• ベストアンサー

SMARTについて

SMARTについて、分からないことがあります。 HDDのメーカはHGSTで容量320GB 回転数7200rpmので使用時間が1036時間使用してます。 SMARTの情報を見るためのソフトは SMART CHECKER MINIです。 このソフトで見るとHDDの劣化率が 電源投入回数 初期値100 現在値100 閾値0 劣化率0% その他915 スピンアップ時間  初期値242 現在値211 閾値33 劣化率14.8% その他1 パワーオン時間   1032時間 初期値100 現在値98 閾値33 劣化率2.0% ロード・アンロード回数 閾値100 現在値97 閾値0 劣化率3% その他30333 電源回数切断回避数 閾値100 現在値100 劣化率100% その他 64 となっているのですが、1032時間使用してこの値は 気にしなくても良い値なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157095
noname#157095
回答No.2

SMARTデータを見る場合は、(00000000hなどと表示される)RAWデータで見ないとあまり意味がないです。 「劣化率100% その他 64」などなど・・・ これらは記録されているデータを元にソフトが独自の解釈で表示している値で、いってみれば、ソフト制作者のさじ加減一つでどうとでもできる値です。 別のソフトで見てください、たぶん また違った値が出るはずです。 あたしは、 Spin Retry Count Reallocated Sector Count Current Pending Sector Uncorrectable Sector これらの項目以外はほとんど気にしないです。

vfa154
質問者

お礼

そうですね、壊れるときはいきなり壊れたりしますよね。

その他の回答 (1)

回答No.1

この手のソフトの情報は眉唾です。 その劣化率の係数はソフト独自で根拠が不明ですし、10%以下だとしても 壊れる時は1分後でも壊れます。 Diskinfo等で代替セクタ数を把握したほうが、まだ有意義かなと感じます。 対時間に加えて、設置環境やPC環境によるダメージも加味しなければなりませんから あまり鵜呑みににせず参考程度に見ればいいと思います。 ちなみに、私なら定期的なバックアップは欠かさず、大方2年毎に交換します。 消耗品ですから宿命ですしSPECも向上します。

vfa154
質問者

補足

精神的に悪いので、数値は参考程度にします。

関連するQ&A

  • HDD診断の結果について

    LIFEBOOK AH550/3B (2010年冬モデル)を、使っています。 たまたま、【クリスタル ディスク インフォ】というソフトの存在を知ったので、試しにインストールして、内蔵HDDを診断してもらいました。 電源投入回数;5266回 使用時間  ;4515回 という使用状況で、総合的な診断は、【正常】となっていました。 ただ、気になる項目がひとつあるのです。 ロード/アンロード サイクル回数 現在値;1 閾 値;0 生の値;648045 こんな数値が出ても、この項目の診断結果は、【青まる(正常)】となっています。 いったい、どう解釈し、どう対処したらよろしいのでしょうか? 私は、全くのPC初級者です。ご指導のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • oparating system not foundについて

    パソコンがカタカタなったりして調子が悪くフリーズして電源を落として再びつけるとoparating system not foundという表示が出ます。 その後何回かやっても結果は同じ。 1時間後再び電源をつけると起動できました。 HDDの寿命が近づいているのかと思い、SMART HDD PROで確認してみた所、スピンアップタイム22%、パワーオン時間31%劣化していましたが他に全く劣化はなく健康状態も良好で86%で故障予測日も2014年12月30日でした。 いますぐHDD変えたほうがいいでしょうか?重要なデータは入ってないのでバックアップなどについては考えなくていいですが、リカバリーディスクはありません。

  • HDDのロード/アンロードサイクル回数について

    久しぶりにHDDの調子はどうかと思いHDDのS.M.A.R.T.情報を見てみましたら、ロード/アンロードサイクル回数が「8」となっており、576096回もロード/アンロードしたと記録されています。 CrystalDiskInfoで、いつロード/アンロードしたのかグラフを表示したところ、今年に入ってから、急激にロード/アンロード回数が増えていました。 グラフによると 1/21~22にかけて値:97→63 4/17~18にかけて値:63→37 6/23~24にかけて値:37→16 7/3~4にかけて値:16→10 と、段階的にですが急激に、一気に減っています。 全て一日の間に、こんなに減っています。回数にして10万~15万回単位でです。 HDDはWD7500BPVTで元々パソコンに入ってたHDDでパソコンは2011年購入、富士通製です。 CPU:i7-2620M、メモリ:8GB、OS:win7 pro x64 です。 これはもうHDDの寿命と見た方が良いのでしょうか? それともウイルス的な何かなのでしょうか? 皆様の知恵お貸しくださいm(__)m PC周りの環境については指摘され次第返答いたします。 宜しくお願いします。

  • HITACHI HDDの磁気ヘッド緊急回避回数について

     最近HDDを交換しました。動作は正常です。 HITACHI製のHDS721616PLA380 です。 が、SMART情報をHDD Smart Analyzerで見ると磁気ヘッド緊急回避回数がロード・アンロード回数とまったく同じ増え方をしています。  調べてみると、HITACHI製のHDDではこのような症状が出るのは珍しくないようです。 ただ、すべてのHDDで出るのかどうか走れべられなくて・・・。 少し古めのHITACHI製ノート用2.5インチでは手元にあるものでは磁気ヘッド緊急回避回数はありますが、ロード・アンロード回数とはまったく別の動きをしています。 HITACHI製の3.5インチHDDはこのようなものなのでしょうか? それとも、HDD Smart Analyzerのためでしょうか? HITACHI製の3.5インチHDDを使用している方、教えていただければありがたいです。  おい願いします。

  • 資源管理ができるソフトはないですか?

    資源管理(CPU、メモリ、HDD)について質問です。 いかのような機能を持ったソフトはないものでしょうか? できればフリーソフトがいいです。 ・CPUの負荷が高くなったときに、使用率を下げるツール (手動でも、一定の閾値で自動的に実行してもどちらでも可) ・メモリの負荷が高くなったときに、使用率を下げるツール ・HDD(外付け、内臓ともに)の空き容量をチェックし、  一定の値になるとメッセージを出すツール

  • コンプレッサの流量計測の方法

    お世話になります。 古いコンプレッサの更新を検討しています。 37KW×6台をシーケンサでロード/アンロード/停止指令させる様に台数制御盤とコンプレッサを改造して使用しています。 圧力0.1Mpa下げると約7%下がると一般的に言われていることから上限圧力を0.6Mpaまで下げて運用して効果は出ています。 このコンプレッサも20年以上使用しており劣化しているだろうということで更新という話がでてきているのですが正直なところどれぐらい劣化しているのか判断つきません。 更新すればそれなりに効果は見られると思うのですが、費用対効果を算出するのにそれなりでは通りません。 そこで、劣化計測をしどれぐらいダウンしているのかを数値判断し入れた後の効果を算出したいと考えています。 メーカーに返却しそこで流量計測すれば正確な値がでてくると思いますが、ものがものだけに簡単に出来ません。 過去にエアー流量計を使って計測したこともありましたが数字があっているのかどうかも分からないような結果となりました。 エアータンクを使ってたまる時間を計測すれば分かるような気がするのですが 吐き出し温度によってたまる時間が大きく左右されると思いこれもまた信頼性にかけるような気がします。 信頼性のある劣化計測法はどのような考えのもとで何を計れば出せますか? ご教授お願いします。 コンプレッサの稼動状況ですがラインの状況によって圧力変動がかなりあります。 コンプレッサの運転台数は4~6台で24時間稼動です。 台数制御盤によってアンロード運転は1台のみしか行わず一定時間アンロードで停止するようソフトを組んであります。

  • CrystalDiskInfoで使用時間がおかしい

    中古で出品されているもので、HDDでよくCrystalDiskInfoで状態が示されていますが、右上の電源投入回数の下にある「使用時間」が30時間程度なのに、下の一覧表にある「使用時間」だとe05340010a4みたいな感じで、16進法?か何かでものすごい値になっています。 確実に30時間ではありません。 これは一体どういうことなのでしょうか?

  • 最近デスクトップの調子が悪いです

    具体的に言うと以前なら何でもなかったような作業中に重くなったり、固まったりしてしまいます とりあえず「crystal disk」ってソフトで調べてみたのでPCの状況を書いてみます 電源投入回数 1497回 使用時間 20275時間 代替処理保留中のセクタ数 現在値200 最悪値200 生の値は 000000000008 でした(注意って表示されてます) 何が重要な情報なのかわからなかったのでとりあえずこんな感じです。 現在の状況ってあまりよろしくないんでしょうか?それと、HDDを変えるってのが一番いいんでしょうか?

  • CrystalDiskInfo が「異常」を示す

    よろしくお願いします。 CrystalDiskInfoを使っています。 外付けHDDに入れてある音楽データ(250GB位の量)をノートパソコンのHDDにコピーしているのですが、 コピーしている間、CrystalDiskInfoが「異常」を示します。また、「異常」を示している間は、値が表示されない状態になっています。 コピーを中止すれば正常に戻ります。 これはどういう事と理解すればいいでしょうか? コピーを続けて大丈夫でしょうか? 正常時の値は以下です。 -- S.M.A.R.T. -------------------------------------------------------------- ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name 01 100 100 _62 000000000000 リードエラーレート 02 100 100 _40 000000000000 スループットパフォーマンス 03 182 182 _33 001100000001 スピンアップ時間 04 100 100 __0 000000000014 スタート/ストップ回数 05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数 07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート 08 100 100 _40 000000000000 シークタイムパフォーマンス 09 100 100 __0 000000000014 使用時間 0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数 0C 100 100 __0 000000000014 電源投入回数 A0 100 100 __1 000000000000 不明 BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート C0 100 100 __0 000000000005 電源断による磁気ヘッド退避回数 C1 100 100 __0 000000000230 ロード/アンロードサイクル回数 C2 142 142 __0 002A0015002A 温度 C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数 C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数 C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数 C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数 DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数 FE 100 100 __0 000000000010 落下保護

  • HDD健康診断crystaldiskinfoの見方

     三年間使用したパソコンが壊れたのでHDD(1TB)とSSD(256GB)を取り出してテレビの外付けとパソコンの外付けとして使用しています。 これをcrystaldiskinfoで診断すると下記のとおりでした。 1.HDD ⇒ 正常、電源投入回数 7,500回、使用時間 11,700時間 2.SSD ⇒ 正常(93%)、電源投入回数 6,700回、使用時間 2,390時間  この結果についてお尋ねします。 Q1.同じパソコンに内蔵していたものですが、HDDとSSDの電源投入回数と使用時間の関係 Q2.録画用として使用している時の電源投入回数と使用時間の関係 Q3.SSDは正常判断と表示されても%表示も出ますが注意となるのは何%でしょうか。 Q4.SSDはフォーマットしても100%となりません。製品不良でしょうか。半年使用した新パソコンもSSDは99%でした。オークションに出ているSSDは100%が多いように思います。あまり気にする必要はないのでしょうか。 なお、取り外したHDDとSSDの使用開始したのは約一か月前からです。