• 締切済み

ベクトル

△ABCの内部に点Pを 2PAベクトル+PBベクトル+2PCベクトル=0ベクトル を満たすものとする。直線APと辺BCとの交点をDとし、△PAB、△PBC、△PCAの重心をそれぞれE,F,G,とする。 PDベクトルをPBベクトルおよび、PCベクトルを用いて表せ この問題が分かりませんでした。色々変換したりして考えたんですが・・・。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.5

不注意の極みですね。 誤:ベクトルPQ=-ベクトルPAとなるような点P 正:ベクトルPQ=-ベクトルPAとなるような点Q

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.4

ベクトルPQ=-ベクトルPAとなるような点Pを考えると、 ベクトルPQ=ベクトルPC+ベクトルPB/2       =ベクトルPC+(ベクトルPC+ベクトルCB)/2       =3/2*ベクトルPC+ベクトルCB/2       =3/2(ベクトルPC+ベクトルCB/3) ここで( )の中のベクトルに対応する点はBC上にあるのでDに他ならない。よって  3/2ベクトルPD=ベクトルPC+ベクトルPB/2

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

間違いです。忘れて下さい。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

ベクトルPQ=-ベクトルPAとなるような点Pを考えると、 ベクトルPQ=ベクトルPC+ベクトルPB/2 つまりQはBC上にあり、APの延長上にあるので点Dと一致する。 従ってベクトルPD=ベクトルPC+ベクトルPB/2

noname#151131
noname#151131
回答No.1

高1の男子です。 ベクトルって概念が分かっても使い方が難しいですよね! まず 2PAベクトル+PBベクトル+2PCベクトル を点Aを始点とするベクトルに書き直します。 すると、 -2AP+(AB-AP)+2(AC-AP)=0 {ベクトルは省略しています} となります。 これを計算すると、 AP=(AB+2AC)/4 = (AB+2AC)/3 * 3/4 こうなって点PはBCを2:1に内分する点をMとしたとき AMを3:1に内分する点がPだとわかりますね。 後は分かりますね。 点Dと点Mは同じ点なので あとは内分の公式をつかえば終わりですね。 (分からなければ聞いてください。) しかし、点E,F,Gについてはよくわかりませんが、、、

関連するQ&A

  • ベクトルの問題なのですが・・

    三角形ABCの内部に点Pを2PA+PB+2PC=0を満たすようにとる。直線APと辺BCの交点を Dとし、三角形PAB、三角形PBC、三角形PCAの重心をそれぞれ、E,F,Gとする。 (1)EF=KAC(Kは定数)であることを示せ。 (2)三角形EFGと三角形PDCの面積比を求めよ。 PDまでは求められたのですが、(1)はどう示せばいいのかがいまいち 分かりません・・・。 詳しく教えてください! ベクトルは省略させて下さい。

  • 解答してみたんですが…

    自信がないので、間違っていたら教えてください。 △ABCの内部に点Pを、2PA+PB+2PC=0を満たすようにとる。APとBCの交点をDとし、△PAB、△PBC、△PCAの重心をそれぞれE、F、Gとする。 △EEGと△PDCの面積の比を求めよ。 という問題です。 自分でやったところ △EFG:△PDC=5:2になりました。答えが違ったら教えてください。

  • 高校のベクトルの問題ですが教えてください

    三角形ABCの内部に点Pがあり、6PA+4PB+5PC=0が成り立つ。 (PA,PB,PC,0にはベクトルを表す記号→がついている。) AP=4/15AB+1/3ACであるとする。 (AP,AB,ACにはベクトルを表す記号→がついている。) 直線APと辺BCの交点をDとするとき  BD:DC=           AP:PD= のふたつを教えてください。

  • ベクトルの問題が分かりません

    △ABCと点Pがあって、3↑PA+4↑PB+5↑PC=0↑が成り立っている。 このとき、次のの問いに答えよ。 (1)APをAB,ACで表せ。 (2)BCを5:4に内分する点をDとするとき、Pは線分AD上にあることを示し、AP:PDを求めよ。 (3)面積比△PAB:△PBC:△PCAを求めよ。

  • ベクトルの問題です。

    ベクトルの問題です。 三角形ABCの内部の点Pが 5PA+4PB+3PC=0 を満たしている。(→は省略) 直線APとBCの交点をQとする場合、線分の長さの比AP:AQを求めよ。 連立方程式を組むのは分かるのですが、どこから始めていいか分かりません。 おねがいします><。

  • ベクトルの面積比

    △ABCと点Pがあり、等式5PAベクトル+7PBベクトル+10PCベクトル=0ベクトルが成り立っているo面積の比△PBC:△PCA:△PABを求めょo とゆぅ問題なんですが…考えてみると、 △PBC:△PCA:△PAB=PB:PC:PA ってなりますょね??そこからどうやって考えていけばいぃのでしょうか…?? もし良かったら教えて下さぃ...

  • ベクトルの問題について

    三角形ABCの内部の点Pが、2PA+PB+3PC=0(ベクトルの矢印は省略しました) を満たしている。 (1)直線APと辺BCの交点をDとする。比AP:PDを求めよ 点Pは動点なので、点Aを基準にして条件を書き直して、 -2AP+AB-AP+3(AC-AP)=0 ∴AP=(AB+3AC)/6 ここまであっているかよくわからないのですが、 ADがうまく求められません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ベクトルの問題

    平面上に三角形ABCがある。 点Pを  8PAベクトル+5PBベクトル+7PCベクトル=0 を満たすようにとる。 直線APと直線BCの交点をMとすると  AMベクトル=○ABベクトル+○ACベクトル と表される。 三角形ABMと三角形ACMの面積の比は  △ABM:△ACM=○:○ で与えられる。 この問題の○の部分を答えたいのですが、わかりません。 APベクトルの直線上にAMベクトルがあると思ったので 8PAベクトル+5PBベクトル+7PCベクトル=0 の式からAPベクトルをABベクトルとACベクトルを使って求めることはできたのですが、そこからAMベクトルを求めることができません。 面積については考え方もわからないので解説よろしくおねがいします。

  • 数学Bベクトルの問題

                    →   →   → △ABCと点Pに対して、5AP+4BP+3CP=0が成り立つものとする。 (1)点Pの位置をいえ。 これは分かりました。 (答)辺BCを4:3に内分する点をDとすると、線分ADを7:5に内分する点。 (2)△PBC:△PCA:△PABを求めよ。 <私の回答> △ABCの面積をSとすると △PBC=5/12S △PCA=3/7・7/12S=1/4S △PAB=4/7・7/12S=1/3S △PBC:△PCA:△PAB=5/12:1/4:1/3=5:3:4 です。 答は5:4:3でした。 どこが違うでしょうか? 教えて下さい><

  • ベクトルの比

    三角形ABCとその内部に一点Pがあり、等式4PA↑+2PB↑+3PC↑=0↑が成り立っている。 APの延長とBCtの交点をQとするとき、BQ:QC,:AP:PQの比を求めよ。 等式をAP↑=2/9AB↑+1/3AC↑にまで変形したとはどうやればいいですか?