• ベストアンサー

数と式

x2乗-xy+y2乗-2x+y+1=0 この式を満たす実数xyの値を求めよ この問題を解くにあたって、みなさんの考え方の流れと解答を教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

>やり方はこの問題を見てすぐに思いついたのでしょうか? >または私のように他に試行錯誤した解き方はありましたでしょうか? もちろん、試行錯誤した解き方は何通りもあります。 A#1の方法がもっともスマートで回答も実数条件だけで簡単に解け、説明も分かりやすい、ということで2乗形を工夫しました。 単に、方程式を満たすx,yの1つだけを見つけるだけなら (x-1)^2 +y(y-x+1)=0 から x=1 かつ y=0 …(●)が自明の解であることが分かりますね。 しかし2変数の方程式は一般には曲線を表し、曲線上の点が全て解になりますので、x=1,y=0が唯一の解という保証はなにもいえないですね。 唯一の解ということを示すには、 A^2+B^2=0 …(◆)という二次形式にして A=B=0という式に変形して A,Bがxとyの一次式にできるなら、連立方程式として元の方程式を満たす唯一の解であることが示せます。そしてその解が(●)になるということです。ということから(●)を解とするA,Bを見つければいいということで、2次形式(●)への変形を試行しました。つまりxについて着目し先ず、xの項を二乗にして、残りの項がだけになり、かつy^2の項だけになるようになるはずだ(x=1,y=0が解となるため)ということから、A#1の二次形式に辿り着きました。 別の試みとして #2さんの2次方程式の判別式で実数条件から(x,y)を見つけるやりました。 また、 f(x,y)=x^2-xy+y^2-2x+y+1=z とおいてzの最小値が(x,y)=(1,0)でz=0となることから f(x,y)=0の唯一解が(1,0)であることがわかっていました。 (x,y)=(1,0)はfx(x,y)=fy(x,y)=0の解から出てきますね。 他に x^2-xy+y^2-2x+y+1=k とおいて kの最小値を求める方法からk=0とその時の(x,y)=(1,0)が出てきます。 その他のやり方もやりましたが A#1のやり方が結果として最も簡明なわかりやすい(ただし2次形式にどのように変形するかが問題ですが)こと、また解答として短くスマートということでA#1の回答となりました。

yusabo
質問者

お礼

とても貴重で詳しい説明どうもありがとうございます。たいへんためになりました。 感謝!

その他の回答 (4)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.5

No.1 は、「やり方」抜きの結論だね。 あの式変形を導くには、 試行錯誤はあまり必要でなくて、 二次式の系統的な取り扱い方がある。 それの詳しい説明は、No.3 に書いておいた。 No.2 は、それよりずっとスマートなやり方。 だけど、 x の実数解が存在する理由に触れておかないと、 論理GAPが残る。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

基本方針は、二次曲線の標準化です。 まず、二次の部分 x~2-xy+y~2 を一次変換して 交差項 xy を消すのですが、 この式であれば、x,y の対称性に注目すれば、 真面目に係数行列を対角化しなくても カンで、x~2-xy+y~2 = u~2+3v~2 u = (x+y)/2 v = (x-y)/2 に気づく。 この u,v を使って -2x+y = -u-3v だから、 与式左辺 = u~2+3v~2-u-3v+1 = (u-1/2)~2+3(v-1/2)~2 ここで 右辺 = a ≠ 0 であれば u-1/2 = (√a)cosθ (√3)(v-1/2) = (√a)sinθ とでも置くのだが、 右辺 = 0 なので、u = v = 1/2 と決まる。 後は、連立一次方程式を解いて x,y が解る。

yusabo
質問者

お礼

二次曲線の式の形にするにはxyの項が邪魔なので、これがなくなるように変換するということですね。 目から鱗です。どうもありがとうございます。自分は図形としての認識が足りなかったようです。行列の対角化という考えも思いつきませんでした。

  • fukuda-h
  • ベストアンサー率47% (91/193)
回答No.2

変数がx,yの二つあるので一つの文字について整理して2次方程式と見るとよいでしょうね。x^2-(y+2)x+y^2+y+1=0・・・・(1) xについての2次方程式とみて解がxだからこの方程式は実数解をもつので 判別式D≧0 D=(y+2)^2-4y^2-4y-4=-3y^2≧0 からy^2≦0 (実数)^2≧0だからy=0これを(1)へ代入して(x-1)^2=0からx=1

yusabo
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。私は実数条件を読み流していました。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

>みなさんの考え方の流れと解答を教えて下さい。 問題を丸投げしないで、自分の考え方の流れをまず補足に書き、 その上でそのやり方に対して行き詰っていることを問うようにして下さい。 やり方) 式を変形 (x-1-y/2)^2+(3/4)y^2=0 x-1-y/2=0 かつ y=0 これを解けば x,y が出てきます。

yusabo
質問者

補足

助言ありがとうございます。次回から気を付けます。 自分がこの問題と対峙して、まず初めにxまたはyの2次式と見て式を整理しましたが、うまくいきませんでした。次に、等式は最終的に ()()=整数 と変形できるのではと考えて取り組みましたがだめでした。 info22さんのやり方はこの問題を見てすぐに思いついたのでしょうか?または私のように他に試行錯誤した解き方はありましたでしょうか?

関連するQ&A

  • 高校数学I 数と式

    数学Iの数と式でどうしても分からない問題があったのでヒントを頂きたいです>< (1)x+y=2 xy=-1のとき、次の式の値を求めよ。 ・x2-y2(2は二乗のことです) ちなみにこれより前の問題で、x2+y2=6、x3+y3=14という値が出ました。これらをこの問題で活用するのでしょうか?

  • 式の計算

    式の値の問題です (問) x=√3、y=√3-2のとき、xy-y^2の値(^2は二乗です) ↓わからないのは式の途中です (解) xy-y^2 =y(x-y) =(√3-2)(√3-√3+2) 上の式から =(√3-2)×2 なぜこのようになるのかわかりません。 続きの計算は =2(√3-2) =2√3-4 です

  • 式の値

    数学の宿題でどうしても解けないものがあって困っています。 (x+y):(2x+y)=3:2のとき 2    2 x-xy+y ───  xy の値を求めよという問題です。 分子のxとyが二乗です。 答えは 21      ─      20 なのですが、途中式がないとだめなので。。。 途中式を教えてください。  見にくくてごめんなさい。 

  • 相加平均・相乗平均の問題

    問題集にあった問題です。 x二乗+4y二乗=4 のときxyの最大値と、 そのときのxとyの値を求めよ 【解答】(相加平均)≧(相乗平均)より 4=x二乗+4y二乗≧2√x二乗×4y二乗=4|xy| となっているのですが、なぜ 4|xy| といった絶対値が出てくるのでしょうか? 私は 2≧√x二乗×4y二乗  4≧x二乗×4y二乗 までしかわかりません。 最終的に答えはどうなるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 数学の問題です。

    数学の問題で 「実数x,yが x^2-2xy+2y^2=2 を満たすとき、xのとりうる値の最大値と最小値を求めよ」 という問題です。 解答では式を変形して2y^2-2xy+x^2-2=0 とし、yの2次方程式としてから、その判別式をDとして D/4≧0より  -2≦x≦-2  よって最大値2 最小値-2 となっていました。 このときなぜD≧0と言えるかが良く分かりません。D≦0やD<0となることは無いのでしょうか? 解説をお願いします。

  • 次の問題を問いてください、お願いします!

    x=2分の√7+√5、y=2分の√7-√5のとき、次の式の値を求めよ (1) x+y (2) xy (3) x二乗+y二乗 (4) x三乗y+xy三乗

  • 実数X、Yが関数式X二乗+2Y二乗を満たして変化する。

    実数X、Yが関数式X二乗+2Y二乗を満たして変化する。 (1)Xのとりうる値の範囲を求めよ。 (2)X+Y二乗の最大値と最小値を求めよ。

  • 数と式  計算問題の解き方・考え方

    数学の問題を解く際、解く人間は天才ではないので、なんらかのとっかかりをもって解きにかかるのが常道だと思っています。 次の問題ついて、解法が全く思い当たらず、解き方を見ても納得がいかないのですが、どのように解き方を検討するのが正しいのでしょうか? x^3+y^3+z^3=3 (1) x+y+z=3 (2) が成立するとき (x+y)(y+z)(z+x) (3)を求めよ ・私の考えた道筋 ----------------- 1.未知数がx,y,zの3つで、与式がx,y,zに関する2つ。他に条件はなし。よって、x,y,zを個別に求めることはできない。(求まったとしても、各々の比まで) 2.与式も、求める式(3)も、対象式の形で成り立っている。そのため、基本対象式さえ分かってしまえば、値を簡単に求めることができる。 3.x,y,zに関する基本対象式は、x+y+z,xy+yz+zx,xyzの3つ。与式はたった2つだし、この3つはどうもうまく求まりそうにないな。最初の一つは分かってるから、どうにか(1)と(2)の変形で残り2つが判明すれば、求める式(3)を基本対象式に変形すれば何とかなりそうだぞ… ----------------- →(1)を変形してから(2)を代入し、 xy+yz+zx=4の値を得ました。  (この時点で、基本対象式の1つが判明して安堵すると同時に、残り一つが分からないため、与式展開がうまくいかない、という予感は抱いています。xyzが判明していません。) 恐る恐る(3)を変形すると、12-xyzというところまで変形できました。案の定、xyzが求まらず、答えを求めるには至りません! --------------------------- この問題の解法はどのようにするのか、と思い、解答を見てみると、 1:(1)(2)を変形して、3(xy+yz+xz)-xyz=8を得る 2:(3)に(2)を代入して変形し、3(xy+yz+xz)-xyzを得る 3:1の結果を2に代入し、解8を得る とありました。 解答の方法は非常に直感的方法であり、ある種のひらめきがないと解けない方法の気がするのですが、問題を一瞥した時点でこの解法にたどりつくには、どのような予測・指針の立て方が考えられるのでしょうか。 ((1)、(2)で基本対象式のうち2つまで求まりそうだ、となった時点で、(3)も対象式だから、(1)、(2)のいずれかと組み合わせることで、基本対象式になりそうだから、その値と、(1)、(2)による基本対象式が等しければよい…というのは、単純に式変形の結果の結果論であり、予測が困難な気がしています。(それとも、この程度の式変形は頭の中で一瞬でするのが常識なのでしょうか? であれば、火星人のような人間しか解けない気がするのですが…)) 是非、類似の問題(あるいは数学分野全体)に通じる考え方で、ご教授願います。

  • 簡単な問題だと思いますが。

    次の問題を解答用紙の書き方で解いて下さい。 <問題1> -1≦x≦1、かつ-1≦y≦1の範囲で、2XX(Xの二乗のこと)+5YY(Yの二乗)-2XY-6Y-1の最大値、最小値を求めよ。 <問題2> Xに関する方程式 (xx(Xの2乗)-2x+a)2(←2乗)+(xx-2x+a)+b=0 の異なる実数解はちょうど三個あり、すべて0≦x≦2の範囲にある。 このような実数a,bの条件を求めよ。

  • 数と式

    2桁の自然数でその2乗した数の下2桁がもとの2桁の自然数に一致するものがある。 このような2桁の自然数を求める問題で 2桁の自然数10x+yとおくと 2乗すると (10x+y)^2=100(x^2)+10・2xy+y^2 となって y=1のとき(y^2)=1 y=5のとき(y^2)=25 Y=6のとき(y^2)=36 でy=1,5,6の場合を考えればいいのですが 基礎の合同式しか理解できないためどのように表すがわかりません おねがいします