• ベストアンサー

国保が高い

tantantan323の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

#2です。お礼ありがとうございました。 なるほどです、よくわかりました。 ご質問を拝見したとき、事業主のようにも従業員のようにも読み取れてとても疑問に感じたのですが、そういうことだったのですね。 ご承知のとおり、国保の保険料は加入する家族が多い場合保険料負担が非常に重くなってしまいます。 率直にお父様に相談されるのがいちばんだと思いますが、その下準備としてやっておいたほうがいいことは、変更前と変更後の保険料の内訳を調べておくことだと思います。 具体的には、会社負担(実質お父様負担)、お父様個人負担、お母様個人負担、質問者さま個人負担の4つの内訳の現状と変更後の予想ですね。 会社顧問の社会保険労務士さんがいれば確実な数字を出してくれるはずですが、委託されていない場合は、厚生年金に入られているようなので、社会保険事務所に聞けば教えてもらえると思います。 具体的に数字を出してからお父様に交渉でしょう。 一般的には事業主が国保組合を抜けたがらないときは次のような理由が多いようです。 まず何と言っても事業主の保険料負担が増えてしまうこと。 それから同業者組合のような団体斡旋で国保組合に入っている場合や、国保組合と密着した関係にある場合、おつきあい優先のため。 あとは、国保組合によっては提携の医療機関だと医療費がかからなかったりすることがあるので、高齢者が事業主である場合、安心感を感じていたりする。(ただ、お父様は後期高齢者ということですから、これは違うかも) こういった事情がある場合、頑張って自分の実情を話してわかってもらうことでしょう。 でもお母様が国保に残って、質問者さまだけが健保に入る(現在は適用除外といって国保に入っているため健保加入を除外してもらっているという状態のため、その適用除外を取り消してもらう手続きをすることになります)こともおそらくできるはずです。 あの手この手で説得してみてください。 税理士さんがいらっしゃれば相談されてもいいと思います。 おそらく現状をみれば後押ししてくれそうな気もします。 何しろ先の回答にも書いたとおり、保険料負担のみならず、健康保険のほうが手当金がある分給付が恵まれています。(まれに手当金のある国保も存在しますが極めて少数派です) 今後質問者さまが不幸にも病気でお仕事を休まれたりする場合、給与を停止すれば傷病手当金がもらえますので、会社としても助かる面もあるはずです。 ただ注意しないといけないのは、おそらくいったん適用除外を取り消してしまうと二度と適用除外を受けて国保に戻ることはできなくなります。(これは社会保険事務所に確認してみてください。私は東京のことしか知らないのですが、そう言われたことがあります。) それから、世代交替の時が来て奥様に給与が払われることになって保険加入された場合、奥様の保険料も増えるのだということ。 逆に国保にいればお子様の保険料がなくなる見込みもあるとのことですので、そのあたりはいちど検討されたほうがいいかもしれないですね。 いい結果になるとよいですね。

hatiwan
質問者

お礼

重ねての回答まことにありがとうございます。まさしくお察しのとうりです。いまわかっていることは現在は国保のほうが負担が多いけれど近い将来には必ず逆転するということです。そのタイミングは親とバトンタッチするか息子が巣立ちするか早いほうです。遅くともあと四五年早ければ来年かもしれませんね。そう考えるととこのままいったほうが良いように思えてきました。あくまで保険料体系が今のままであることが前提ですが。例えるなら三途の川を前にして渡るべきかどうか思案しているようです。本当に丁寧な回答をいただき多くのヒントを得ることができました。いまは地元の社会保険労務士と相談してみようと順番待ちしているところです。

関連するQ&A

  • 社会保険に関する書籍

    この夏会計事務所に務め始めたものです、恥ずかしながら社会保険の事がさっぱり分からず困っています。 国保、社保、健康保険、厚生年金、組合健保、協会健保、税理士国保、医師国保、歯科医師国保、国民年金これらの事が事務所で飛び交っていますが全然わかりません。。。 これらの保険の入り方、金額、どの保険が有利なのか等、社会保険に関するオススメの書籍を紹介していただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 国保と社保はどちらがお得?

    派遣で働いていて、国保(健康保険料&国民年金)の合計が約25000円です。 月給254000円として、社会保険料(健康保険料&厚生年金)はいくらになるでしょうか?ご存知の方、教えてください。

  • 社会保険料の扱いについて

    社会保険(政管健保・厚生年金)ですが、今月加入したのですが、事情により、会社を当月途中で退職することになったのですが、その場合、自ら役場等で国民健康保険(国保)や国民年金に切り替えをすると思います。 ですが、保険料は、どちら側(社会保険or国保)で課税されるのでしょうか?職場の総務では、当月加入当月脱退の場合は社会保険で引かれると言っていましたが、お分かりの方がいればお願いします。

  • 国保&国民年金と健保&厚生年金どちらが得か?

    自営業をしている42歳です。 現在一人でやっているため、国民健康保険でやっています。 ちなみに会社は法人化していますので、法律上は健康保険に加入しないといけないのですが、 まだ売りあげが十分に上がっていないため、健康保険への加入を躊躇しています。 (健保&厚生年金は、一度入ると抜けることができないと聞いたため、躊躇しています。) 扶養家族が、4人(中学生、小学生、嫁の親72歳同居、実の父親77歳別居)がいます。 妻は正規雇用の社員です。 現在は国保税が年間61万円程度、国民年金が年間18万円程度の約80万円を支払っています。 Q1) もしこれを法人の社会保険&厚生年金に切り替えた場合の支払金額はどのくらいになるのでしょうか?私の給与は月額20万円(税込)にしてあります。 住む地域により金額が異なるようですが、年間支払い額が安くなり、傷病手当などがあるので、 数万円の差であれば、健保&厚生年金への切り替えを検討しています。 完全に健保&厚生年金が安ければ、切り替えない理由はないと思っています。 扶養家族が多いので、健保&厚生年金のほうが得でしょうか? Q2) またこれは極端な例かもしれませんが、今年は売りあげが厳しいため、私の給与を月額10万円くらいにして乗り切ることもいいかなと。そうなると完全に健保&厚生年金のほうが激安になると思うのです。 誰かご存じの方、教えていただけると助かります。 明日から3月なので、明らかに支払い額が減れば、すぐに切り替えを検討しています。

  • 国民年金・健康保険の切り替えに関して

    近々、国民年金・健康保険から厚生年金・健康保険に切り替える 事になるのですが国民年金や国保から会社の厚生年金・健保に 切り替えるときは、役場や社会保険事務所へ自分から申請を しないといけないのでしょうか。今まで、何回かこういう 切り替えをしたことがあるのですが今までは会社側で やっていたようなので一般的にはどうなのか気になりまして お聞きしました。よろしくお願いします。

  • 医師国保とは??

    無知な私によろしくご指導お願いいたします。 この度医療機関で受付の正社員の面接をさせていただくことになりました。 そこは現在、先生1名常勤看護士さん2名受付3名の診療所(事業所)です。 求人情報の時点では、いわゆる待遇の欄には {交費全給、制服貸与、昇1、賞2、雇用・労災} までしか書いていませんでした。・・・ということは「健康保険(若しくは国民健康保険)」や「厚生年金(若しくは国民年金)」の点はどうなっているのかと・・・。 せっかく正社員で働くなら国民健康保険と国民年金は正直嫌だなぁ・・・と・・・。 社会保険「健康保険+厚生年金」であれば一番ありがたいのですが・・・。 医師国保なのかな?とも思いましたが・・・もし医師国保ならば「国民健康保険+厚生年金」なのでしょうか??せめて厚生年金ならば年金受給の際に国民年金よりも受給額が多いから(ですよね?)いいかな?とか。 面接に行く際に是非頭に入れておきたいことなのでよろしくご指導下さい。宜しくお願いいたします。

  • 医師国保の事について。

    こんばんは。 医師国保の事について教えてください。わかりません・・・。 つい最近転職しまして、国民健康保険から医師国保への変更の手続をして下さいと言われました。 青い紙書類をもらいました。 現在今実家暮らしで、父は国民健康保険で月20万位の給料、母は失業保険をもらっています。 家族で医師保険に加入しないと私は社会保険・厚生年金に加入できないと言われました。 できれば私だけでも社会保険・厚生年金に加入したいのですがどうしたらいいでしょうか?

  • 社保から国保(国民年金)への切り替えは可能か

    会社役員です。 昨年、国保から社保へ切り替えを行いました。 しかし、厚生年金が高いのもあり、国保や国民年金ができないか検討しております。 社会保険労務士に尋ねると、会社を解散して・・・ という話で、現実難しいという回答だったのですが。 うまいやり方をご教示いただけないでしょうか?

  • 国保についてです。

    国保について質問です。私の夫は、4月25日に前の会社を退職し5月の中旬頃から今の職場で働いています。 現在、試用期間中とのことで健康保険や年金に加入はしていません。 いずれかは、社会保険や厚生年金に加入する予定です。 その場合、国民健康保険に絶対に加入しなければならないのでしょうか?

  • 医師国保について教えてください。

    医師国保は、国民保険と社会保険とどちらに近いものですか?年金加入はどうなりますか? 厚生年金を20年掛けています。あと5年で満額になると聞きました。公務員の共済は厚生年金と合算できると聞きましたが、医師国保はどうなるのでしょう。国民保険とも違うみたいだし。 国民年金に自分で入らないといけないですか?それとも給料から保険料と同じく引かれるのですか?