• ベストアンサー

ベクトルの問題

平面上に三角形ABCがある。 点Pを  8PAベクトル+5PBベクトル+7PCベクトル=0 を満たすようにとる。 直線APと直線BCの交点をMとすると  AMベクトル=○ABベクトル+○ACベクトル と表される。 三角形ABMと三角形ACMの面積の比は  △ABM:△ACM=○:○ で与えられる。 この問題の○の部分を答えたいのですが、わかりません。 APベクトルの直線上にAMベクトルがあると思ったので 8PAベクトル+5PBベクトル+7PCベクトル=0 の式からAPベクトルをABベクトルとACベクトルを使って求めることはできたのですが、そこからAMベクトルを求めることができません。 面積については考え方もわからないので解説よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.4

 平面VECTORだけで20PATTERNほどあります。コツコツと貯めて行くしかないです。本問はその中でも著名です。  解法は著名なのが3PATTERNです。当方は、見渡しが利く3VECTOR利用好みます。  表記については、点から点への表記は<解くにも><解読>するにも不都合でひとつの文字を使うことを薦めます。以下この表記を使用します。 8PA+5PB+7PC=Oを 点A,B,C,Pの位置VECTORをa,b,c,pと表記。 8(a-p)+5(b-p)+7(c-p)=O p=(1/20)(8a+5b+7c) これは更に3通りに書けます。 (1)p=(1/20)【(1/13)[13(8a+5b)+7c]】 (2)p=(1/20)【(1/12)[12(5b+7c)+8a]】 (3)p=(1/20)【(1/15)[15(7c+8a)+5b]】 (1)は<AとBを5:8に内分した点>とCを7:13に内分した点の意味 (2)は<BとCを7:5に内分した点>とAを8:12に内分した点の意味 (3)は<CとAを8:7に内分した点>とBを5:15に内分した点の意味 今必要なのは(2)でBCを7:5に内分した点がMで、MAを8:12に内分した点がP (1)(3)も同様の意味になります。よって AMベクトル=(5/12)ABベクトル+(7/12)ACベクトル △ABM:△ACM=7:5 となります。 △ABP:△BCP:△CBP=7:8:5も出てきます。 これは最初の係数8、5、7と関係を持ちます。 また、チェバ・メネラウスとの関係もあります。 知っていて損のない問題です。 ーーー

frog-style
質問者

お礼

そういう解き方もあるのですね。 理解することができました。 丁寧なご説明ありがとうございましたm(__)m

その他の回答 (4)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.5

私の好みからいうとA→PでAPと書く方がしっくりいきます。aとかbと置くのは数値計算が必要になってからです。 8PA+5PB+7PC=0 (式1) は移行して 8AP=5PB+7PC です。 ベクトルが同じ方向を向きます。AP=-PAですから符号のマイナスも出てきません。 AP+PB=AB、AP+PC=AC も図からすぐに分かります。そこから (8+5+7)AP=5(PB+AP)+7(PC+AP) 22AP=5AB+7AC  (式2) とする方向も見えてきます。 (22/12)AP=(5AB+7AC)/(5+7) とすると右辺はABを7:5で内分する点NへのベクトルANです。 (22/12)AP=ANとなります。 2つのベクトルが比例するということは同じ方向であるということです。APの延長がABと交差する点をMとするという条件からNとMは一致します。 元に戻って考えます。ANは(式2)の右辺から求められました。これは(式1)の右辺から出てきたものです。5と7という数字が決まれば8は関係ないということが分かります。8が変わるとPの位置がAN線上で動くだけです。右辺は左辺と無関係にある量を決めているというところが分かっている方が全体を理解しやすくなると思います。

frog-style
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 理解することができました。 丁寧なご説明ありがとうございましたm(__)m

  • mmk2000
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.3

すみません、#2です。 おっしゃるとおり、ABではなく、BCですね。

  • mmk2000
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.2

下記補足について… >5AB+7ACの式からABを7:5に分けるというのはどういった理由で出るのでしょうか? これは5AB+7ACから考えるのではなく、(5AB+7AC)/(7+5)で考えます。 横に書くと分かりづらいのですが、ノートに書いてみてください。 教科書にある、内分点の公式の形になっているでしょう? 普通は公式から数値を求めたりしますが、今回は式(数値)から公式に当てはめると、内分の比がわかるということですね。

frog-style
質問者

お礼

内分点の公式だったんですね。やっとわかりました。 丁寧なご説明ありがとうございましたm(__)m

noname#91219
noname#91219
回答No.1

8PA+5PB+7PC=0 -8AP+5(AB-AP)+7(AC-AP)=0 (-8-5-7)AP=-5AB-7AC 20AP=5AB+7AC 20/12AP=(5AB+7AC)/7+5 この左辺がMになります。右辺はABを7:5に分けるという意味ですから、MはABを7:5に分ける点です。 AMを12/20倍すればPに成ります。つまりPは△ABCの内部にあります。計算ミスがなければあってると思います。ご参考までに・・・

frog-style
質問者

補足

20AP=5AB+7ACまでは何とか出せたのですが 次の20/12AP=(5AB+7AC)/7+5がよくわかりません(--;) >右辺はABを7:5に分けるという意味ですから、MはABを7:5に分ける点です。 直線APと直線BCの交点がMなので、MはBCを分ける点だと思ったのですが…。 5AB+7ACの式からABを7:5に分けるというのはどういった理由で出るのでしょうか? また時間に余裕がありましたら是非教えてくださると嬉しいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校のベクトルの問題ですが教えてください

    三角形ABCの内部に点Pがあり、6PA+4PB+5PC=0が成り立つ。 (PA,PB,PC,0にはベクトルを表す記号→がついている。) AP=4/15AB+1/3ACであるとする。 (AP,AB,ACにはベクトルを表す記号→がついている。) 直線APと辺BCの交点をDとするとき  BD:DC=           AP:PD= のふたつを教えてください。

  • ベクトルの問題について

    三角形ABCの内部の点Pが、2PA+PB+3PC=0(ベクトルの矢印は省略しました) を満たしている。 (1)直線APと辺BCの交点をDとする。比AP:PDを求めよ 点Pは動点なので、点Aを基準にして条件を書き直して、 -2AP+AB-AP+3(AC-AP)=0 ∴AP=(AB+3AC)/6 ここまであっているかよくわからないのですが、 ADがうまく求められません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です。

    ベクトルの問題です。 三角形ABCの内部の点Pが 5PA+4PB+3PC=0 を満たしている。(→は省略) 直線APとBCの交点をQとする場合、線分の長さの比AP:AQを求めよ。 連立方程式を組むのは分かるのですが、どこから始めていいか分かりません。 おねがいします><。

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    三角形ABCにおいてAP=2/5AB+1/5ACとなる点Pをとる。 直線APと辺BCとの交点をQとする。直線BPと辺ACとの交点D、 直線CPと辺ABとの交点をEとし、直線DEと直線BCとの交点をKとし AKをABとACで表せ。 ベクトルは省略します。 解き方が分かりません。 詳しく解説していただけると嬉しいです。

  • ベクトルの問題なのですが・・

    三角形ABCの内部に点Pを2PA+PB+2PC=0を満たすようにとる。直線APと辺BCの交点を Dとし、三角形PAB、三角形PBC、三角形PCAの重心をそれぞれ、E,F,Gとする。 (1)EF=KAC(Kは定数)であることを示せ。 (2)三角形EFGと三角形PDCの面積比を求めよ。 PDまでは求められたのですが、(1)はどう示せばいいのかがいまいち 分かりません・・・。 詳しく教えてください! ベクトルは省略させて下さい。

  • ベクトルの問題です

    ベクトルの問題です 三角形ABCの内部の点Pが6→PA+a→PB+→PC=→0を満たしている。ただしaは正の実数とする。 問1 →APを→AB、→ACで表せ    答え  →AP=a/a+7→AB+1/a+7→AC 問2 直線APと辺BCとの交点をDとする。BD:DC=1:9であるとき→AP=k→ADを満たす実数kの値を求   めよ。           問1は解けたのですが問2が解けません、よろしくお願いします。

  • ベクトル

    △ABCの内部に点Pを 2PAベクトル+PBベクトル+2PCベクトル=0ベクトル を満たすものとする。直線APと辺BCとの交点をDとし、△PAB、△PBC、△PCAの重心をそれぞれE,F,G,とする。 PDベクトルをPBベクトルおよび、PCベクトルを用いて表せ この問題が分かりませんでした。色々変換したりして考えたんですが・・・。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの比

    三角形ABCとその内部に一点Pがあり、等式4PA↑+2PB↑+3PC↑=0↑が成り立っている。 APの延長とBCtの交点をQとするとき、BQ:QC,:AP:PQの比を求めよ。 等式をAP↑=2/9AB↑+1/3AC↑にまで変形したとはどうやればいいですか?

  • ベクトルで困ってます

    座標空間内に4点A(1.2.3)B(3.-1.2)C(2.-3.-1)D(1.2.-3)があり、 3点ABCを含む平面をαとします。点Dを通り平面αに垂直な直線とαとの交点をHとする。 ①2つのベクトル↑AB↑ACの両方に垂直なベクトルを1つ求めよ ②点Hの座標を求めよ ③点Hを中心とする半径4の平面α上の円と直線ACとの交点をそれぞれP.Qとするとき 三角形HPQの面積を求めよ という問題がわかりません どなたか解説していただきたいです 答えは①(1.1.-1)②(-1.0.-1)③24√5/7です。 どうかお願いします

  • ベクトル

    三角形ABCにおいて、AB=8、AC=6、角BAC=60°である。 辺ABの中点をM、辺ACを1:2に内分する点をNとすると、 ベクトルAM=ア/イベクトルAB、ベクトルAN=ウ/エベクトルAC であ る。 また、ベクトルABとベクトルACの内積は ベクトルAB・ベクトルAC=オカ である。 点Mを通り辺ABに垂直な直線と点Nを通り辺ACに垂直な直線との交点をPとする。 s、tを実数として、ベクトルAP=sベクトルAB+tベクトルACとおくと ベクトルMP={s-(キ/ク)}ベクトルAB+tベクトルAC であるから、AB垂直MPより ケs+3t=コ であり、同様にAC垂直NPより サs+3t=シ である。したがって s=ス/セ、t=ソ/タ である。 さらに、直線APと直線BCの交点をQとおくと BQ:QC=1:チ/ツである。 ベクトル苦手なので、全然わかりません… 助けてください>_< よろしくお願いします