• ベストアンサー

発言を真似するママ友

hishaosiraの回答

回答No.2

いますよね、人の話を自分の話にしちゃう人(笑) うちの会社にもいます。 人が言った話を繰り返して、さも自分が気がついたことのように話して手柄を取ろうとするんです(たぶんそこまで悪意はないんだろうけどw)。 だから、最近みんな彼に対して同じことを言ったら、 「それ今俺が言ったことジャン!」って言って笑い飛ばしますよ。 本人は気づいていないんですよね。 たぶん賛同できることだったから「そう思う」というのが同じことを言ってしまうことに繋がっているのではないかと。 ですから、お友達も嫌みで繰り返しているのではなくて自分的にも賛同できたから、また話してしまうんじゃないですか? 大いに納得するうち自分の考えになってしまって、質問者様に話したくなる、みたいな。

noname#93997
質問者

お礼

hishaosiraさんのおっしゃる通り、人の話を自分の話にしてしまうので とても驚いていました。嫌味ではなく賛同できる意見だったからというのに納得を出来ました。回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 真似 ママ友

    幼稚園のママ友なのですが、気が重いんです。 その方はもともとセンスのいい感じの方なのですが 私が新しい服や小物を持っているとどこで買ったとか値段とか根堀り葉堀り聞いてきて すごくうらやましそうに、じとーっとした視線を感じたりしてこわいです。 次会うと同じような格好をしていたり。(そういう時は勝ち誇った感じ、疲れる。) おしゃれさんゆえにプライドが高いんだと思います。 私は人とかぶるのがイヤで自分で作ったものなども時には持っているのですが 何を見て作ったかなどまたいろいろ聞かれて同じものを作ろうとしているのか、 また作り方なども教えてと言われてしまいます・・(絶対イヤ) 幼稚園の送り迎えで毎日まっすぐ子供が帰ってくれなくて、遊んでいる間 どうしても聞かれたりしてしまいます。。(辛) 昔お友達が着ていたワンピースがとてもかわいくて店を聞いてすぐに 買いに行ったこともあるそうです。 色違いだから真似じゃないと言っていました。。はははは・・・((-_-;) 教えてあげたらいいのかなとも思いますがやっぱり真似されると嫌ですし 相手の方がすごく無神経ですよね。。 しかも真似してもいい?って聞かれたらダメなんて言えないですよね。 私におおらかさがないのでしょうかね。。。 対策としては当分地味に生きていこうと思っていますが そうすると私も面白くないし悩んでいます。 どうしたらいいと思いますか、教えてください。

  • ママ友付き合い

    ママ友付き合いに悩んでいます。 もともと、神経質で、どうでもいいことが気になって嫌われてるのでは?とか思って、どんどん自分から会う機会を少なくしていってしまいます。 以前はママ友と月1回は遊んでいたのですが、今は全然会っていません。 楽天的な、ざっくばらんとした細かい事気にしないっていう性格のママなら気楽に遊べるのですが、少しでも相手に繊細な部分というか、ああこんなとこも気にしてるんだ、じゃあ私と一緒でいろんなこと気になってるんだなぁと思ったら、引いてしまいます。 自分もいろんなとこ見られてるんだ…って感じで。 そういう感じでママ友と合うのが億劫になってきて、会うとかなり疲れるので…。 会った日はずーっともやもやしています。 特にママ友と喧嘩したわけじゃなく、普通にやっているのにです。 子供のこと考えるとママ友の子供やいろんな人に合わせてあげたいんですが、少し引きこもり状態になっていて、 外出するのはスーパーぐらいです。 なかなか、外に出ないから近所の人にも、不振に思われてるかもしれないです。 近所の人に挨拶するときも緊張して小声になっちゃって、気付かれず、それを無視されたと思い込みへこむ、そういった悪循環を繰り返しています。 もっと気楽に楽しく子育てするにはどうしたらいいでしょうか。 子供は3歳なのですが、めったに外に出ない状況は、教育上駄目ですよね…?

  • 何でも真似したがるママ友

    食べ物の宅配や子どもの習い事など、しつこく聞き出しては真似をするママ友がいて困っています。同じような方、どのように対処したらよいかアドバイスください。 それほど親も子どもも親しくしてないのですが、たまに公園で一緒になると根掘り葉掘り聞かれて、ふと気がつくと真似されたりしています。 聞かれても軽く流したいのですが、しつこく聞くことに悪気は感じないタイプらしく、、 どうしたらよいでしょうか?

  • 私はママ友にイヤミを言われたのでしょうか?

    幼稚園のママ友と話していた時の事です。 先日運動会のお手伝いをして欲しいと幼稚園の先生から直々に電話がかかって来たのでその話をママ友と電話でしていました。 私「うちはパパが卒園生(子供の通う幼稚園の)だから 印象に残ってるのか何かと頼まれるみたいなんだよね。」 ママ友「そうなんだー。でも入る時にコネで入ったから少しくらいはお手伝いはしないとねー。」 と言われてびっくりしました。 私自身自分の息子がコネで入ったという認識はしてなかったからです。 確かに優遇される境遇にはあったように思います。 幼稚園の入園は抽選でした。 抽選は往復ハガキで、記入する際に家族に卒園児がいるかどうか記入する欄がありましたので主人と義母の名前を記入しました。 あとは説明会の時に昔からいる先生に主人が卒園児なのだという話をしました。 卒園後も幼稚園のお手伝いをした事もあったので印象深かったらしく先生も主人や義母の事を覚えててくれましたので話は弾みいいアピールが出来たなと正直思いました。 そして抽選ハガキを出すのが少し遅れてしまっていたら先生がわざわざ「まだハガキが来てませんが大丈夫ですか?」と電話をしてきてくれた事もあったので、私自身も受かるだろうなと思っていました。 そして無事合格。 ママ友とは幼稚園を探している時に他の幼稚園の説明会で顔見知りになり、家が近い事もあり現在通う幼稚園ではお互い1番話す相手だと思います。 お互い合格できたあとに主人が卒園生だと話しました。 そして入園から5ヶ月。 今まであちらのお宅に一度お邪魔したり、 幼稚園の事で何か分からない事があった時に3度ほど電話が来ました。 あえば普通に話すし関係は普通だと思います。 ただ気になる点が少しありました。 彼女は気になる事があるとすぐにクレームを入れる性格みたいなんです。 なので付き合いは慎重にしないとなとあまり深入りはしないようにしています。 そんな彼女との会話が冒頭の会話です。 わたしはコネという言葉はあまりいい印象ではありません。 なので言われた時にすごく引っかかりました。 と同時に悲しくなりました。 悪気があったわけじゃないかもしれません。 思わず出ちゃったのかな?とも思いました。 でももしも確信犯だとしたら彼女との付き合いもより慎重にしなければと 思っています。 悲しいですがテレビでもよく言ってるようにママ友はしょせんママ友。 デリケートな付き合いなので神経をすごく使います。 その中でいい距離を保った付き合いが出来ればと思っています。 みなさんは彼女が嫌味を言ったと思いますか?

  • ママ友を作るのが怖い

    結婚して5年、男子を授かりもうすぐ3歳になります。 37歳での高齢出産で、今はすでに40歳です。 子供が1歳過ぎたころから、たまに公園へ行くこともありますが、時間帯が悪いのか誰もおらずです。 よく公民館などでやっている、育児のオープンスペースにも行ったことがありますが、みなさんママ友達のようで、すでにグループ化していて、そんな中に入り込めずそれ以来、そう言った場所には足を運ぶこともなくなりました。 子供のためにもお友達を作ってあげたい!って強く思うのですが、比較的若いママさんが多いし、その中に入っていけないんです。 独身の時の友人は、お互いの事を知り尽くしているので、腹を割って気を使わず話ができる。 それに比べ、ママ友ってうわべだけの付き合い、少し距離をおいてのお付き合いって感じがするんですよね。 今の私は、ママ友が欲しいのだけれど、なんかその世界に入って行くのが怖いんです。 一番苦手なのは、若いギャルママ達で、これから幼稚園などに入園して、こんなママさんと同じクラスだったらどうしようって思っちゃいます。 そこで質問なんですが、みなさんどうやってママ友を作ったんですか? そのママ友さんとはどんな感じでお付き合いしておられますか? 私みたいな臆病者で引っ込みじあんでもできるでしょうか? いろいろご意見いただけるとうれしいです。

  • ママ友とのお付き合い

    私には病院で知り合ったママ友がいます。 子供の誕生日も近いし、同じくらいの子供同士で遊べたら刺激になっていいかなと私は思っていたのですが、 そのママ友は子供同士遊ばせるというより自分の息抜きが優先な感じなのです。 ランチにしてもこちらは子供が気になってゆっくりできないからなるべく早く済ませて、 子供を遊ばせているときにゆっくりお話するのかと思ってたのですが、 その人はランチよりおしゃべり優先で食事も時間がかかっていました。 食事が終わり買い物することになって、見ているときにママ友の子が騒ぎ出したのですが、あまり気にせず商品を見ていました。 私にはママ友はこの人しかいないのでよくわからないのですが、 ママ同士で会うとこんなもんなのでしょうか? 私は買い物より子供同士を遊ばせたいと思っているのですが・・・。 私とは考え方が違うのだなとわかってきたことと、会うたびに30分は遅れてくること(事前に連絡なし)もあって 今後のお付き合いはやめようかと悩んでいます。 皆さんならこのような人(価値観が自分と違う・時間にルーズ)でもお付き合いしますか? ママ友も他にいないので子供のためにもお付き合いしたほうがいいでしょうか? ご意見をよろしくお願いします。

  • ママ友なんですが・・ヨレヨレなんです

     子供同士も仲が良く、私とも気が合うママ友のことなんですが、とにかくダサイのです。  ファッションには全く無頓着で、オシャレ度はゼロです。  今はママ達も若々しくて髪型も服装もオシャレですよね。私もオバサンにならないようにそれなりに気をつけています。  そのママ友は、毛玉だらけのセーターや、シミがついたくたびれたTシャツ、色あせたトレーナー、しわくちゃのスカート。こんな感じです。最近一緒にいるのがちょっと恥ずかしく思えてきました。ランチなんかに行く時も、もうちょっと何とかならない?と思います。  気は合うし、いい人なので付き合いは続けたいと思っています。  私はそれなりに格好には気をつけていますが、相手がヨレヨレだと周りにどう映っているのか気になってしまうときがあります。  気にしすぎですか?  なかなか言うに言えないので、シミTシャツで登場されるたび、心の中で、ガッカリしてしまいます。(あまりに目立つシミの時はさりげなく言いましたが、気にしないで。と逆に言われました)  こういうことが引っかかるのは私ぐらいなのでしょうか?別にママ友の格好なんて気にならないものですか?ママ友にもそれなりにオシャレであてほしいなんて自分勝手ですが、みなさんはどう感じるかお聞きしたいと思いました。

  • ママ友について

    幼稚園に通う娘がいます。 その幼稚園で知り合った仲良くなったママ友が何人かいます。 最近、お迎えの時、下の名前で〇〇ちゃん、〇〇さんと呼び合ってるのを耳にします。 ずっと〇〇ちゃんママと呼び合ってましたので、最初聞いた時は淋しかったですが、気にしないようにしてました。 よく一緒にいるママ友の3人は家族ぐるみ(夫婦+子供でどなたかの家でホームパーティーのようなもの)で付き合いされてるみたいでその時に親しくなったのだと思います。 私はこれには参加したくはないですが・・・ 一人のママ友がこのホームパーティーの時の話をしたり、月1回そのメンバーとランチに行くのですが(ランチは誘ってくれます)誘わない人の前で平気でその話をします。ちょっと無神経と思います。自分がされたらどう思うのかと思います。 今更、私のことを〇〇ちゃんや〇〇さんとは呼んでほしいと思いませんが、疎外感を感じます。 ずっと所詮ママ友だがら、つかず離れずの関係がベストと思っていたのですが。 何かこんなことを考えていたら疲れてきました。 同じようなことがあった方、どのように気持ちを持っていけばよいかや、経験談など教えて下さい。 辛口な意見は余計にへこみますので、ご遠慮下さい。 宜しくお願いします。

  • ママ友作り、、出遅れたかも・・・

    ママ友作りに出遅れた感があります。 というのも、産院でなぜか仲良しグループができていてみんな仲良しで本当にびっくりしました。 先日、訪問してくれた保健婦さんにすすめられて初めて母親教室に行きました。 それは妊娠中から開催されていて正確には「産後OB会」というものでした。 産院で見かけた顔がたくさんいて、産院であんなにみんな仲良しだった理由がわかりました。 母親教室は、住んでいる地区ごとにグループ分けされてトークを楽しむというものでしたか、どうにも入れませんでした。 終了時間が近づくといっせいにおっぱい飲ませ始めて、お昼を食べに行く段取りをしていました。 もちろん私は誘われません(それは別にいいんですが・・) これから、子育てサークルや保育所幼稚園と集団に入っていくわけですが、行ってみたらすでにグループができていたということになるんじゃないかと怯えています。 実際、先輩ママ(すでに子育て終了)は幼稚園→小学校 このラインはがっちり固くて仲間には入れなかったといいます。 私は本当に人づきあいが苦手で仲良くなりたいとは思いますが自分からはいけません。 仕事も人相手よりモノ相手の仕事を選んできました。 みかけとっつきにくいのと人見知りもあり、なかなか新しい環境にはなじめません。 人づきあいがうまくできなくても今まで通り自分だけなら仕方ないと思えますが、 子供に影響するのではないかと思うと今から胃が痛くなります。 ママ友付き合いいやだから勤めに出ようかとそんな逃げ道まで考えています本気で。 できないとか言ってる場合じゃないので積極的に・・しようとは思いますが劇的な改善はないと思います。 しなきゃいけないのにできないと思い悩んでしまう自分の気持をどうおさめればいいのか? サークルや集まりで気をつける事、私にもできる失敗しない最低限の回避策などあれば教えください。 お願いします。

  • ママ友に合わせたほうがいいのでしょうか?

    ママ友に合わせたほうがいいのでしょうか? ネットで知り合ったママ友がいます。 彼女のほうから、「友達になってください」とメールをしてきて、 2カ月近くメールのみの付き合いを続けて来ました。 以前から、「いずれ会いましょう」という話が出ていたので、 私のほうからお茶に誘いました。 でも、彼女から来たメールに、その事に対しての返事は書いていなかったので、 「お茶は無理に、という事ではないので、気にしないでください」と書いたら 「お茶ではなく、子育てサロンのような所で会うほうが子供にとってはいいと思うのですが・・・」と 返事が来ました。 私は、子育てサロンで会うのでも別にいいのですが、 自分の気分転換も兼ねて、お茶をしたいと思っていました。 でも彼女はお茶するのは乗り気ではないみたいなので、 私が合わせるしかないと思うのですが、 皆さんならどうしますか? ちなみに、私の子供はもうすぐ1歳で、 彼女の子供は10カ月です。