• ベストアンサー

Who is the captain? のwhoって主語or補語?

noname#181603の回答

noname#181603
noname#181603
回答No.5

ちなみに、#2が言われる、who is he と who is the captain ですが、 代名詞 he と 名詞 the captain (一般的、共有的概念として the がつく場合がある)の違いから、 同じくくり、論理で考えないほうがいいでしょう。

dogbin
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど, Who is he? の訳は 彼はだれですか。(主語)はありだけど だれが彼ですか。(補語)はありえませんものね。 この場合は補語だと分かりますよね。

関連するQ&A

  • 間接疑問文の疑問詞主語について

    特に間接疑問文で、 I don't know who broke this. I don't know what happend. など、whoやwhatが主語となることはよくあると思いますが、同様にほかの疑問詞which, why, how, when, whereなどが主語(補語でなく)になり得る文もあるのでしょうか? 主語になる疑問詞はwhoとwhatだけでしょうか。 例文があれば是非教えてください。

  • 疑問詞が主語である見分け方と間接疑問文について

    Who is your teacher? (1)「だれがあなたの先生ですか?」 (2)「あなたの先生はだれですか?」 の二つの訳ができると思います。意味的にはどちらでもいい気はするのですが、間接疑問文にすると、主語の扱いが違うので (1)I don't know who is your teacher. (2)I don't know who your teacher is. と出来ると思います。これ、どちらかが間違っていますか? またこのほかにこのような例文があれば教えて欲しいです。このような場合の主語の見分け方のコツとかありますか? 宜しくお願い致します。

  • 主語と補語の数の一致について

    取り急ぎ質問します。 「私の宝物は私の友達です。」を言うときの My treasure is my friends.や (主語が単数形)  (補語が複数形) 「私の友達は私の宝物です。」を言うときの My friends are my treasure. (主語が複数形) (補語が単数形) このような文では主語の数と補語の数が一致していませんが、正しい英文になるのでしょうか。

  • whichについて

    下記の文でのwhichの文の要素についてと間接疑問文の語順についてお尋ねします。 ・以下の疑問文で、which と the best way は それぞれ文の要素(S,C)は何になりますか。  Which is the best way? ・上の文が間接疑問文中に置かれたとき、語順は(1)と(2)のどちらが正しいですか?  (1)I don't know which is the best way.  (2)I don't know which the best way is. 並べ替えの問題で、正解がThere is no telling which *is* the best way. という文を見て、なぜThere is no telling which the best way *is*.とならないのだろうと疑問に思い調べ始めたところ、手元の参考書に、Who is that man? (who=C, that man=S )となっていて、間接疑問文では語順が変わり、Please tell me who that man *is*.と書いてありました。同様に、Which is the best way? のwhich が補語であるなら、間接疑問文では語順が変わり、I don't know which the best way is.となると考えられます。 間接疑問文のルールに従うと、疑問詞自体が動詞の主語になっている場合は間接疑問文でも語順が変わらない。(*Who baked* this cake? →Do you know *who baked* this cake?) who, what, which は疑問代名詞でそのまま動詞の主語になれるとのことなので、そう考えるとThere is no telling which is the best way.(正解の文)は納得できるのですが、なぜWhich is the best way? のwhich は補語ではなく主語になるのでしょうか?(Who is that man? と同じ考え方をしていいのなら、Which is the best way? 『*最良の方法は*どれか?』で、このwhichも補語が正しい気がします。) 訳し方によって文の要素が変わるのでしょうか。たとえば、Which is the best way? を「*最良の方法は*どれか?」と訳すとwhich=C, the best way=Sとなり、「*どれが* 最良の方法か?」と訳すとwhich=S, the best way=Cとなる、など…。 文法が得意な方、Which is the best way? でのwhich は主語なのか補語なのか、間接疑問文の中でこのwhich以下 はどういう語順になるのか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 中学英語: 疑問詞疑問文の主語・補語の区別

    中1英語を家庭で見ている者です。疑問詞疑問文の構文説明で疑問が出てしまったので、ご存知の方、出来れば中学英語教育専門家の方から教えて頂ければと思います。 例えば、What is he?という疑問文は、答えは、例えば He is a teacher となって、a teacherの部分、つまり補語を尋ねているので、述語動詞と主語が倒置する疑問構文となる。 一方、Who is beautiful?の場合、答えは、例えばHe is (beautiful).なので、主語を尋ねているので倒置しない、疑問文としては例外となる。倒置できない、しようがないという説明となると思います。 以上は(そこそこ)明快だと思います。 ところが、Who is the winner?という疑問文には、Taro is. という答えと、The winner is Taro.という2つの答えが考えられ、どちらも自然であるように感じます。この場合、主語を尋ねているのか、補語を尋ねているのか、疑問文の原則通り、主語と述語動詞が倒置しているのか、していないのかが良くわからなくなってしまいました。 The winner is Taro.はTaro is the winner.の倒置だと考えれば主語を尋ねているで統一できるのでしょうが、これが倒置構文だという気がしないんです。クイズ等で、"The winner was ....., Taro!"というのは良くある言い方で、倒置によってThe winnerを強調しているように感じられない、強調するんならむしろTaroだろう、という風に感じます。 宜しくお願いします。

  • 中学英語

    疑問詞があるbe動詞の2文型(S=C)で、疑問詞が主語、補語、両方解釈の可能性が あるみたいですが、以下、文法的に正しいでしょうか。 解説お願いします。 (1)疑問詞が主語 Who is the captain ? (誰がキャプテンですか。)  -Tom is. または、Tom is the captain. Which is your book ? (どちらがあなたの本ですか。)  -This one is. This one is mine. (2)疑問詞が補語 Who is the captain ? (キャプテンは誰ですか。)  -It is Tom. または、The captain is Tom. Which is your book ? (あなたの本はどちらですか。)  -It is this one. または、My book is this one.

  • 名詞節について?

    名詞節についてお尋ねします。 I don't know who is she. 私は彼女が誰であるか知らない。 (質問) (1)名詞節の部分が[CVS]となっていますが、[CSV]who she is.もありでしょうか?  (2)be動詞だけの現象ですか?一般動詞は[CSV]ですか? (3)どちらも可能であれば、どちらが多用されていますか? 疑問副詞の名詞節 I don't know where is his car. 彼の車がどこにあるか知らない。 I don't know why he came here. 彼が何故ここへ来たか知らない。 I don't know how he came here. 彼がどうやってここへ来たかしらない (質問) (4)名詞節の部分は[疑問副詞+(V+S),(S+V)]で、補語や目的語がありませんが、「どこなのか、~ということ」「なぜなのか、~ということ」「どうしたのか、~ということ」と解釈して、名詞節と考えるのでしょうか? 質問を整理できないでいます。質問の内容が少しでも理解していただけましたら、何か参考になるアドバイスを戴けませんでしょうか。以上

  • 主語が単数,補語が複数

    独学で英語を勉強している者です。 よろしくお願いします。 中高生向けの英語の問題集に次のような英文が出てきました。 In some countries, for example, people usually don't hold a rice bowl or anything like that in their hands when they are eating. To hold a rice bowl is not good manners in these countries. But in Japan it is good manners. 第2文と第3文において,主語が単数なのに補語が複数であるのはなぜでしょうか。

  • 「何がなんだかわからない」の訳は?

    I don't know what is what. でいいですか あと I don't know who is who. I don'T know which is which. もありですか。 もしもありだったら ほかにどんな疑問詞がこんな使い方ができます。 ご存知でしたら教えてください。

  • Who do you know he is?

    Who do you think he is?はOKで、Who do you know he is?は間違いだと思いますが、どうして後のは間違いなのでしょうか?knowという動詞のせいだと思いますが、その理由がわかりません。