• 締切済み

退職時期

休職期間が今年の10月7日までになります。 現時点では、復帰は出来ない状態なので退職します。 10月7日付けで退職願いを出しました。 会社から退職日を9月末でお願いしたいと書面が送られてきました。 月末退社を勧めるのは、なにか理由があるのでしょうか?

みんなの回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.4

人事担当です >月末退社を勧めるのは、なにか理由があるのでしょうか? 何かに付け事務処理が簡単だからでしょう 貴方にとって特に不利な事はあまり考えられません 私は自己都合での退職者に対しては退職者の事を考えても「月末日付けでの退職をお薦めしています」 私自身が退職するときも出来れば「月末日付けでの退職」を選択するでしょう どうせ10/1-7迄の給与は支給されないのでしょ? 9月の給与支給日に8月分の社会保険料が必要です 9月の〆日から「9/末又は10/7迄の給与」の精算給与で9月分の社会保険料が必要です 社会保険料は10/7に退職されても同じです >10月7日で退職だと、会社として年金の支払い、社会保険料の支払いなどが1月分余計に掛かると言う事です。 そう言った事実は有りません ただ...退職金に影響するなら10/7で突っ張るという選択肢も有るでしょうね

kino0415
質問者

お礼

わかりやすくかいとうありがとうございました。 会社からは、給料をもらってません。 退職金も休職期間は、影響がないので月末付けで退職するように話しすすめます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.3

会社都合ばかりでなく、7日間ではマイナスになる場合もあります。 お互いの都合ためにも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.2

まぁ、理由が掛かれて居ないので判りませんが、 怪我や病気などで復職出来ずに、会社の既定で退職する場合は、直後からの失業保険の支給対象になります。 (働けない状態であれば出ませんが。) 自分からの申し出と言う形になれば、3ヶ月の(働ける様になってから3ヶ月)の失業保険の至急制限を受ける事になります。 退職願と言うことだと、理由は何であれ、本人の意思での退職になりますからね。 月末締めと言うのは、税金、年金、社会保険などの区切りが1月単位で、月中でやめても、1月分の費用が掛かる為です。 10月7日で退職だと、会社として年金の支払い、社会保険料の支払いなどが1月分余計に掛かると言う事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kana_m
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.1

会社の都合でしょう。理由はいろいろあると思います。 給与計算が月末締めだったり決算期なので10月から新年度になったり等。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職後の健康保険

    はじめまして31才の既婚者です。 去年の7月から自律神経失調症と診断されて会社を休職しています。 傷病手当金受給しています。 休職期間が今年の10月7日までになります。 現時点では、復帰は出来ない状態なので退職する方向で考えてます。 (1)退職後通院中という事もありすぐに健康保険手続きをしないといけません。 10月7日中途半端の日付で退職すると社保国保だぶって支払いすることになりますか。 月末のほうが都合がよければ9月末で退職を考えてもいいかなぁと思います。 (2)国保・社保どっちらがお得ですか?  今現時点 健康保険 10000円       厚生年金 16000円       厚生年金基金 5300円 それぞれ会社負担分をあわせて2倍支払う事になるかと思います。 保険料が変わるタイミングは、あるのでしょうか? (3)傷病手当金は、去年の7月7日分から受給してきました。 期間としては、7月7日から1年半と考えていいのでしょうか? 又任意継続した方が傷病手当を受給する時にメリットがありますか? わからない事だらけですいません。

  • 退職時期

    社会保険に加入している会社を月の途中で退職したら損だと聞きました。 月の途中で退職しても社会保険料は1ヶ月分丸まま控除されるからだそうです。 私の勤務先は15日〆の月末支払いなのですが、11月の15日付けで退職した場合の社会保険料はどうなりますか?

  • 退職の時期について

    こんにちわ この度、思うところがあり転職をすることになったのです が、退職の時期についてお伺いしたいことがあります。 退職日が会社の〆日よりも後になってしまった場合、 会社に払うべきもの(社会保険料とか厚生年金とかで しょうか)を来月分まで支払わなければならなくなり、 損をしてしまう、というようなことを耳に挟んだのですが 本当でしょうか? 切りがよいので月末で辞めようと思っているのですが、 もし25日が〆日である場合は、月末ではなく24日 退社にした方が良いのでしょうか? この辺りのことを詳しく教えて頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。

  • 退職願いを提出してからの退職時期の変更について

    はじめまして。退職に関することで、教えてください。 私は、自分のやりたいことを目指すべく、現在の会社を退職することにしました。退職の受諾を得るのはとても大変で、時期も自分なりに妥協して2月末で退職願を提出しました。上司との話合いで、うちの会社は15日~15日の給与体制なので、3月15日付け退職にして、3月から有休消化にと言われ、同意しました。 そんな中で、12月に私のやりたい仕事の面接のチャンスがめぐってきました。せっかくの機会なのでぜひチャレンジしようと思っていますが、採用となった場合、出社が2月中旬からという条件です。 まだ受かってもいないのにお恥ずかしいのですが、採用が決まった場合、今の会社の退社を2月中旬に変更してもらうことはできるでしょうか。採用については、年内中に答えは出ます。退職願として2月末で書面を提出してしまったし、3月中旬で同意してしまったので、どうなのだろうと・・・。退職願には法的な力とかあるのでしょうか。今の会社にはやりたいこともはっきり伝えているので、事情をしっかり説明したらわかってもらえるのでは・・・と思ったりもするのですが。 こういう関係に詳しい方、ぜひアドバイスをお願いいたします。よろしくお願いします。

  • 【自然退職】泣き寝入りしない方法

    初めて質問させていただきます。 昨日付けでいきなり会社を退社になりました。 それに至る経緯は以下の通りです。 現在の会社には昨年8月正社員として入社しました。 しかし、上司の愚痴や態度などが非常に悪く、またパワハラとも 取れる対応を受けて今年3月にうつ病と診断され、1ヶ月休職。 4月5月と復帰して頑張ったのですが、周囲の状況にやはりストレスを 感じ、今回再度、1ヶ月休職したい旨の診断書を上司に提出しました。 すると翌日、「就業規則では勤続年数が1年未満だと1ヶ月までしか 休職はできない。見ていてとても働ける状態じゃないから、会社との 契約は『解除』する」と言われ、「詳しくは事務方と話してほしい」 との言い分。ひとまず「では明日本社と電話で話し合います」という ことにして、今日(欠勤して)問い合わせてみました。 すると、わたしの処分は「昨日付け退社」になったそうです。 あまりにいきなりでものすごいショックです。 会社の説明としては、「これは就業規則による正統な処分」だそうで、 その裏づけとなる記述は以下のようなものです。 ----------------------------------------------------- a) 会社は社員が次の各項の一に該当する場合には休職を命じること   がある   1.私傷病休職:業務外の私傷病により引続き3ヶ月以上欠勤した とき b)休職期間は、休職事由により以下のとおりとする。   1.私傷病休職の場合:勤続年数1年(端数は切り上げて計算する)    につき1ヶ月とし、最長6ヶ月を限度とする   ※私傷病休職の規定により、その【休職期間中】に復職し出勤    するが、再び同一事由で出勤することができなくなった場合    には、その休職期間は中断しないものとし、休職期間の計算    に際してはその出勤期間を除き、その前後を通算する。 c)会社は第○条第△号(↑上記a)に該当する社員が休職期間を満了  し復職できないときは退職とする ----------------------------------------------------- 労働基準局に問い合わせて確認したところ「自然退職だね。 しょうがない」と言われました。 ただ、再々度就業規則を確認したところ、これで…当てはまるの??と 疑問を感じてしまいました。一度は復職した身の上なのでcには 当てはまらないように思いますし、もし該当するならbだけ…… 休職させられない&(診断書により)働けない、から辞めさせるのは 問題ないのでしょうか。解雇にできるものならしたいです。 ちなみに就業規則については周知されておらず、社に1冊だけあるものを 入社時に一度渡されましたが、事務所内で紛失状態でした。 (上記記載は「草案」らしいものを上司から昨日もらったものです) 昨日初めて詳しく読みました。 「次に休んだら退職」というような事前の退職勧告などもなく、診断書を 渡した時点でも、就業規則に触れる、というような話もなく……、 言われたその日にハイ退職、というのが納得できません。 こういった状況・内容で、会社に指摘または労働基準局に相談できる ような項目はないのでしょうか? お知恵を拝借できれば幸いです。よろしくお願い致します。

  • 退社日と退職届けについて

    この度、職場の人間関係・会社の方針が合わず退社することにしました。 ストレスから体調が悪くなり先週(6月から)から仕事を休んでいたのですが、昨日、社長に退社させてほしいと話をしました。退社をもう一度考えるよう言われているのですが、復帰は考えられないので早急に退職届けを提出しようと思っています。 そこで質問なのですが、 ・退職届けの退社日を6月30日付けで7月に出してもよいものなのでしょうか?今月は一日も出勤しておりません。 ・退社日が6月30日だと国民年金、国保はどのようになるのでしょうか?給料は6/1~6/30分を6/15に前払い制で支給されています。 早急に退職届けを出そうと思っているので、ご助言よろしくお願いいたします。

  • 退職にあたってアドバイスをお願いします。

    10月3日付けで退職します。 保険の関係で月末がいいとか、月末の1日前の退職がいいなどの内容を目にし、3日付けの退職はどうなのかと気になっています。 今更退職日を早めることも不可能かとは思うのですが、 3日付けの退職で得することや損すること、 また何か注意することなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 育児休暇後の退職

    私は今年総務に配属されたものです。このたび社員が育児休職制度で休暇の者が復職する期限を目前にしております。 会社の規則では、賃金計算は1日~末日、育児休職期間中は無給、復職できない場合は退職させる、と定義しています。今回は、1歳になる子供を預けるすべが無く退職をほのめかしています。 私としては、育児休職満了日が退職日になると思うのですが、そこで2つ質問です。(1)本人の復職日は月の途中(仮に16日)で復職日から月末まで「年次有給休暇(保有残日数:30日)」を申請できるのか。また会社は申請を拒否できるのか。(2)無給の為、育児休職期間終了とともに退職届けを受理してかまわないのか。またちがうのであれば適正な退職日はいつなのか。 です。宜しくお願いします。

  • 退職

    この間、会社に3月31日付けの退職願を出しました。 会社の規定では退職する1ヶ月前に提出すれば良いのですが、今の時点でも社員の数が少なくみんなギリギリの状態で働いているので。。。 私が退職する事で他の社員の人達に迷惑がかかる、しかし早く分かっていれば会社も新しい人を募集するのでは?と思い先日、19日に退職願いを出しました。 今日は仕事が休みで。夕方、会社から電話があり「3月の31日付けで退職ではなく3月の30日付けに退職願を書き直してほしい」と上司から言われました。「3月は31日までなのに何でですか?」と聞いたら「本部の方でそういう風に言ってきた。31日付けよりも30日付けの方が退職後、私が払う物が少ないみたい」と言い一方的に電話を切られてしまいました。 31日付けと30日付け、何が得なのか私には理解できません。 どなたかご存知であれば教えて下さい。お願いします。 PS:私の勤めている会社は同じ業種の他者と比べて、お金にすごく細かく給料も安いです。なので、今回の事も会社に有利になるような事ではないのかなぁと考えてしまいます。

  • 退職時期

    私の部下が結婚退職することになり、退職届を出しに行ったところ、会社から退職時期を決められてしまいました。 うちの会社は15日締めの25日払いです。 部下は今月末から来月の15日まで有給を全部消化して、退職しようと考えていたらしいのですが、会社からは、月末退職で有給買い上げと返事が来たそうです。  そうすると、最後の月は給料が半分になるので、失業保険の給付が少なくなると思うのですが? 会社は失業保険の支払いが少なくなるから、月の半分で退職させるのでしょうか? 他に何か理由があるのでしょうか? 部下にとって得なら問題ないのですが 相談されたのですが、よくわかりません。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • GPUメモリの割り当てを変更した際に予期せぬ問題が発生しました。
  • BIOSなどの設定で割り当てメモリを変更することは可能ですか?
  • Lenovo ideapad3 15ada05でのOSはWindows11 pro 22H2です。
回答を見る

専門家に質問してみよう