• ベストアンサー

外付けの認識 vistaで不可 7で可能

外付けHDD:BUFFALOのHD-CE500U2 接続方法:USBケーブル 認識される:7RC 64bit版 認識されない:vista 32bit版 という状況なのですが、ついこの前からvistaのほうで接続すると『high definition audio バスのデバイス』がどうたらというエラーを吐き、認識できないようになりました。 おそらくhigh definition audio バスのデバイスがvista内から消えてるのが原因じゃないかなと思いネットでいろいろ調べてみたのですが、どれも『音が出ない』というエラーで外付けHDDの認識ができないという事例が見当たらず、現在手間取っています。 7RCではちゃんと機能するので外付けが壊れているということはないはずなのですが、どなたか解決方法を知ってる方はいないでしょうか? 必要な情報があればどんどんお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d2hc
  • ベストアンサー率46% (515/1106)
回答No.1

それって外付けHDDと関係ありますか? 関係ない気がしますが。。 デバイスマネージャはどうなってます? high definition audioってサウンドデバイスの規格のことですよ http://ja.wikipedia.org/wiki/High_Definition_Audio

hiragikuon
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私も最初audioと書いてあったので音楽関係なのでは? とは思っていたんですが、外付けHDDの接続時のみに表示されるのでやっぱり関係あるのかなぁと思いまして。 ちなみに『high definition audio バスのデバイス ドライバソフトウェアをインストールする必要があります』というエラーでした(エラーか? デバイスマネージャのほうではhigh definition audio バスのモデムデバイスのみが黄色い!マークのエラーになっていて、他は正常です。 一応外付けのもUSBコントローラの欄では認識されてるらしいんですが、コンピュータの画面では表示されません。(ときどきUSBコントローラの欄でも認識されないこともあります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

他のUSBデバイスは認識するのでしょうか? そこが切り分けのポイントかと思います。

hiragikuon
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 他のUSBデバイスというとフラッシュメモリやUSBマウス?のことでしょうか? とりあえずUSBを使うものでできないのは外付けHDD以外はありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンが別のヘッドセットマイクを認識しています

    デスクトップPC VISTA32BIT版です。 バッファローのヘッドセットを差し込んだところ、スピーカーは聞こえますが、 マイクが反応しません。 コントロールパネルのサウンドの録音を見るとマイクは動作中で、 ライン入力がrealtek high definition audio になっていて、接続されていませんと表示されています。 どうすればマイクの音を認識しますか?

  • vistaでの録音について

    vistaでの録音について教えていただきたいことがあります。 録音については完全に初心者です。 主に動画キャプチャーを行おうと思っているんですが、完全無音になってしまいます。 撮影方法はCamStudioでマイクから録音しています。 ためしに別のツールで録音だけ行ってみたのですが、waveデバイスがインストールされていませんと表示されてしまいました。 探してみたところWaveOut Mixなるものがあるようですが、そのwaveデバイスというのはどこでインストールできるのでしょうか。 似たような質問もたくさんあるようですが望ましい情報がなかなか入手できなかったもので・・・ どなたかご教授お願いします。 録音デバイス内には次のものがあります。 マイク Realtek High Definition Audio ライン入力 Realtek High Definition Audio CDオーディオ Realtek High Definition Audio ステレオミキサー Realtek High Definition Audio 一応スペックも表示しておきます。 OS:Windows Vista Home Premium SP1 CPU:Intel Core 2 Duo E8400 (3GHz) メモリ:4GB HDD:1TB シリアルATA II HDD (7200rpm) グラボ:GeForce 8800GT 512MB 電源:EVERGREEN SilentKing4 550W (静音電源) マザーボード:Intel P35 Express よろしくお願い致します。

  • オーデイォデバイスが認識されているのに音が

    オーディオデバイスが認識されているのに音が出ません。Windows VistaのNEC LL550TG1Yです。 Intel(R) High Definition Audio HDMIが認識されているのに音が出ずオーディオデバイスがインストールされていませんとなってしまいます。 再セットアップやシステムの復元を試みましたが無理でした。 補足 BIOSはまだやり方がわからないため試していません。デバイスマネージャからは認識されているようですがサウンドから見てみると何も認識されていませんでした。 121wareからデバイスもダウンロードしなおしましたが無理でした。

  • 認識されない外付けHDDについて

    PC:TOSHIBA Dynabook EX/33H OS:Windows vista Home Premium SP1 外付けHDD:BUFFALO HD-CNU2シリーズ1TB 先日買った外付けHDDをFAT32形式で使用していました。 そのためNTFS形式でフォーマットしようと思い、BUFFALOのDisk Formatterで物理フォーマットを行いました。 すると、今まで認識していた外付けHDDが認識されなくなりました。 USB接続をすると、 "USBデバイスが認識されません このコンピュータに接続されているUSBデバイスの1つが正しく機能していないため、Windowsによって正しく認識されていません" というエラーが表示されて、マイコンピュータにドライブが表示されない状態です。 どのUSBポートを使用しても同じ結果になります。 マウスはUSB接続で使用できているので、ポートの異常ではないと思われます。 また、デスクトップ型のWindowsXPでも同じようなエラーが表示されて認識されません。 コンピュータの管理にも表示されない状態です。 いろいろ調べてFinal Dateでの復旧を試みました。 ファイルの復元→フォーマットをした場合 をたどると Eドライブ(外付けHDD)が表示されていました。 しかし"ドライブが開けません"とエラーが出て何もできない状態です。 何とか対処法はないでしょうか。 当方、パソコンにあまり詳しくないので、足りない情報等があるかもしれません。 ぜひお願いいたします。

  • 外付けHDDが認識しない

    ノートPC(FRONTIER/VISTA HOME)にアイオーデータの外付けHDD(HDC-U250D)をUSB2.0で接続しています。デイスクはアイオーデータのISPISツールでパスワードロックをかけており昨日15GBのファイルを外付けHDDをみやぶん太で分割、圧縮を行ったところ分割でフリーズしてしまいWindowsを再起動したところ外付けHDDがBEEP音が30秒ほど鳴り外付けHDDが認識できなくなりました。デバイスマネージャで!で表示されているデバイスを削除して再接続してもBEEP音がが鳴り認識しません。どなたか認識できる方法アドバイスいただけると幸いです。

  • 外付けハードディスクが認識しなくなった。

    昨日から外付けHDDが認識しなくなって困っています。 OS: Windows Vista 外付けHDD:Logitec LHD-EN2000U2W 外付けHDDをUSBで接続すると以下のような症状がおきます。 1.外付けHDDをつけたままPCを起動すると、立ち上がらない (途中で起動が止まりますが、USB外付けHDDを外すと、起動がはじまり、立ち上がります) 2.外付けHDDを外し、PCを起動させ、外付けHDDを接続し コンピューターをクリックするとフリーズする。 (これも、外付けHDDがついてない状態や、フリーズしてるときに外すと、正常に起動します) 3.別のパソコンでも同じ症状がおきます。 4.デバイスドライバーを見ると、外付けは認識はしているようです。 5.PCが立ち上がってる時に外付けHDDを接続し ハードウェアの安全な取り外し から停止 を選択すると、フリーズする。 6.外付けHDDがついてる状態でデバイスドライバから、ドライバを削除しようとすると、フリーズする。 7.液晶テレビに メディアプレイヤーがあるのですが、それだと正常に認識する。 (メディアプレイヤ→PC動画をテレビで再生できるようなもの) 8.7で認識はするものの、HDD内の動画や画像は削除できない。 たまにフリーズする。 9.外付けHDDを接続したまま、シャットウダウンしようとすると、途中でフリーズする。 USB外付けHDDを抜くと、途中から動き出して、シャットダウンできる。 セーフモード等、色々試してみたのですが・・・ どうにもうまくいきません。 メディアプレイヤーは 1080P full HD MEDIAPLAYERというものです。 ドライバを一旦削除しようにも、接続しないとデバイスドライバに出てこないので 削除してから再インストールもできません。 中にアクセスできるようなやり方があれば、教えてください。お願いします。

  • 外付けHDDが認識されません

    今度初めて外付けHDDを取り付けます。 「IODATA  HDA-iE160」です。 接続しました。タスクバー通知領域で接続は認識されてます。デバイスマネジャーでも認識されてますが、マイコンピュータを開くと認識されてません。更新を行ってもアイコンがでてきません。 電源は入ってます。  デバイスマネジャで本製品を削除して再起動しました。 すると黒いHomeEdition画面のまま進みませんでした。そこで、本製品の電源を切り、ケーブルを外すとパソは起動しました。 結局まだ、HDDは使えてません。どうしたらいいのでしょうか? 私の パソコン名 FUJITSU-FMV CE207C 512MB OS  Windows XP SP1 です。 ちなみに雑誌 読売PCではXPでも134GB以上は認識にエラーが出るようなことが書いてありました。 修正プログラム等探してみましたが アイオーでは適当なものが見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • Vistaにしたら音が出ません

    はじめまして マザーボードはAopen i915Gm-PLでOnBoardです 現在のサウンドデバイスはHigh Definition Audioです XPの時は音が出たのですが、Vistaに変えら出なくなりました サウンドカードでVista対応が必要なのでしょうか? エラーではサウンドデバイスが見つかりませんと出ます 方法としては、どの様な対処方法があるのでしょうか? 教えてください。

  • 外付けHDDが認識されなくなりました

    外付けHDDが、突然認識されなくなり困っています。 使用しているのはバッファローのHD-H250U2という250GBのもので、USBで接続しています。 USBポートに接続すると 「このコンピュータに接続されているUSBデバイスの1つが正しく認識されていないことが、Windowsによって認識されていません。」 というポップアップが表示され、クリックするとUSBポートで不明なデバイス、と認識されていました。 デバイスを接続しなおしてください。それでもデバイス画認識されない場合は、デバイスを交換してください。 と出るのですが、接続し直すのは何度やってうまくいかず、上記のメッセージが表示されてしまいます。 確認のため、もう1台ある外付けHDDを接続してみたところ、そちらの方は問題なく認識され、使用できました。 これはHDDの故障でしょうか?可能ならば復旧したいのですが…。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 外付けHDDが認識されないということで

    外付けHDDが認識されないということで 以前こちらで質問をさせてもらったものです。 http://okwave.jp/qa/q6170453.html 結果的に直らず BUFFALOに修理にだしたところ保証期間内だったので無料で交換してくれました。 ですがやはり同じ状況です。 このことから完全にOSの問題ということがわかりました。 OSはWindows 7 Ultimet 32bit ドライバはインストール済み デバイスマネージャからも確認(!マーク等はなし) 公式サイトからのドライバをダウンロードインストールを行ってみたところ 「接続されていません」とのエラー マイコンピュータにアイコンが表示されない ソフトなどでも開けない ほかのOS、Linux Windows XP VistaまたほかのPCでは何の問題もなく認識してくれました。 何が原因なのでしょうか?

DCP-J4140Nの無線接続トラブル
このQ&Aのポイント
  • DCP-J4140Nの無線接続設定していますが2、3日すると切れてしまいます。毎回ソフトのインストールからやり直さないといけないため困っています。
  • 問題の発生するDCP-J4140Nは、無線接続の設定が正しく行われているにもかかわらず、2、3日で接続が切れてしまいます。解決のためにはソフトのインストールからやり直す必要があります。
  • DCP-J4140Nの無線接続設定に問題があり、2、3日で接続が切れてしまいます。回復ツールを起動しても解決しないため、毎回ソフトのインストールからやり直す手間が発生しています。
回答を見る