• ベストアンサー

電源の出力インピーダンスで電力は消費するか。

高周波用の電源装置などにおいて出力インピーダンス50Ωというのをよく見かけると思いますが、この50Ωというのは実際にエネルギーが消費する50Ωと考えるべきものなのでしょうか? たとえば、出力インピーダンス50Ωの電源に50Ωの抵抗Rを接続して、電源の出力以降でのエネルギー消費はすべて、この抵抗Rで起き、このジュール熱を取り出すというシステムを作るとします。 するとこの場合システム全体のエネルギー効率は最大50%ということになってしまうのでしょうか?すなわち、出力インピーダンスでもエネルギーを消費してしまうのか?ということです。 それとも通常の電源装置は出力電圧、電流を監視し、フィードバックを行って電圧をコントロールすることで、仮想的な出力インピーダンスを実現しており、理論上ロスは発生しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ricardo_
  • ベストアンサー率19% (14/72)
回答No.3

 これは電気の難しい話です。  電気技術者もこれで迷う。簡単には説明出来ません。  電気が瞬時に伝わるのでは無く、ボールを投げた時のように時間が掛かる事がポイントです。  損失のない50Ωケーブルに50V印可すれば1A流れます。そのエネルギーはケーブル内に貯まります。  50Ωの負荷を繋ぐと、エネルギーが全部消費されます。それ以外だとエネルギーが反射して戻ります。  ビリヤードで同じ重さの玉同士は、ぶつかると全エネルギーが相手に伝わります。重さが違うと跳ね返ったりして、エネルギーが伝わりません。  この重さに相当するのがインピーダンスです。  電気の伝送回路で理解し難いのは、100グラムと100グラムがぶつかってエネルギーが半分だけ伝わると言うような感違いをするからです。  電源から負荷に行ったエネルギーが反射して電源に戻って来ます。  これが再び負荷側に反射しないようにするには、電源インピーダンスをケーブルに合わせます。  そのため抵抗器を繋ぐ事があります。この場合はケーブルと違い熱損失となてしまいます。  音のエネルギーを吸収して反響を防ぐのと同じです。  しかし反射が無ければ、電源側の出力インピーダンスはどうでもいい。  単に50Ωの負荷が繋がっていると見えます。

bighand200
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なかなかイメージ的に理解するのは難しいですね。どうしても半分しか送れないように思ってしまいますが、最大100%の伝送も可能と理解して良さそうですね。

その他の回答 (2)

回答No.2

その通りです 出力インピーダンス50Ωは内部抵抗ですからマッチングしても負荷には最大で半分の電力しか取り出せません もったいないですけれど残り半分は内部で消費されます 高周波用はケーブルで接続する事が多いですからマッチングが必要で50Ωか75Ωに作られます 特性インピーダンスと言います 周波数が高かったり ロスの大きい叉は長いケーブルで無い限りは原理上ケーブルでは消費されません ケーブルの仕様に規格化されてます ロスは何db/km MHzで何dbとか ロスの無い仮想的な出力インピーダンスでは無く出力内部回路の等価抵抗です 広帯域高周波アンプの場合 広帯域で定出力インピーダンスにするのは難しいので直接抵抗器を入れる事もあります 信号発生器等はこれが多いでしょう パワーアンプの場合は狭帯域です 直流電源は大抵 定電圧ですから出力インピーダンスは低くなければなりません 帰還を掛ける事で低出力インピーダンス(内部抵抗)にしますから限りなく低いです そうでないと定電圧になりません 高周波用は周波数が変わってもマッチング状態で定電圧にします 周波数特性がフラットになるのです 入出力インピーダンス&伝送ケーブルをマッチングさせる事で可能になります マッチングさせないと周波数特性を持ちます 周波数&ケーブル長によって変わるのです 帯域の広い信号 例えばビデオ信号等ではフラットでないと正しく伝送されません 伝送ケーブルの実際は緩やかな周波数特性を持ちますけれど 仕様書等を調べて見ては如何でしょうか?

bighand200
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり効率50%となるということは、出力インピーダンス50Ωというような電源を、電力の伝送用の電源としては適さないという感じなのでしょうかね。難しいですね。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

インピーダンスに抵抗分があればロスは発生します。

bighand200
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに抵抗分があればロスが発生しますね。 実際のところ電源装置などでもロスが発生してるんでしょうか?

関連するQ&A

  • 入力インピーダンスと出力インピーダンスについて

    電気回路の初心者です。ネットのサイトで次のような説明を読みました。 入力インピーダンス(抵抗)が大きいと、電流があまり流れません。 電流があまり流れないと言う事は、半導体が作動するのにエネルギーが少なくてすむ (= 電圧降下が小さい) ということです。 作動エネルギーが少ないと、他の回路へエネルギー(電圧)を、振り分けることが出来きます。 以上の理由により、 入力インピーダンスは高いほど良い ということになります。 (略) 出力インピーダンスとはなんでしょうか? マイクのように、信号を発信する側が、もともともっている内部抵抗です。 では、出力インピーダンスは、低いほど良い理由はなぜでしょうか? マイクの出力インピーダンス(内部抵抗)が大きいと、自分自身でエネルギー(電圧)を使ってしまい、小さな音しか出せません。 私にはこの説明が理解できません。 入力インピーダンスの説明では、インピーダンスが大きいと、半導体が作動するのにエネルギーが少なくてすむ、と言っています。 ところが出力インピーダンスの説明では、インピーダンスが大きいと自分自身でエネルギーを使ってしまう、つまり多くのエネルギーが必要だと言っています。どう考えればいいのでしょうか。 何か基本的なことが理解できていない気がしてストレスがたまっています。

  • 電源の出力インピーダンスについて

    あまり回路に詳しくないので、何となく覚えていることなんですが 電源の出力インピーダンス<その電源で動作させる負荷 という大小関係が成り立つ必要があると聞いたことがあります。 これは正しいのでしょうか? それを頭に入れて疑問に思ったのですが・・・。 前にネットで「スイッチングPWM方式DC-ACインバータ」というのを見かけました(パワーMOSかIGBTがスイッチング素子の回路でした)。 出力電圧としてLとRにかかる電圧を取り出すように見えたのですが、高周波で高い電圧を得ようとすると、Rが大きくなってしまいませんか? 出力側についているRが大きくなると、出力インピーダンスも大きくなってしまいそうな気がするのですが・・・。 電源としてちゃんと動く回路なのでしょうか。 それとも、電源として使うには何か工夫が必要なのでしょうか。

  • SSTL-2出力バッファの消費電力の考え方について

    SSTL-2出力バッファ(シングルエンド)の消費電力の考え方について 教えてください。 LSI内部にSSTL-2出力バッファがあって、LSI外部に終端抵抗がある場合の LSI内部での消費電力なのですが、  電源電圧: 2.5V  終端電圧: 1.25V  終端抵抗: 25Ω+50Ω  バッファの出力段のON抵抗: 50Ω  プリバッファ部分の消費電力は無視 として 出力信号がHighレベルの場合を考えると、 LSI内部での電位差は  (2.5V-1.25V)÷(50Ω+25Ω+50Ω)×50Ω= 0.5V 電流は  (2.5V-1.25V)÷(50Ω+25Ω+50Ω)= 10mA これらからLSI内部の消費電力は  0.5V×10mA= 5mW これで良いのでしょうか? それとも単純に電源電圧と電源から流れ出す電流で  2.5V×10mA= 25mW とするべきなのでしょうか?

  • LCフィルターの消費電力

    現在LCのバンドパスフィルターを製作しているのですが、一つ疑問に思ったことがあります。 仮に出力インピーダンス50Ωの交流電源から入出力インピーダンス50Ωのフィルターを通して、50Ωの負荷につながっている場合、電源の出力電圧を5Vrmsとすると消費される電力はフィルターで0.5W、負荷で0.5Wの合計1Wとなるのでしょうか? 自分でも分かりにくい質問ですが、要は入出力インピーダンスが50Ωの場合、LCフィルターを50Ω負荷として考えて消費電力を計算して良いのかが知りたいです。(これでも分かりにくい質問なのですが・・・)

  • 電力測定とインピーダンス

    高周波発生装置(と言っても周波数は500kHz程度ですが)と負荷抵抗をつなぎ、負荷抵抗で消費される電力をパワーメータで測定したいのですが、パワーメータの入力インピーダンスが50Ωで負荷抵抗が100Ωの場合、正確に電力を計測できるのでしょうか? 個人的には入力インピーダンスが50Ωの場合は、ラジオ等の送信機の電力を測定する為の物で抵抗の消費電力を測定するには不向きだと考えているのですが、間違っていますでしょうか?

  • 実際の非反転増幅器の出力インピーダンスの導出過程を教えてください

    実際のopアンプを使用した非反転増幅器の出力インピーダンスはどうやって導出すれば良いのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4654272.html こちらの質問を参考に出力インピーダンスを算出してみたところ、一向にテキストと同じ式になりません。 テキストには、出力インピーダンス:        Zout=(1+Rf/R1)Zo/Avo        Zo:OPアンプ単体の出力インピーダンス        Rf:フィードバック側の抵抗,R1:反転入力側の抵抗        Avo:電圧利得 ご指導よろしくお願いします。

  • ギターのピックアップの出力インピーダンスについて

    電気回路について勉強し始めたものです。そして結構、私、頭が悪いので覚悟してください。 最近インピーダンスマッチングについてあれやこれやと勉強しているのですが、 ギターのピックアップの出力インピーダンスを考えてみたところ行き詰まりました。 ギターの弦振動に対して、電磁誘導が起きて、ピックアップは交流電源として動いていると思いますが、そうするとこの交流電源の出力インピーダンスはどうやればわかるのでしょうか? わかりやすく電圧がプラスになったところで、時間を止めて直流電源(電池)として考えてみたんです。 ピックアップの端子の片側をGND、片側を出力として考えているので、 この場合ピックアップ自体を電池として考えています。 ピックアップには直流抵抗値があるんですが、 これはコイルが抵抗の役目も果たしているだけということで、 よくある電池の内部抵抗の等価回路の話のように、 電池のプラスからマイナスに抵抗が直列に挟まっているのとはわけが違うと思います。 ということは、電池のプラスにあたるピックアップの出力には直列で何も挟まっていない事になります。 ということは、ピックアップの出力インピーダンスはほぼ0Ωなのではと勝手に思ってしまうのですが、いろいろ見てますと、250k-500kあたりだというのをよく拝見するのですが、どういう仕組みなのですか? すみませんが、趣味で電子回路をやりだしたもので、複素数を用いる計算はまだできませんので、 この出力インピーダンスがどういうイメージなのかを教えていただければ幸いです。

  • 出力インピーダンスをはかる方法と抵抗値の決定方法

    出力2kVの直流電源を入手しました。 その電源にはモニタ出力(Vm,Im)が付いているので、これにDPMを付けて電圧を表示させようと考えています。 モニター電圧は出力2kVのとき2Vの仕様で、DPMは入力電圧は200mVでフルスケールです。 そこでモニタ電圧を9:1に分圧しようと思っていますが、 9kΩと1kΩ 450Ωと50Ω 9MΩと1MΩ などいろいろな組み合わせがあって、どれが最適なのか理解できません。 さらに表示の精度をあげたいので、モニタ出力のインピーダンスを知りたいのですが、 DPMの入力インピーダンスはカタログに1000MΩと書かれていたのですが、 電源のカタログには書かれていませんでした。 デジボルしか道具がない状態ですが、なんとか測る方法はあるでしょうか。 ご存知の方、ご教授いただければ幸いと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 入・出力からみたインピーダンス

    入力からみたインピーダンスが小さい、大きい。出力からみたインピーダンスが小さい、大きい。このことを知ってどう生かすのか教えてください。 単純に入力からみたインピーダンスが大きいという場合、仮に抵抗成分だけとして、抵抗が大きいということですか?また出力からみたインピーダンスを定義する理由がわかりません。電源と抵抗の回路はどちらからみても、同じインピーダンスのはずです。また、それぞれどう生かすのかも教えてください。

  • インピーダンスについて

    R.C並列回路のインピーダンスの意味を教えて下さい。例として6.6kV交流電圧回路(対地電圧6600/√3=3810V)における絶縁抵抗値2000MΩ、静電容量0.0045μFでの実部Ωと虚部-Ωの意味合い。(R.C並列の計算結果実部250.18Ω、虚部-707355.2Ω)又、絶縁抵抗測定MΩ(直流)とのΩとの関連等、わかりません。