• ベストアンサー

ガルバノスタットではどうやって電位は決定されますか?

ガルバノスタットは定電流源として働くわけですけど、 ただの抵抗器であれば、電流値が決まれば、電圧値は決まりますが、 いくつもの酸化還元反応を起こすような電極の場合にはどうやって電位は決定されるのでしょうか? 予想としては自然電位から始まって、電流が大きくなる方の電位に動くようにフィードバックが働き、 設定した電流値になると電位が動かなくなると思うのですが、 合っていますでしょうか? でもそうすると酸化還元ピークの極大値に入ってしまうと電位を増加させても減少させても、電流は下がる方にしか 行かないため、設定した電流値に到達することは出来ないように思うのですがどうなのでしょうか? また、場合によって2つの電位の間で発振することもあり得るのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

> この状態でガルバノモードにしたとすると... 電流の設定値にもよりますが,そういうことでしょう. > 酸化ピークがなどがあると... 表面のものが反応しきったらさらに電位を上げて次の反応を探さないと電流を維持できません. > 初期電位はどこ 自然電位でしょう. ポテンショでどこかに設定してあって,そのときに電流が流れていないならそこから上がっていくでしょうね.流れていれば,設定値より少ない電流なら電位が上がり,多い電流なら設定値より下げる,ということになるでしょう. ガルバノのアナログフィードバックは,基本的には単に電流を増やすには電位を上げる,減らすには下げる,というだけの動作ですから.

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

> 酸化還元ピークの極大値に入ってしまうと 溶存種のCVを取ったときに出るピークは,本来の電極反応速度が遅くなっているのではなく,拡散限界条件で,拡散層が経時的に広がる過程を意味しているのです.なので,ガルバノの動作のときとは条件が違います. ガルバノで,ある程度以上の電流を流すと,最初は反応物が十分にあるのである電位近辺で反応が進行します.このときにも反応物が表面付近で減ってはくるので,それにあわせて電位も徐々に上がっていきます.そのうち拡散限界に近い電位まで上がってくると,ここから一気に電位が上がり始めます.つまり,その反応だけでは指定した電流が流せないので,ずっと高い電位にして電流を維持しようとするわけです.結果的には,溶媒分解でもなんでもいいですが,別反応がおこります. この辺の様子は,教科書でいわゆる Sand の式のあたりの議論をよく読めばきちんと書いてあるはずです. なお,ガルバノスタットは所定電流が流せないときは電位を上げる方向に動かすのが基本的動作ですが,場合によっては電位振動を起こす場合はあります.もっとも発振するパターンは,まだお目にかかったことがありません.

FUKUSHU
質問者

お礼

例えば、自然電位が0Vで、酸化ピークが0.5Vにあり、水素発生ピークが1.3V以上にあるとします。 この状態でガルバノモードにしたとすると、まず0.5Vになり、時間が経過して還元物が完全に酸化状態になると、1.3Vの水素ピークの電位に移行していくということなのでしょうか? つまりは酸化ピークがなどがあるとこれがなくなるまで次の電位に移ることはないということなのでしょうか? それともう一つ気になっているのは初期電位はどこになるのでしょうか? 上の説明だと自然電位としましたが、もしポテンショスタットモードで0.8Vに設定していたとし、そこから突如ガルバノモードにしたとするとそこが初期電位になるのでしょうか?

  • umakuni
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.1

ガルバノスタットが「発振」までするかどうかは別として、同じ定電流値を達成しようとして、いくつかの異なる電極電位を取り得る場合、どの電極電位になるか(どの電極電位に「落ち着く」か)は「あなた任せ」(装置任せ)になります。したがって、分極曲線(ボルタモグラム)が複数のピークをもっているなど、電流値に対して電極電位が一意的に決まらない系で定電流電解を行う場合は注意が必要ですね。なお、ガルバノスタットを使っている際も、適当な参照電極と電圧計(電位差計)を用意し、参照電極と作用電極の電位差を測定すれば、電極電位をリアルタイムでモニターすることができますので、自分が望む電極電位付近に本当になっているかどうかチェックすることができます。

関連するQ&A

  • ピーク電位について

    ピーク電位のシフトするメカニズムが分からなくて困っています。ピーク電流が大きくなると酸化ピークは正の方へ、還元ピークは負の方へ移動していくのはなぜなのですか。より安定化するためにシフトすると聞いたのですがそれだけでは全然意味が分からなくて。また、pHでも電位はシフトしますよね。これについても教えてください。また、参考になる本、HP等お願いします

  • 標準電極電位 酸化還元電位

    標準電極電位と酸化還元電位は同じものですか?

  • 酸化還元電位

    燃料電池の電極触媒の酸化還元電位を測定するといったときに酸化還元電位とはその電極触媒を燃料電池の用いたときに実際に取り出せる起電力のことなのでしょうか?お願いします。

  • 電気化学の基礎に関してアドバイスを下さい。

    電気化学の基礎に関してアドバイスを下さい。 ・3電極系では参照電極の電位を基準として作用電極の電位は決められますが、この参照電極の電位というのは酸化還元電位に相当すると考えて良いのでしょうか? 例えば、任意の電極のCVをとったときに、大抵の場合2つ以上の酸化還元ピークが出てきますが、このような電極を参照電極として使った場合にはどちらの酸化還元電位を有効になるのでしょうか? ・2電極系=3電極系でCEとREのプラグを一つの電極に接続した場合と考えて良いのでしょうか? この2点お願い致します。

  • サイクリックボルタンメトリーについて

    CVについての質問です。 電解液に硫酸ナトリウム0.2Mを用いて-0.1Vから+0.8VまでCVを実行したのですが、 電位を負から正に方向に変化させると、微量の酸化電流が流れ、電位の上昇に応じて電流量も増加します。そして折り返しになり正から負方向になると徐々に酸化電流が還元電流となりこれも電位が低下するにつれて還元電流の量が増加します。 これらの電流がなぜ流れるかが分かりません。そこで質問です。 基本的には電極表面で酸化還元反応がおきないと電流は測定されないとおもうのですが、この条件の場合、酸化電流が流れている場合、還元電流が流れている場合、それぞれどのような反応がおきているのでしょうか? 測定条件は ポテンショスタットを使用し、CEに白金コイル、WEに白金、REはAg/AgCl電極を使用しています。25℃、空気雰囲気です。ご回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 標準酸化還元電位について教えてください

    先程、酸解離定数について質問した者です。もう一問だけ、よろしくお願いします。 標準酸化還元電位についての定義がわかりません。ネットで探した結果、以下のような文章を見つけたのですが、標準酸化還元電位の説明として適当でしょうか? また、標準酸化還元電位と酸化還元電位は同じなのでしょうか? ご回答のほう、よろしくお願いします。 酸化とは物質が電子を失う過程をいい、還元とは物質が電子を得る過程をいうが、この反応は可逆的に発生する。 酸化還元系に溶液に侵されない白金電極と比較電極を入れると、電極の表面と溶液の間に電位が発生する。これを酸化還元電位といい、下記の式で表される。   Eh=Eo+((2.303RT)/nF)([Ox]/[Red])      [Ox]:酸化物の活量  [Red]:還元物の活量  R:ガス定数      F:ファラディー定数   T:絶対温度        Eo:固有定数 Ehは、電気化学での基準となる水素電極を基準とした値だが、水素電極は構成が複雑で実用的でないため、酸化還元電位は比較電極を基準として測定し、水素電極基準に換算してEhを求める。 酸化還元電位は上式から分かるように、酸化物と還元物の比により定まるので、比が一定であれば濃度に関係なく同じEhを示す。また、酸化物の比率が高いとプラス側に、還元物の比率が高いとマイナス側に電位が変動する。

  • 標準酸化還元電位について教えてください。

    先程、酸解離定数について質問した者です。もう一問だけ、よろしくお願いします。 標準酸化還元電位についての定義がわかりません。ネットで探した結果、以下のような文章を見つけたのですが、標準酸化還元電位の説明として適当でしょうか? また、標準酸化還元電位と酸化還元電位は同じなのでしょうか? ご回答のほう、よろしくお願いします。 酸化とは物質が電子を失う過程をいい、還元とは物質が電子を得る過程をいうが、この反応は可逆的に発生する。 酸化還元系に溶液に侵されない白金電極と比較電極を入れると、電極の表面と溶液の間に電位が発生する。これを酸化還元電位といい、下記の式で表される。   Eh=Eo+((2.303RT)/nF)([Ox]/[Red])      [Ox]:酸化物の活量  [Red]:還元物の活量  R:ガス定数      F:ファラディー定数   T:絶対温度        Eo:固有定数 Ehは、電気化学での基準となる水素電極を基準とした値だが、水素電極は構成が複雑で実用的でないため、酸化還元電位は比較電極を基準として測定し、水素電極基準に換算してEhを求める。 酸化還元電位は上式から分かるように、酸化物と還元物の比により定まるので、比が一定であれば濃度に関係なく同じEhを示す。また、酸化物の比率が高いとプラス側に、還元物の比率が高いとマイナス側に電位が変動する。

  • 電位差計(pHメータ)

    酸化還元滴定を用いた電位差の測定では、pHメータのような入力インピーダンス(簡単には抵抗ということでよろしいでしょうか?)が大きなエレクトロメータを用いて、電圧計を用いて測定しないのはなぜなのでしょうか? 電圧計を使う場合となると、ビーカーに2つの溶液を塩橋でつなぎ、またがせて、更に電圧計をつないで指示電極と参照電極間の電圧をはかる形式をとるということですよね? これに比べるとpHメータは簡略、かつ便利な器械といえると思いますが、インピーダンスが大きいということは今回初耳だったのですが、どういう原理に基づくものか少し教えて頂ければ幸いです。 あと自分なりの答えとしては、抵抗が大きいということは流れる電流と電圧が小さくすむということなので、実験上の安全面などを考えた上でではないかと考えています。宜しくお願いします。

  • 電気化学に関する質問

    電気化学に関していくつか質問させて下さい。 サイクリックボルタンメトリーは溶液によって、波形が違うらしいのですが、この波形の違いというのは定性的、定量的に説明することは出来るのでしょうか?波形は違っても、酸化還元ピークは電位は同じだと考えて良いのでしょうか? サイクリックボルタンメトリーでは直流電流を使用しますが、交流をかけることで電気化学特性を調べるような測定手法はないのでしょうか? 通常の測定での、3電極系では参照電極には電流が流れると電極の状態が変わってしまうため、電位も変わってしまうため、疑似電極と呼ばれるものを使用しますが、市販の乾電池は2電極が使われています。つまり基準にになる電極にも電流が流れているにも拘わらず、電圧が変わらないのはなぜなのでしょうか?それとも気づかないほどの微少な変化なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 酸化還元電位に関する2つの質問

    湛水された土壌中(flooded soil)の酸化還元電位を計っています。はじめはなにかの指標になればと連続測定していましたがその際様々な疑問がわいてきました。いろいろ調べたのですが、今だ不明瞭な点が多く困っています。だれか詳しい方教えてくださるとうれしいです。ちなみに僕は農学部の大学院生です。 1,酸化還元電位の自然電位を測定する場合、電極を土壌に挿入してからだいぶ時間がかかります(長くて3時間ほど)。溶液では即座にに計れるのですが土壌中ではゆっくりドリフトしていきます。この理由として、手持ちのORPの入力抵抗は関係あると思われますか?玉虫先生のエッセンシャル電気化学を読むと1Vの電位差程度なら100MΩ程度の抵抗が具合がいいようにかかれていますがそれより小さい場合は電流量が大きいのでドリフトしやすくなるのですか?またそれより大きいと電位差として現れないのですか? 2,Ptを自作にて使用していますが、電気化学系の様々な本を読む限り、Ptの初期状態が大事と記載されています。具体的にはどういう事かよくわかっていません。汚れが多い場合は酸化体が付着している可能性があるのでよりおおい電子が土壌中に流れるため正確な値が計れないとのことでしょうか?研磨したり王水に浸すなどの作業は電極を還元状態にすると記されてもいますが、それは電子を供給させないようするための作業なのでしょうか?私の実験ではあらかじめわかっている還元状態の土壌の酸化還元電位を測定する際、その値に到達するために初期のPtの状態が依存してるような感じでなのです。 化学も物理も受験勉強でしてなくてすべて独学なので表現が不適切な部分もあるかと思います。わかる範囲で教えてください。宜しくお願いします。