• 締切済み

軽油税は何に使われたか?

10年くらい前に軽油税が値上げされ、その時の理由が排ガス浄化のための開発費増額だったように記憶しています。自動車メーカーは、輸出仕様のヂーゼルエンジンを開発しましたが、国内用には販売していないようです。また、軽油自体の有害成分除去プラントを石油メーカーに求める声もありましたがその後どうなったか。そこで、この税金は実際には、何にどの位使われたのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

企業の研究開発費に対して補助金を出すという考えは、税金の基本的理念からは逸脱しているように思います。 開発を促す施策としては、研究開発に要した費用を法人税の課税対象から外す?等の方法が現実的だと思います。 (確か、小泉首相の構造改革の施策の中に、この手のものがあったと思います) ちなみに、軽油引取税は地方税であり、都道府県に税収が入ります。 硫黄分50ppmの軽油については、おそらく従来よりも硫黄分を取り除く製造工程が増えるのですから、コストが上がるのは間違いないと思います(上昇の幅は会社により差があると思いますが・・・)。 ヨーロッパでは、規制に先立って、自主的に環境に優しい燃料(基本的には硫黄分の低い燃料)を供給する会社には税制上の優遇措置(例えば軽油引取税の減免)が行われている国があるようです。 しかし、日本の実体を考えると、軽油引取税は実質的に道路特定財源ですから、硫黄分50ppm軽油のために使用されているというケースは想定できません。

bokewo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。       企業の研究開発費に対する補助金ですが、以前いた会社(石油関係ではありません)の研究開発部で貰っている人がいました(但し、提出する書類が大変でしたが)のでそんなことはないのでは?と思います。軽油税が道路特定財源であれば、確かに補助金にはなりにくそうですね。     ここで、当初の質問内容について補足させて頂くと、10年程前に軽油税の値上げがあった時、その理由としてヂィーゼル車の改善(確か、黒煙対策etc)としてうたわれていたからです。新聞の一面広告にデカデカと載っていました。当時、ヂーゼル車に乗っていましたので、「それなら仕方ない」というか、「そうゆうことならどんどん使ってくれ」と思ったものです。しかしここにきて、一方的にヂーゼル車が悪者になってしまい、トラック業者の悲鳴が聞こえます。軽油税が有効に使われ、脱硫が欧米並みに規制されて、安価な黒煙回収フィルターが取り付けられれば環境問題ももっと早く改善されたのではないでしょうか。 同様な疑問をもった方もおられるようですhttp://homepage1.nifty.com/full-full/index.htm

bokewo
質問者

補足

すいません。参考URLですが、 ”Solioguy” ⇒ ”ディーゼル車の行く末”を見てください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.1

石油連盟というHPが詳しいです。 軽油の税金は、道路特定財源として他の石油関係の税金と 一緒になって使われているみたいですね。 このHPは実に詳しいので素人の私が解説するよりも、質問者の 方が直接読んでもらえば、欲しい情報も見つかるかと思います。 『石油連盟』  http://www.paj.gr.jp/

参考URL:
http://www.paj.gr.jp/
bokewo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考URL見て参りました。軽油の硫黄分50ppm規制を前倒しして、4月から供給されているのですね。しかし、これらの設備に軽油税が使われているのか?また、使われているとしたらどの位か?については今だ不明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ディーゼル乗用車と軽油税について

    私はディーゼル乗用車崇拝者でも嫌悪者でもないことをお断りしてお尋ねします。ベンツCDI320の日本発売が開始されました、販売店で現物確認してその静粛性と加速はこれが日本で悪の根源とされてきたディーゼル車かと驚きました。但し、いくら石油が高騰しても840万円もする高額車を購入する所得者に燃費経済性が必要か否かは疑問です。---技術精進すればここまでできることが示されました、日本メーカーが欧州で販売しているディーゼル車のレベルは不明ですが、日本国内では産業【漁船など小型船舶や運輸建設業】保護のため軽油関連税を安く維持するため故意にディーゼル乗用車の普及を暗黙阻止させたのではいかと考えますがいかがでしょうか、一方で将来の燃料電池車に繋がるハイブリット車の開発普及は官民あげて資源を投入したと考えられませんでしょうか

  • 今の軽油の成分は?

    うちの昭和生まれのディーゼル車が、以前から、少しずつ軽油臭かったのですが、とうとうエンジンルームに軽油を撒いてしまいました。修理工場に持っていくと、燃料の通り道にあるパッキンが、溶けて、そこから漏れているとの事。ここ最近、この手の修理が、メーカー、新旧を問わず、あるそうです。いわく、「軽油の成分が変わってきてから、ゴムがやられてしまっている。添加剤か何かだろうけど。」 環境にやさしい燃料はいいのですが、車に悪い燃料では、いけないと思いますが、いったい、何が入っているのでしょうか?ゴムがやられるなら、肌に触れてはいけないのではないでしょうか?教えて下さい。 (お上の仕業で、ディーゼル車は、早く最新のものに買い換えろという事なんでしょうかね。)

  • 粗悪軽油?

    知人の車なのですが、ハイエースW(H2) 走行5万キロのディーゼル車です。 アイドリング中、エンジンが息継ぎをするようになり マフラーから排出されるガスが異常な臭いがします。 例えれば石油ストーブの付けはじめ、不完全燃焼をしているような臭いです。そして常にマフラーから白い(青白い?)煙を吐き出している状態です。なので信号待ちをしていると車内にガスが充満し、窓を開けざるを得ないようです。 思い当たる原因が給油した軽油なのです。というのも他店と比べリッター10円も安く、後で聞いた話なのですが、いわゆる「怖い人」が経営者なのだそうです。 その後、通常の軽油に戻したのですが状態は変わらないのです。 燃料タンクは完全に抜き、燃料フィルタなども交換したそうです。 今後の修理箇所などを教えていただきたく、質問させていただきます。

  • ディーゼル車と軽油価格

    マツダからディーゼル乗用車が復活しました、昔のディーゼル車とは様変わりに力強く、清潔、静粛で、トヨタ独壇場ハイブリットガソリン車を脅かす存在か?とも思われますが---,普及の鍵を握る軽油の割安感が最近何故か薄くなっています、ディーゼルやハイブリット車両価格が50万円以上割高になると、毎月壱千Km程度の一般家庭走行距離では燃費メリットは無いようです? (1)過去長期間約40円/リットルであった軽油価格差が何故薄くなったのでしょうか? (2)1500Kg程度の車両、毎月千~千五百Km走行でハイブリットとディーゼル車 燃料費は何れが有利?   具体的には、何れも輸出目的の トヨタカムリ と マツダCX-5ディーゼル 実燃費では? (3)今後、欧州で販売されている、日本メーカーのディーゼル車が、日本でも販売されるでしょうか?

  • ディーゼルが救世主?

    石油業界が世界でももっとも高品質な軽油を提供する みたいです。ここまできれいだと触媒なども有効に 働きほぼガソリン並みの排ガスになるみたいです。 こうなると頑丈さや熱効率の良さトルクの太さなど メリットが生きてきます。ハイブリッドディーゼルや ヴィッツクラスに小さなディーゼルを積んだ、3リッターカーなども考えられます。 ディーゼルが地球温暖化や石油資源の枯渇など 諸問題を解決してくれる救世主となりますか?

  • ディーゼルベンツ

    燃料高騰でベンツディーゼルを購入したと 某タクシーメーカーの記事を読んだのですが 普通タクシーってガスですよね? ガスよりディーゼル方が環境に良いのでしょうか? あと軽油はガスより安いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 馬力の違い

    自主規制(100馬力)が無いのに国内仕様と輸出仕様(それもアチラコチラ)とでは馬力が違いますが、これは国内の騒音・排気ガス・燃費・排出二酸化炭素などの国内の環境に関する規則を守ったから輸出仕様と馬力が異なるのでしょうか。 もしそうならば以前存在したメーカーで作った自主規制とは違いフルパワー仕様にすると言うことは「総合的に国内の環境基準を満たさない」と同等と考えても差し支えありませんか。 それから国内仕様が最高環境の水準ならなぜ輸出仕様は「環境に甘い仕様」なのでしょうか。 他国の環境なんぞ他国の仕様で十分で最高水準にする必要な無いと言う考え方なのでしょうか。 安全基準は国別で違いはあっても環境基準は最高レベルが良いのでは無いのかなぁなんて思ったしだいです。

  • ガソリンにバイオエタノール混合

    新聞に「政府は20日、京都議定書に定められた温室効果ガス削減目標を達成する為に年内にもバイオエタノール混合ガソリンの使用を解禁する方針を固めた」とありました。この記事のなかに、欧米ではすでに10%のエタノールがガソリンに入っているが、日本の車は燃料系統が故障するので当面3%に抑えるとの内容がありました。 そこで質問なんですが、日本車は輸出も多く行なっているのに何故国内向けのものの対応が出来ない(しない?)のでしょうか。輸出仕様ができると言うことは、当然技術力はあると思うのですが、、、。 また、「2010年にはレギュラーガソリンの全量が高濃度のバイオエタノール混合ガソリンに切り替わり、その仕様に耐える新車の開発を自動車メーカーに求める」とありましたが、そんな必要があるのでしょうか。単に輸出仕様車を国内向けにすれば済むと思うのですが?

  • なぜホンダだけないの・・・?

    国内のメーカーでホンダだけなぜディーゼル車の販売をしない(しなかった)のですか? 輸出用ではアコードに搭載していたことがあったと聞いたことはあります。

  • ガソリン車とディーゼル車の排出ガス中の成分割合

    二週間ほど前に、「自動車の排ガス浄化に使われている三元触媒」と言うテーマで、投稿しました者です。その節は有難うございました。 回答を頂いた後、またお聞きしたい件が出来まして、再度質問をさせて下さい。質問は、一点ほどあります。 Wikipediaでは、三元触媒の説明として、 ――――――――――――――――――――――――――――――― ガソリン車・ディーゼル車の排出ガス中の3種類の有害成分、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx )をプラチナ、パラジウム、ロジウムの金属を使って、酸化・還元反応によって同時に浄化する装置である。 ――――――――――――――――――――――――――――――― と書いてあります。 また三元触媒は、ガソリン車とディーゼル車の両方に使われている事。また最近のクリーンディーゼルは尿素SCRやNOx吸蔵触媒が使われる事が多いとt_ohtaさんと言う方から、回答を頂きました。 ここから、具体的な質問内容に入らせて下さい。確認の意味合いでお聞きします。お手数をおかけしす。 ガソリン車とディーゼル車の両方の排出ガス中には、共通して、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx )の3種類の有害成分が含まれていると言う事で間違いないでしょうか? またこの3成分は、ガソリン車、ディーゼル車の排ガスでは、割合が 大幅に違うのでしょうか? 例えば、ガソリン車の排気ガスは、ディーゼル車の排ガスと比べて、一酸化炭素(CO)の割合が多く、逆に、ディーゼル車は、窒素酸化物(NOx )の割合が多いとか、違いがあるのでしょうか? もう二十年も前ですが、まだ現在より、排ガスの浄化技術が十分対応出来ていない頃、花粉症の発症、悪化に、ディーゼル車の排気ガス、特に、窒素酸化物が影響していると言う話を聞いていました。