また、カロリーを摂れなかった日はカロリーメイトなど比較的高カロリーでバランスの取れた補助食品をうまく取り入れるといいと思います。こんな感じですが少しでもお役にたてたら幸いです。

mmm1908
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございました。 随所に心強いアドバイスを頂き、父も随分気持ちが楽になったようです。  参考にさせて頂き、回復に努めたいと思います。  感謝いたします。  あなた様もどうぞ御身体大切になさってくださいませ。

関連するQ&A

  • 食道癌と唾液の量の関係

    私は、60才で4月26日に食道がんと宣告されステージは5月14日の超音波内視鏡検査結果で判断するとのことです。 食道がんを宣告された当たりからか、唾液が出にくくなり、寝ている間はあまり口を開けて寝ていないと思うのですが、気がついて目が覚めたらほとんど唾液がなくパサパサ状態になっています。 また、昼間起きている間でも、唾液が少なくなり、水を飲んだりで口内を潤しています。 この口内の乾きは癌と関係があるのでしょうか。 または今年の2月14日耳下腺腫瘍を摘出したのですが、その影響でしょうか。 ただし、この退院後は口内が乾くという症状を感じたことはありませんでした。 以上、よろしくお願いします。

  • 食道癌について

    はじめまして。 66歳の叔父が進行性の食道癌、ステージ3~4、リンパ節2箇所に転移有りと診断を受けました。11月16日に入院し19日には告知を受け、まだ検査も続くとの事で今日から25日まで外泊許可が出たので一時帰宅しました。お医者さまには「余命」の事は本人も居たので聞けませんでしたが 一般的にはどれくらい生きられるのでしょうか。食べ物が通りづらくなっているので手術を行う事になっているのですが、手術をした場合は食べ物が喉を通るようになるのでしょうか。癌は食道の15cmにも及ぶのですが手術は可能なのでしょうか。来週も検査が続くのですが、まだお薬や点滴なども一切使ってません。2週間も検査で癌は進行しないのでしょうか。どなたか教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 父の食道癌手術後

    今、父は60になって、食道癌(ステージ3)手術。 目に見える遠くのリンパなどの転移はなかったものの、近くのリンパにはすでに転移が見られました。 術後1週間たった今、残り食道と胃を繋いだ部分から、唾液が漏れる影響で、肺の中に少量の水がたまり、肺の壁には、膿がたまっているそうです。あんまり医療の事はわからないのですが、今、父はその膿をくだのようなもので出して肺の中?を洗浄するという治療をしているらしいです。また、体力を使うので呼吸は、人工呼吸器を使っているらしいのです。 それで、このような症状が出ている父は、正直言ってやばいのでしょうか?また、この後どのような治療がされるべきなのでしょうか。 ちなみに、担当医は、このあと唾液をもれないように、唾液を外に出すような?手術をするらしいです。

  • 食道がん摘出後の食べ物

    私の父は食道を摘出して今は抗がん剤の治療をうけています、食道を摘出してからゆっくり食事をしていても食べ物がつっかえるそうです、そうすると時間を置かないと食べれません、何かつっかえ物をうまく流せる食べ物などいい方法知っている方がいましたら教えてください。お願い致します。

  • 末期の食道がん

     父が食道がんでステージ4。肺と肝臓に転移があります。病気が判明してからまだふた月ほどで、痛みはないのですが腫瘍が大きくなって食道を完全にふさいでいるので、食事はおろか唾液すら胃に入らず、食道にたまる唾液を痰を吐くように出しています。  大動脈にも浸潤しているため、標準治療すらできず、余命宣告もされました(半年~9カ月)。あとはQOL(生活の質)と治療のバランスをどうするかという状態です。  父はこのまま寿命がつきるまで何も治療ができないのなら、せめて普通の日常生活になるだけ近い状態に戻し、残された時間でできることをしたいと考えているようです。  以上を踏まえての質問です。  現在は点滴のみの処置ですが、栄養摂取のために「胃ろう」か「腸ろう」か「食道バイパス手術」のいずれかを選んで下さい。と医師からは言われています。  父が自宅でできる限り普通の生活を送るにはどれが一番好ましいでしょうか。 とりあえず腸ろうを先にやりますか?という医師からの意見もありますが、いったいどれを選べばいいのか、患者本人も家族もなかなか決定できず困っています。 何か良いアドバイスがあればお願いします。      

  • 食道がんの末期の治療について

    教えてください。現在父親(62歳)がステージ4の食道ガンで ガン専門病院に入院中です。ガン細胞が肥大して転移はないものの、 大動脈を巻き込むように接して、片方の気管を潰し、 食道にも穴が開いた状態です。 声の神経もやられてかすれ声、食道が完全に塞がり食事が全くできません。 放射線化学療法を行いましたが、発熱や不整脈により1~2週間の 治療の中断が何度かあり、抗がん剤も80パーセントの量で一度だけ投与、 放射線も広範囲には当てませんでした。 現在は歩いてトイレには行かれる程の体力はありますが、 ひっきりなしに痰が出てつらいみたいです。放射線化学療法が終わったので (50グレイ照射)退院しなければならず、次の行き先を考えなくてはなりません。 余命は2~3ヶ月と言われましたが、父親は治るという希望が持てるからこそ、 今のつさらにも耐えられる、どうしても治したいっていう気持ちが強いです。 今の父親がホスピスに行ってもただ希望が持てずに、ずっと点滴して 痰に苦しみながら死を待つばかりのような気がします。 私としては治る事はできなくても、父親に最後まで希望を少しでも 持ってもらう為に何らかの治療は続けたいのです。 今の父親の状態でホスピス以外で受け入れてくれる病院はあるのでしょうか? また、どのような治療がありますでしょうか? 経済的に余裕がない為、高額のものは厳しく、できれば 保険診療内のものが希望です。 よろしくお願いします。

  • 食道癌手術後について

    食道癌の手術を受けた後の症状についてお尋ねいたします 去年の4月に食道癌がみつかり 全摘出の手術をうけ、約1年半程経ちます ステージは、1期でした 胸のつかえなどの症状は、いつまで続くの か。色々調べましたがよくわかりません 同じ様な経験をされた方々の、ご意見を お願いします。 1、胸のチクチクする様な感じは、 ありましたか また、いつ頃まで続きましたか 2、食事を食べ始めると、胃から胸のつかえが 出現してきて、くるしくて、なかなか思う 様に食べられません。 術後早い時期は下痢が、酷かった為に、 胸のつかえは感じませんでした しかし、下痢をしなくなった術後1年あたり から、つかえがつらくなってきています 素人考えですが、消化に時間が掛かる為に 胸のつかえがひどくなったのか? (下痢しなくなったからか) 先生に相談し、ガスモチンという薬を 出してもらっていますが、同じ様な症状を 経験した方は、いらっしゃるのか ? 対処方法や、いつ頃まで続くのか 一生症状が続くのかなど (胃カメラでは、狭窄などの異常ななし) 3. 現在も、逆流性食道炎があります 先生の話だと、胃酸か胆汁かどちらかが 上がってきているんだろうとの話です 上半身を高くして眠る、遅くに食事はし ない、薬を飲んでいるなど、対処はして いますが、手術前の、逆流性食道炎とは 上がってくる物が違う感じです 同じ様な経験はありますか また、上記以外で良い対処方法は ありますか 4. 大阪で、食道癌の患者会はありますか 転移の恐怖と向き合いながら、頑張らなく てはいけないとおもうのですが、症状が 辛くて、また、いつまで続くのか不安で 食道癌の患者会もなく、色々しらべても よくわからなくて、こまっています 同じ様な経験をされた方が、いらっしゃ れば何かご意見貰えるかと思いました 1つでも、いいので回答お願いします よろしくお願いします

  • 食道がん術後と睡眠の関係

    私の父は喉頭癌、2年前に食道癌になり食道を摘出する手術をしました。その後は定期的に検査してますが今の所再発していません 食道摘出後は食事も減りだいぶ痩せました・・・・それは覚悟していたのですが半年ぐらい前から眠れず苦しんでいます、寝てもすぐおきてしまい医者から睡眠薬を出してもらい飲んでるのですが最近ではビールと通常の2倍の睡眠薬を飲んでもなかなか眠れずにいます 食道摘出と眠れないことが関係あるのかはわかりませんが。どんな事でもかまいません。うまく言えませんが何か眠れるいい方法のど教えてください。宜しくお願い致します

  • 食道ガンー食事について

    76歳の父が食道ガンのステージIVで、リンパと肺にも転移している状態です。 これまでの治療は抗がん剤(化学療法)のみですが、来週、初めて放射線治療も受けるようです。 つい先日、三回目の抗がん剤治療のため入院したのですが、副作用が酷く、水ですら飲めない状態、体力がなく立つこともてきないのに、退院させられました。抗がん剤の治療を受けていないときは、声はすでにかすれているものの、痛みもなく、体調も比較的良いようなのですが、痰が大量にでたり、日によっては、水分ですらむせてしまったり、食べられるときも飲み込みが困難であるため、額にびっしょりと汗をかきながら、一回の食事に2時間以上かかることもあります。主治医に相談しても、食べられるものを食べられるようにといわれるばかりですし、ネットで調べても、一回の食事の量を減らし、食事の回数を増やすように、としかアドバイスが見つかりません。このままでは、体力が消耗するばかりで、合併症にかからないかと心配は募るばかりです。何か良いアドバイスがございましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • *癌手術後の食事の摂り方

    以前、こちらで質問させて頂きました。 父、80歳食道癌手術(+胃の手術)を3月半ばに致しまして 無事、昨日から流動食を始めた模様です。 術後の食事の摂り方、どんな食べ物に気を付けて食べたら 良いのか、参考に教えて頂けないでしょうか。