• ベストアンサー

起電と発電の違い

中学生の息子をもつ文系の父親です。 「起電」と「発電」って何が違うの?両方「電気を生み出す」みたいなイメージはあるんだけど…と息子に問われましたが、答えられませんでした。どなたか、この似たような二つの言葉の意味の違いや正しい使い分けの仕方を、文系の人間にも分かるように教えていただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.5

NO4です。 連鎖の質問への解答は避けるべきなのでしょうが、多少説明不足の 感がありましたのでお答えします。 >化学エネルギーが・・・・「発電」とは言わないと考えて・・・ そう考えてはいけません。 例えば、水素燃料電池がありますがこれは科学変化により電気を 起こしています。 名称にも”電池”という言葉がついており非常に紛らわしいのですが 水素燃料電池は立派な発電です。 前回も述べましたように >発電:外的要素を加えて継続的に起電力を発生させること(もの) 水素燃料電池は水素を供給し続けることによって”継続的に起電力を 発生させること”が出来ますので発電です。 ついでに紛らわしいものをもう1つあげておきます。 ニッケル水素電池というのがあります。 現在の充電式電池はほとんどこれで、充電で繰り返し使用すること はできますが、継続はできません。 従ってこれは、あくまでも充電の出来る電池に過ぎないのです。

nayaden
質問者

お礼

本当にご丁寧にアドバイスくださりありがとうございます。勉強になります。「外的要素」と「継続性」がポイントなんですね!

その他の回答 (4)

  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.4

あくまで私的なイメージですが、 起電:電気を起こすこと(もの) 発電:外的要素を加えて継続的に起電力を発生させること(もの) 例えば電池は。起電力はあり電力として使用できるが、限界があり 使いきれば、起電力はなくなります。 従って電池に対して発電(機)とは、呼ばないと思います。 一方、自転車の灯火用ダイナモ、太陽光発電、その他もろもろの、 発電機は、発電するための要素を加え続ける限り継続して電力を 使い続けることができます。 これのことを発電というのだと思います。 >これをレモンを使った『発電』って言うんだよ。 これはレモン電池なので発電ではないと思います。

nayaden
質問者

お礼

とてもスッと入ってくるご説明ありがとうございます。また、私の浅はかな考えにご丁寧にアドバイスくださり、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございます。確かに、電池を発電機と考えるのは変ですよね。ところで、電池は化学変化?化学エネルギー?により起電力をもつと理解していいのでしょうか。だとしたら、化学エネルギーが電気エネルギーに変換されるのは「発電」とは言わないと考えてしまっていいんですよね。すみません、基礎知識がないもんで・・・。もし迷惑でなければ、さらにご助言いただけたらうれしいです。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

起電力は電荷を動かそうとする力 起電力を利用して電力を発生させることが発電 こういうことです

nayaden
質問者

お礼

分かりやすいアドバイスありがとうございます。「起電力」あっての「発電」ということですね。

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.2

どちらも電気を起こすという意味ではあると思いますが、 「発電」は他のエネルギーを電気エネルギーに変えることで 電力を生み出すというイメージで、 「起電」は、「起電力」と称して電圧を立てることを言うような気がします。 あくまで私のイメージですが・・・。

nayaden
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど、似ているようですが、そもそもこの二つの言葉は使うイメージが違うのですね。例えば、中学生に、レモンでLEDなどを点灯させる実験を説明するときに、「レモンに電極となる銅や亜鉛をさすと、『起電力』が生じて電流が流れてLEDが光るんだよ。これをレモンを使った『発電』って言うんだよ。」と説明しても間違いになりませんかね???すみません、お礼なのに追加で質問してしまいまして・・・。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

静電気の場合や電池の電位差の場合「起電」を使いますね。 発電は通常の配電されてくる電気の場合使います。 差は分かりません。

nayaden
質問者

お礼

わざわざご回答ありがとうございます。電力として実用できる電気をつくり出すときに「発電する」という言葉を使うという感じですかね。「起電」という言葉は、あまりなじみがないですもんね。参考になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 電気で発電できるのか

    電気の力《モーター》で、発電機《タービン》を回したら、電気はおきるのでしょうか? (電気力発電…正確には増幅ですが) ギアで回転数をあげたり、テコや滑車など力学的なものを組み合わせて、モーターへの負荷をさげたり、色々と工夫しても電気力発電というのは無理なのでしょうか? 完璧な文系人間なもので、アホな事を質問してるかもしれませんが、10年くらい前から疑問に思っていたもので……‥。 回答、よろしくお願いいたします。

  • 便益 と 効用  意味の違いを教えてください。

    便益 と 効用 これらの言葉の意味の違いがいま一つ理解できません。 (1)経済学用語としての意味の違い (2)経済学からはなれて 広く一般的に使用する場合の意味の違い の両方を教えていただけませんか? できましたら、どこが決定的に違うか・使い分けのポイントも解説していただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • completely と absolutely の違い

    2つの使い分けのイメージが良く分かりません。特別に意味に違いはありませんか?

  • 「資する」と「供する」の違いは?

    現在資格試験の勉強中です。 参考書内のお役所の文書によく出てくる言葉で 「資する」と「供する」の違いがよくわかりません。 どちらも「役立てる」という意味がありますが、 使い分けの違いをぜひ教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 直流発電機は負荷電流が増加するとなぜ端子電圧が減少

    直流発電機は負荷電流が増加するとなぜ端子電圧が減少するのでしょうか? 先生に質問したのですが電気子巻抵抗とブラシ抵抗による電圧降下と電気子反作用による誘導起電力の減少だとか言われたのですが言葉だけでは私の理解力がなく、理解できませんでした。 分かりやすく教えてくだされば嬉しいで

  • 古紙と故紙の違い

    故紙と古紙はどのように使い分ければいいですか? ・国語的な意味の違い ・リサイクル関係者の使い分け 両方とも知りたいです。

  • empiricalとexperimentalの違い

    empirical とexperimentalの意味の違いを教えてください。例えば「経験に基づいた推論」のとき,empirical reasoninng, experimental reasoningと両方の表現が見られますが,どのような使い分けや意味の違いがあるのか知りたいです。

  • 【核融合と核分裂】の違いを教えてください。 原子

    【核融合と核分裂】の違いを教えてください。 原子力発電所の原子炉の核融合反応は核融合と核分裂の両方が起こって発電しているのですよね? 核分裂がない核融合だけの原子力発電所は安全ってどういう意味ですか? 核融合のみで発電できるなら、なぜいま核分裂を起こして電気を発電しているのですか?

  • 小学校。primary schoolとelementary schoolで違いはある?

    よろしくお願いします。 両方とも小学校という意味で単語帳に載っていますが微妙な使い分け 意味の違いはあるでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします

  • 電気2種と電気2級の違いを教えてください。

    電気2種と電気2級の違いを教えてください。 電気2種というのが大学生や専門学校生が受ける国家試験で、電気2級というのは刑務所の受刑者とかが受ける試験ですか? 2級より2種の方が上ですよね? どういう使い分けですか? 太陽光発電の電気系統をパワーユニットに繋ぐ人は電気2種じゃなくて2級でも良いんですか? どこまでがOKでどこからがNGになるのか線引きを教えてください。