• 締切済み

従姉妹の結婚式での疑問(長文)

erinaberryの回答

回答No.2

叔父2、叔母2がどちらもB子の結婚の話を直接質問者さんのご両親にしなかったことは、やはりおかしいと思います。 付き合いがあまりないのですか? 仲が良いとは思えないですね。 たとえ普段仲が良くなくても、連絡すべきことだと思いますが。 もうB子も大人とはいえ、自分の娘が結婚することで、質問者さんのご両親を招待するわけですから、挨拶あってしかるべきだと思います。 そして、叔母2がお祖母さんの欠席を無理やり叔父1に言わせた疑惑は確かに払拭できません。 おばあちゃんが何かしたらどうしようと思っているのかも。 もしかしたらそういう内容を家で口にしていて、不安になったB子が、質問者様のお母様に、直接「おばあちゃんをお願い」と言ったのかなと思います。 そもそもお願いなんてされなくてもよかったのですよね。 >母は一瞬…はて?と思ったけど これは、お願いなんてされなくても、面倒なら長女の自分がもちろん見るわよということですよね? それとも、叔母2からのお願いでなかったから「はて?」なのでしょうか。 叔母2からお願いされるほうが嫌だと思いますが。 今回おかしいのは、結婚の挨拶をしてこない叔父2・叔母2。 (だからお父様の憤慨も納得。) 祖母を面倒扱いしているのが伺えて失礼だなと思うのは叔母2。 (お母様の憤慨も納得。) ただ・・・ 結婚式で祖母の行動が心配だった叔母2の気持ちはわからなくもないのです。 すぐに混乱したり、紙を投げたりするんですよね。 披露宴では大丈夫なのでしょうか。 結婚相手の会社の人や親戚関係も多く来る場だし、叔母2にしてみたら大事な娘の結婚式だから、心配なのだと思います。

noname#153660
質問者

お礼

erinaberryさん、おはようございます 昨日は回答ありがとうございました。 >叔父2、叔母2がどちらもB子の結婚の話を直接質問者さんのご両親にしなかったことは、やはりおかしいと思います。 付き合いがあまりないのですか? 仲が良いとは思えないですね。 私たち従姉妹同士が幼かった頃はお正月には祖母の家に集合していた記憶はありますが さすがに、私たちもこの年になると冠婚葬祭程度で顔を合わせるぐらいの付き合いだと思いますね… 母と叔父夫婦とは祖母の事で電話で連絡を取り合ってます。 せめてB子の結婚が決まりB子が招待状を送る前に叔父夫婦から電話で一言「B子の結婚が決まった」と連絡してくれれば、また状況は変わっていたと思いますね。 叔父夫婦も結婚式に関してはB子に全て任せているんだと思います。 招待状が自宅に届く前の日にB子も電話してきましたから(笑) >すぐに混乱したり、紙を投げたりするんですよね 祖母は曜日に関して混乱はしますね 紙を投げる…私の地方は「投げる=捨てる」というニュアンスがあり ゴミを捨てる→ゴミを投げる と言ったりするんですよ(^_^;) 祖母が物を投げ散らかしてしまうのではなく、メモ紙の内容を確認して捨ててしまい、メモ紙が貼付てあった事を覚えてないんですよね 痴呆症というよりは、今は「ボケ」が進んだ様な感覚ですね 父方の祖母も同様でした 父方の祖母と同居していた時は私たちの事を孫ではなく 老人ホームの職員さんと思ってました(笑) 父方の祖母と同様に、いつか私たちの事も忘れてしまうと思うと悲しくなりますね…

関連するQ&A

  • 行ったがいい?いとこの披露宴

    こんにちは。 20代2児のママです。 今月、イトコの披露宴(食事だけのお披露目会)があります。 ですが様々な事情があり、とても行く気になりません。 いとこは男で5月、中国の女性とできちゃった国際結婚。 現在中国で養子になり暮らしてます。 わざわざお嫁さんをお披露目しに親兄弟を始め親戚を食事に招待しまた。 お祝いをみんなで送ったのでお礼を兼ねてだそうです。 行きたくない理由は、イトコの父である伯父と会いたくないからです。 父は姉2人を持つ長男で祖母と祖父と同居しています。 伯父は昔から義理の親である祖母・祖父にも大変よくしてくれ私達も優しい伯父に感謝していました。 大手新聞会社の本社に勤務し定年退職して自分の母の介護に伯父1人で田舎に帰り畑仕事などをして野菜など届けてくれていました。 しかし・・私の妹に子供が出来き結婚する時に経済的な理由もあり 妹夫婦が私の実家に同居すると決まったら態度が変わりました。 理由は『女の家に養子にくるような男はダメだ。』だそうです。 それを許した父・母にも怒りを向けだしました。 妹の結婚式には出ませんでした。 家に来るたび父に暴言を吐き出しました。 あるときは妹夫婦の表札の位置が気に入らないと足で蹴り上げました。 たまらず妹夫婦は家を出ました。 すると何もなかったかの様に穏やかな伯父に戻ったのですが、 今度は父が借金をして母が怒りお灸を据えてやる!!と実家に結婚後、初めて帰った母に伯父は 『もう帰ってくるな!』 など私達の文句・母側の親戚や親の文句までメールでありえない事やウソや暴言の嵐。 母は毎日来るおかしなメールに心を痛め帰るに帰れず母側の親戚もあんまりだと裁判の話にまでなりそうに。 気の弱~い父が母側に土下座をして謝り 父の姉である伯母に真実を伝えびっくりした伯母が止めさせ謝って来ました。 それっきり母も伯父を避け実家に週3回来ていた伯父もあまり近寄らなくなりました。 イトコは大学院を出て博士号を取得し就職後、すぐにでき婚で中国に養子に行きまだ就職活動中です。 ウチよりダメじゃん!と思います。 イトコや伯母はとても良い人なので行かないのも悪い気がします。 伯母達は伯父にはもう慣れているので気にせずに来てもらえたら・・ と言っているようですが、 どんな顔をして会えば良いのか? またこれを機に以前のように何もない顔して実家に伯父が来だしたてまたトラブルになったら・・と毎日悩んでいます。 長文になりすみません。 みなさんだったらどうしますか?

  • いとこの結婚式、いくら包めば良いのでしょうか。

    こんにちは。 今度いとこの結婚式があります。父の姉の娘です。 出席するのは私だけで、父(独身)と私の姉は出席しません。 今は、我が家連名で5万包むつもりでしたが、色々ネットを見ていると、「姪には夫婦で10万が相場」だとか出ていたので、少ないのかな??と不安になってきました。 私が2万足して7万にすべきなのか? もしかして父だけで10万出すべきなのか?招待されてないけど? もう分からなくなってしまいました。 ちなみに、昨年の祖母の葬儀は伯父(父の姉夫)は10万、伯父の兄弟達が1万ずつ包んできました。 親戚関係はかなり疎遠で、父が伯父を嫌っているので父は5万でいいんだよ!と言うのですが、失礼じゃないでしょうか。

  • ニートの従兄弟の結婚式招待

    10月の結婚式に向けて準備中です。 従兄弟(30歳↑男)も出席してくれるのですが、現在実家暮らし・無職の状態で7,8年です。その従兄弟の招待状は叔父叔母の招待状と一緒で1枚でよいのでしょうか?ほかの従兄弟は叔父叔母に1枚、従兄弟に1枚というように別々に出しています。(別居していますし) 両親に聞いてもわからない、どうしたらよいのかねぇと申しており、アドバイスをいただけたらと思います。

  • いとこ同士の結婚について

    父、母がそれぞれ叔父、叔母と兄弟関係であった場合のいとこ同士は結婚が可能でしょうか? この場合、父系母系ともに四親等ですが、遺伝的には二親等くらいの近親だと思います。

  • 結婚式 親族の欠席

    12月に結婚式をする予定ですが 父側の親族が全員欠席することが分かりました。 私は父側の家族と同居していて、母はよく姑との関係に悩まされておりました。 あまり母と祖母との関係は良くない中でも、幼少期は叔父叔母いとこは我が家に遊びに来ていたので皆んなで会う機会はありました。だんだんと会う機会がも減り、お正月に叔父叔母いとこが祖母に会いに遊びに来ても会うことは減っていきました。※ 部屋が全く別れていたので会いに行かないと会えない。今思えば同じ家に住んでるのか会いにこないと思われていたのかもしれません。 それから数年会うことはありませんが、先日兄の結婚式の際に叔父叔母が参列しました。その際、いとこは呼んでいません。 2年後に私が結婚がきまり今回招待したんですが、、(いとこも呼びました)4人とも全員欠席です。 理由 叔父は部長ですが12月に定年をむかえるのでその日会議があるけれど引継ぎがあるので休まない。結婚式は土曜日です。 いとこは、妹は最近子供が生まれたばかりだからいけない。その子はハワイで家族だけで結婚式。姉の方は最近入籍したけれど旦那と2人で海外で式をあげるようです。 父は、自分の子が海外で式をして、姉にいたっては親として参加もできないからほかの結婚式ばかり行きたくないのではないか。 また、今回祖母はよんでいないんですが、祖母も行かないから行かないと思ったんじゃないか。と言っていました、 祖母を呼ばない理由は、高齢の祖母を見ていなくてはいけないのは母になるので、結婚式中ゆっくり浸ることが出来ない、といっていた母の気持ちがあったので声をかけていません。 東京に住んでいるので、親族付き合いはあまり深くはないと思いますが全員欠席は酷くないでしょうか? ちなみに、父のところにきてお祝いだけ置いて行きました。

  • いとこの結婚式に呼ばれたのですが、呼ばれ方が…

    こんばんは。いとこの結婚式に呼ばれたのですが、呼ばれ方に問題がありまして…。結婚するいとこ(女)は、本人たちの意向で、親の兄弟(おじ・おば)だけ呼んで親族紹介のような感じでささやかな式にするつもりだったそうです。なのですが、おじ・おばが高齢な方が多いため、出席してくれる方が半分くらいになってしまったそうで、寂しくなってしまうので、急にで悪いんだけど、私と私の娘(中1)と妹と3人で出席してくれないかという電話が、伯母(そのいとこの母親)からかかってきました。もちろんお金の心配は全くいらないので参加だけしてほしいとのことでした。こんな場合、お金は本当に包まなくていいと思いますか?何かお祝いのプレゼントだけ持って行けばいいのでしょうか?こんな呼ばれ方したことないので分かりません。ちなみにいとこと私は同い年で小さい頃はよく遊んでいました。よろしくお願いいたします!

  • いとこの結婚式

    今度、父方のいとこの結婚式があります。 母と僕と2人出席することにしたのですが(父はすでに他界している為) いとこの結婚の話は、祖母からの話で聞いていましたが いとこの家族、その本人からは何も聞いていませんでした。 (もう一人いとこが結婚して赤ちゃんも生まれたのですが、家族からは何も聞いていません。そちらは結婚式はしてないです。) 母方の祖父母は、そんな物と言っていましたが自分的にはいまさら?という感じです… 正直行きたくはないのですが、行かないといけないだろうということになり出席することにしたのですが 祝儀の額は、どのくらいが相場でしょうか? 現在、5万円が普通だろうと話してはいるのですが、僕自身も働き始めたばかりですし、5万は恥ずかしながら月給の半分です。 母もパートですし5万はかなり大きいです。 また父の墓参り(祖父もいるのですが)の時も、花の1つも持っていかないような家族です… 話がちょっとそれましたが、祝儀の額はどのくらいがいいんでしょうか?

  • いとこの結婚式

    私のいとこの結婚式がひかえてます。私は出席する予定ですが旦那と夫婦揃って出席するものですか?私の結婚式の時はそのいとこのおばさんと長女が出席してくれました。遠方です。私1人だと自分の実家に帰りますが旦那も出席となるといとこのほうでホテル(結婚式場ホテルとか予約頼んでもよいのですか?私の結婚式の時は私ホテル予約しました。

  • いとこについて

    文章がおかしかったらすみません。 私のおばあちゃんは家に行く度にお小遣いとして5,000円くれます。おばあちゃんは祖父、娘(私にとって叔母)、叔父、孫(叔母の娘であり私にとっていとこ)と5人で暮らしてます。いとこは25歳の統合失調症で働いてません。今日久しぶりに私とお母さんと弟の3人でおばあちゃんの家に遊びに行ったのですが私は今年新卒で社会人になったばかりなのに変わらずお小遣いを私と弟、統合失調症のいとこにも渡しました。。そしたら叔母が「え、◯◯(私の名前)にも!」とおばあちゃんと私にびっくりして言ってました。おばあちゃんは「新人なのに仕事頑張ってるし久しぶりに会えて嬉しいからね…」と笑って言ってました。その時に私と母が悪気とか悪意もなく「いやいや今年25にもなる◯◯(いとこ)が普通にもらってるのおかしいでしょ〜」「まぁ仕方ないけどね…(統合失調症で働けてないから)」と言ってしまったのですが失言だったでしょうか?少し後悔してます。

  • 親族紹介の順番について(従兄弟の順番)

    来月結婚式をあげるのですが 事前に親族紹介リストを式場に提出しなければいけません。 そこで親族紹介の順番について教えてください。 まず、出席する親戚は 父、母、姉、父方伯母、父方従兄弟(伯母の息子)、母方伯父、母方伯母、母方叔父、伯母、母方従兄弟(母方伯父の息子) です。 そこで、血縁の近い順に、 (1)父→母→姉→父方伯母→母方伯父→母方伯母→母方叔父→母方叔母→父方従兄弟→母方従兄弟 と紹介するか、 家族単位で、 (2)父→母→姉→父方伯母→父方従兄弟→母方伯父→母方伯母→母方従兄弟→母方叔父→母方叔母 と紹介するかどちらが自然でしょうか? ちなみに従兄弟は2人とも社会人ではありますが世帯は独立していません 細かい質問でたいへん恐縮ですが 教えていただけたら幸いです。