• ベストアンサー

比例と小選挙区の意味が分からない・・・ 投票方法は?

比例の意味が分かりません・・・ 政党だけ○をすればいいんですか? 例えば、民主党の○○さんを支持してたら、どういうふうに投票したらいいんですか? 小選挙と比例を両方チェックするんですか? ちなみに29歳ですが、9年間選挙に行った事ないので次回参議院を考えています・・・ あと、そもそもなぜ今の方法になったのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.5

選挙の方法でどのように議員を選ぶかで、色々と方式があります。 当然、それぞれの方式には長所や短所があり、どの方式が一番良いということは出来ません。 とはいえ、なるべく有権者の「一票」の意志(民意)が反映されるようにというのが、大原則となります。 さて、その方式ですがざっと簡単にまとめてみます ・小選挙区 全国をなるべく小さなブロック(選挙区)に分け、それぞれの選挙区で一番得票率が高かった人が当選となります。 当然、当選できるのは一人だけです。 専門的には、「多数代表制」などと呼称されることもあります。 多数の票を集めた人が代表になるという意味になるかと思います。 長所としては、一番票を集めた人が当選となるので、非常にわかりやすい方式です。 また、選挙区が小さいことから、選挙運動にかかる費用が抑えられるという利点もあります。 また、二大政党制になりやすい(=政権交代がスムーズに行われる)という点も利点といえば利点です。 政権交代を数年ごとに繰り返すことは、円熟した「民主制」には不可欠というのが欧米の常識です。(もちろん、頻繁になるようでは政情不安定となりますが) 短所としては、一区に一人しか当選出来ないため、二位以下の票は必然的に「死票」となります。 国政選挙となれば、複数の人が立候補したほうが有権者にとっては選択肢が広がりますが、それが逆に「死票」を増やすことにもなります。 結果、「得票率では30%しかなかったのに当選」なんて人がでた場合、「本当に民意を反映しているのか?」という問題が起こります。 また、政府が自分たちの都合のいいように「選挙区操作」をすることができやすかったりします。(これを「ゲリマンダリング」といいます) また、大政党以外の小さな政党ではなかなか当選が出来ず、それが「マイノリティーの排除」となり、民主主義にとっては忌むべき結果を生むことにもなります。 ・大選挙区制 こちらは、選挙区を大きく分け、それぞれの選挙区から「複数の人」が当選する形式です。 長所としては、得票率が高い1位~6位まで当選できたりするので、同じ選挙区から与党4人、野党3人当選するなどのケースも出てきます。 そのため、小さな政党にも議席獲得のチャンスが小選挙区よりも広がります。 また、「死票」が少なくなるので民意を反映しやすいことが上げられます。 デメリットとしては、有権者との距離(関係的にも)が広がるため、代議士と有権者の間の意思疎通が図りにくい、選挙区が広いので費用がかかる、少数政党乱立による混乱が起こりやすい、過半数を目指す政党は一選挙区に二人以上たてなければならない、味方同士で同士討ちが起こる,,,などなどがあります。 ちなみに、参議院選挙は大選挙区制で行われます。 ・中選挙区制 これは、大選挙区と小選挙区の中間という意味で、1993年の衆院選まで行われていました。 おおむね、3人から5人が当選する選挙区が置かれていました。(なんで、大選挙区の一種という意見もあります) 6人以上当選する大選挙区でもなく、一人しか当選出来ない小選挙区でもないという意味で中選挙区と呼称します。(日本独自の呼称のようですが) 長所としては、まぁ、大選挙区と小選挙区のいいとこ取りが出来るってところでしょうか。 短所としては、どっち付かずなんで中途半端といったところでしょうか。 小選挙区制導入を巡って論争が行われたときなんかは、「同士討を避けるための金権政治の温床」とか「自民党の派閥政治を増長した」など避難されていたようです。 ・比例代表制 比例代表制は、政党の得票率に応じて議席を割り当てる方式です。 たとえば、A党は一番多くとったから5議席、B党は3議席、C党には2議席、D党には1議席などなど。 そして、各政党は順位をつけた名簿を提出し、その上位から当選が決まっていきます。(A党の名簿に10人のっていたら、上位から5人が当選) 比例代表制では必ず政党を結成して届けなければならず、結果として「全国区制(大選挙区制)」とも見えなくもありません。 ただ、厳密には小選挙区~大選挙区とは変わる投票方式といえます。 メリットとしては、民意に応じた議席数がそのまま国会の勢力図となるため、民意を反映しやすい点です。 このため、オランダやスウェーデン、欧州議会など「比例代表制」のみという国や国際組織もあります。 デメリットとしては、政党に所属していなければ立候補できない、少数政党の乱立による政情不安に陥りやすい、議席割り当ての計算が煩雑で分かりにくい、政党ありきの政治になりやすいetc,,,があります。 以上が、大まかな選挙制の種類となります。 で、今行われているのは、「小選挙区比例代表並立制」と呼ばれる仕組みです。 国会の議席を「小選挙区からは300議席」と「比例代表区からは180議席」という風に分けそれぞれ選ばれます。 これにより、小選挙区制のデメリットを比例代表制で補おうという意図でこういう仕組みとなっています。 また、日本では「重複立候補」が認められていますので、「小選挙区で立候補した人が落選しても、比例代表名簿上位にあったので復活当選」となったりします。 >例えば、民主党の○○さんを支持してたら、どういうふうに投票したらいいんですか? 衆議院選挙での比例代表制では、まず全国を11ブロックに分けられます。 政党は、各ブロック毎に名簿を提出しなければなりません。 各ブロックは、 北海道(定数8)、東北(定数14)、北関東(埼玉含む、定数20)、東京都(定数17)、南関東(山梨・神奈川・千葉、定数22)、北陸信越(定数11)、東海(定数21)、近畿(定数29)、中国(定数11)、四国(定数6)、九州(定数21) となっています。 有権者は「政党名」のみを書いて投票することになります。 政党名が間違っていたり、名簿に載った候補者の個人名を書いたりしてもそれは無効票となります。 ※参議院選挙の比例区では、政党名・個人名どちらを書いても有効となります。この辺が、有権者を混乱に陥れていますね。 同じように、参議院選挙では都道府県毎に1選挙区がおかれ、比例代表は全国区で行われます。 しっかり確認して注意しましょうね。 >あと、そもそもなぜ今の方法になったのですか? 1928年の衆議院選挙から中選挙区制が採用されていました。 しかし、戦後~高度経済成長と復興していくなかで、鳩山一郎内閣(鳩山由紀夫氏の父方の祖父)の時や、田中角栄内閣の時に小選挙区制や小選挙区比例代表並立制の導入が検討されました。 しかし、自民党有利となるような「恣意的な」選挙区割などが批判され断念したという経緯があります。 しかし、1980年末~90年代初頭にかけて、自民党大物議員と大企業による癒着などの汚職事件が相次ぎました。 その結果、自民党内の混乱と国民の政治不信を招いて「55年体制」という自民党一党優位体制が崩れ去りました。 この混乱に伴い、選挙制度の見直し等が計られ、1996年の衆議院選挙から現在の形となっています。 また、「選挙区割」は「一票の格差」を是正するために10年に一回、国勢調査の結果を基に検討されることになっています。 「一票の格差」とは、選挙区ごとに人口が違うため、議員一人に対する一票の「重さ」に違いが出てくることをいいます。 例えば、地方選出の議員は一万票で当選できるのに、都市部選出の議員では10万票とらなければならないというような事が起きます。 これは、あまりにも不公平ですよね。 そこで、選挙区の区割りを調整してなるべく「格差」を無くそうという努力がなされるわけです。 ではでは、長文で失礼しました。 参考になれば幸いです。

その他の回答 (5)

noname#142951
noname#142951
回答No.6

NO.4です。回答途中で間違って回答してしまいました。 【選挙公報】の最高裁判所裁判官の顔写真→最高裁判所裁判官の中で今回の選挙で国民審査を受ける裁判官の顔写真が掲載されています。 私は、この選挙公報を読んで気になった裁判等をネットで検索しています。 少し長くなりますが今回の衆議院選挙結果の一例。 福岡7区(小選挙区)は師弟対決ということで話題になりました。 古賀誠さん(自民党、道路族のドンと呼ばれている方)、と野田国義さん(古賀誠さんの秘書→福岡県八女市長→初めての国政選挙、民主党から立候補)の2名が立候補。 古賀さんは小選挙区のみの立候補。野田さんは小選挙区と比例代表九州ブロック両方に立候補。 その結果、小選挙区では古賀さんが当選。野田さんは落選しましたが比例区(比例代表九州ブロック)で復活当選。 もし、古賀さんが小選挙区で落選したら、比例区には立候補していない(自民党の比例代表九州ブロックの名簿に記載されていない)ので衆議院議員になることはできなかったということになります。

noname#142951
noname#142951
回答No.4

こちらの選挙のしくみについて参考にどうぞ。 衆議院選挙のしくみ http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20050808A/ 参議院選挙のしくみ http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20070705A/ 衆議院議員選挙は「小選挙区比例代表並立制」という方式です。 >民主党の○○さんを支持してたら、どういうふうに投票したらいいんですか? 小選挙区選挙。 小選挙区は全国が300区に分かれています。お住まいの地域が△県(都・道・府)の第▲区(第1区~)になるかを確認します。○○さんがその地域の立候補者であれば小選挙区の投票用紙に○○さんの名前を記入します。第▲区で一番票の多かった候補者が当選となります。 比例代表選挙。比例区は全国11ブロックに分かれています。 投票用紙には政党名を記入します。 各政党は1ブロックごとに候補者の名簿を作成します。例えば名簿の1位に○○さん、2位に□□さん・・・というふうに数十人~数百人を名簿に記載します。この中から各政党の得票率によって当選者が決まります。 比例区には小選挙区で立候補している候補者が立候補することが出来ます(重複立候補)。小選挙区のみの立候補者、比例区のみの立候補者もいます。 重複立候補者の場合は、小選挙区で落選しても比例区で当選する可能性があります。報道では「○○さんは小選挙区では落選、比例区で復活当選した」という言い方をします。 投票用紙が違いますから、選挙区は民主党○○さんに投票、比例区は自民党に投票もOKです。どうしても投票したい候補者、政党がなければそれぞれ白紙(白票)投票も仕方ないと思います。 私は毎回選挙に行きます。国・地方の選挙とも白紙投票したことは何度もあります。個人的な考えですが投票に行くのは国民の義務ですから、[投票に行って白票を投じること]と[投票に行かない]というのは違うと思います。 選挙前には都道府県の選挙管理委員会から【選挙公報】が各家庭に配布されます(新聞紙と同じような紙)。お住まいの選挙区の立候補者氏名、最高裁判所裁判官の顔写真、略歴、担当した裁判の内容等が記載されています。

  • jux
  • ベストアンサー率42% (325/762)
回答No.3

No.1のjuxです。 #2のお方が、ご指摘された「最高裁判所判事」は「国民審査」の間違えで、最高裁判所長官および裁判官を罷免するかの国民審査です。 (walktkd様ご指摘有り難うございました) ・補足質問にお答えします。 (1)はい、その通りです。 (2)比例(比例代表制)は小選挙区とは関係有りません、下記をご参照下さい。 http://www.weblio.jp/content/%E6%AF%94%E4%BE%8B%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E5%88%B6 (3)すみません、最高裁判所長官および裁判官を罷免するかの「国民審査」の間違えでした。    国民審査は事前に良く調べてから行かないと分からないと思います。 (4)比例、小選挙区ともに白紙投票は自由です。 (5)白紙投票と無投票(選挙に行かない)の違いは難しいですね。    しかし、白紙投票の場合は「選ぶ人材がいない」と言う意思表示になるでしょうか。

  • walktkd
  • ベストアンサー率22% (103/461)
回答No.2

おはようございます。 #1の方への補足質問の(3)だけ気になったので、他の方への補足質問ですが割り込ませて下さい。 過去、友人知人等から最高裁判事の罷免に×を付けた話しは聞いた事はありません。 おそらくほとんどの方が無印投票するのでしょう。 私も前回まで×をつけた事はありませんでした。 今回初めて×付けを体験しました。 櫻井龍子さんという方です。 理由は特別に事件を起こしたとかではなく、仕事の結果に納得がいかないからです。 御殿場事件という冤罪ではないかと言われている事件のを最高裁で担当した方です。(有罪実刑判決をそのまま通過させました) 有名な(冤罪)事件で「御殿場事件」でネットで検索すればいろいろと情報は出て来ると思いますので是非調べてみてください。知れば知るほどはらわた煮え繰り返ってくると思います。 普段は裁判って他人事だと思いますが、司法、立法、行政を国の三権といって、司法、裁判は国の根幹を支える重要な部分です。 テレビで裁判結果を見て、「なんであんな凶悪犯を死刑にしないんだよー」とか不満に思う事もあると思いますが、そうゆうのをまとめて裁判官に「ノー」を突き付けられるのがこの国民審査です。 興味さえあれば、テレビとネットだけでもかなり情報はあります。 「政権選択選挙」で盛り上がりましたが、個人的には今回初めて国民審査で権利を行使した(意見をいった)事が印象に残ります。

  • jux
  • ベストアンサー率42% (325/762)
回答No.1

投票所に行けば、誰でも分かる様に成ってので心配はいりません。 「小選挙区」と「比例投票」の投票用紙は別に成ってます。 もしかすると、投票所によって順番が違うかも知れませんが、 1.送られて来た「投票入場整理券」を受付に出します。 2.チェック後「小選挙区」の投票用紙(今回はピンク色)と「投票入場整理券」が渡されるので、順路に従って空いてる投票ブースに行き、前に貼ってある候補者の名前の中から選んで、投票用紙に選んだ人の名前を書き込みます。 3.順路に従い「小選挙区」の投票箱に入れます。 4.次の受付に「投票入場整理券」を渡します。   「比例投票用紙」(今回は空色)と「最高裁判所判事の投票用紙」が渡されます。 5.順路に従い比例投票ブースに行き前に貼ってある「政党名」から自分の支持する政党名を投票用紙に記入します。   「最高裁判所判事の投票用紙」には自分が駄目だと思う判事の欄に×印を書きます。   分からない場合は何も付けなくても良いです。 6.順路に従い「比例投票箱」と「最高裁判所判事の投票箱」にそれぞれの投票用紙を入れます。 以上、順路に従い外に出ます。 >あと、そもそもなぜ今の方法になったのですか?  何年前か忘れましたが、地方区と全国区から候補者を選ぶ制度から自民党が中心で今の制度に変わりました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E4%BE%8B%E5%8C%BA

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E4%BE%8B%E5%8C%BA
80908090
質問者

補足

ありがとうございます。 (1)あまりないとは思いますが、比例で自民党。 小選挙区は「どうしてもこの人がいい!」ってことで民主党の候補者を選ぶ人もいるということですか? (2)例えば民主党の○○さんを小選挙区で選んで比例で民主党にしても民主党の候補者って地区に一人しかいないから同じではないんですか? (票が同じになるような気が・・・)  (1)のような事もありえるから? (3)最高裁判所判事って選挙演説とかってなくて顔が分からないんですが、Xにする人っているんですか?(事件とか起こした場合?) (4)民主党(自民党)という「党」だけを応援してる場合、比例だけ投票して小選挙区は無投票って可能なんですか?   逆で「人」を応援してる場合、比例だけ無投票は?  ちなみに、無投票ってどうやるんですか?(白紙?) (5)無投票(白紙)と選挙に行かないって違いますか?

関連するQ&A