• ベストアンサー

OPアンプの空中配線に関する質問

pAオーダーの微小な電流を計測するI/Vコンバータを作製するときなどに 空中配線するのがもっとも良いというような話を聞くのですが、 これに関して教えて下さい。 理由は基板に落とすと寄生容量によってノイズが大きくなるということだと思うのですが、 基板上は空中と比べてそれほど容量は大きいのでしょうか? 例えばユニバーサル基板でランドとランドの間の容量はpF以下ではないのでしょうか? 空中だとこれがもっと少なくなるのでしょうか? それとI/Vコンバータの場合には計測端子側で寄生容量を持った場合、OPアンプのプラス端子に接続された グラウンドから入ってくるホワイトノイズにより容量成分による電流がOPアンプに流れ込み ノイズが大きくなるため、上記のような処置が必要になるということだと思うのですが、 I/Vコンバータ以外の例えばμVオーダーの電圧を測るフォロワとかだとこういった容量成分は 問題にはならないのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.5

No.4 です。 失礼しました。 プリント基板のパターン化で起こる問題で、逆に言えば空中配線であれば影響が軽減する例として取り上げたものです。 テフロン端子の上に部品を組んでいけば、リーク電流の影響を軽減できます。 また配線間の結合も軽減できますので、低レベル高インピーダンスの増幅回路はテフロン端子の上で組んでシールドケースに組み込みます。 *一番大きい理由はリーク連流です。  

その他の回答 (4)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.4

基板の漏れ電流や寄生容量も影響がありますが、実験回路をパターン化して問題化するのは、パターン間の電磁誘導とグランドパターンを介しての共通インピーダンスによるアースの信号回り込みです。 高インピーダンス・増幅度のアンプをパターン化すると顕著に発生します。 空中配線ではお互いの配線が結合し難いですが、パターンは並行に引き回したりアース側パターンを纏めると共通インピーダンスによる信号回り込みを発生させます。 高インピーダンス・高増幅度のアンプの場合はノウハウが必要です。  

URURURUU
質問者

お礼

ありがとうございます。 でもお聞きしたのは空中配線のことなのですが・・ 極微小な電圧を扱うときにも空中配線は有効なのかについても教えて頂けないでしょうか? それと空中配線でなくともテフロン端子の上に配線を組んで行くのであれば、同等の効果が得られるそうなのですが、この理由はなになのでしょうか? テフロンであると表面の汚れなどの影響が少なくなる理由でもあるということなのでしょうか?

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

ANo.2さんの補足ですが、空中配線が良いのは、寄生容量よりも、漏れ電流を抑制する効果が大きいためです。 プリント基板は空気よりも誘電率が大きいので、基板上で配線したほうが寄生容量は大きくなりますが、たとえ寄生容量が完全にゼロでも、オペアンプの入力端子には数pFの入力容量がありますから、これは取り除きようがありません。 プリント基板上に信号ラインと電源ラインが隣接している場合、その配線間の基板表面が汚れたり結露すると絶縁抵抗が小さくなります。絶縁抵抗は下図の R に相当します。 電源Vcc  ──┬─────────────           R 絶縁抵抗   → I+Vcc/R     Vcc/R ↓│   ┌─── Rf -┐           │   │  │\   │ 信号ライン -─┴──┴─┤-  \ │         →        │     >┴─ Vout = Rf *( I + Vcc/R )         I       ┌┤+  /                 ││ /                 │                 ┷ GND ( 0V ) 絶縁抵抗 R が 1GΩであっても、漏れ電流(Vcc/R )は 15nA になります。これではnAオーダの電流計測はできません。空中配線すればこの漏れ電流を非常に小さくできます。ただし空中配線しても、オペアンプのパッケージ表面が汚れていればpin間に漏れ電流が流れるので意味がありません。どうしても空中配線できないときは、信号ラインの周辺を、下図のように、GND電位の配線(ガード配線)パターンで囲めば、電源-ガード配線間に漏れ電流が流れますが、信号ライン-ガード配線間の電位差はほとんどゼロなので、この間に流れる漏れ電流は非常に小さくなります。ガード配線というのはいつも0Vとするのでなく、信号ラインと同じ電位にすることに意味があります。 電源Vcc  ────────────────           ↓漏れ電流   GND  ───────── ガード配線     流れない↓    ┌─── Rf -┐                │ │\    │ 信号ライン -────┴─┤- \  │         →        |     >┴─ Vout = Rf *I         I       ┌┤+  /                 ││ /                 │                 ┷ GND ( 0V )

URURURUU
質問者

お礼

ありがとうございます。 納得しました。 それと最初の質問文にも書いていますが、 ポテンショメータというかボルテージフォロワで極めて小さな電圧を検出したい場合にも空中配線は有効であるという話を聞いたことが あるのですが、これはどういった理由からくるものなのでしょうか? 漏れ電流が問題になるというのであれば、電圧には影響しないように思うのですが、どうなのでしょうか?

noname#252164
noname#252164
回答No.2

空中配線する理由は、プリント基板だと絶縁部分に流れる漏れ電流が無視できないからです。寄生容量はあんまり関係ありませんし、寄生容量が問題になるならチップ部品を使って回路を極端に小さくしたほうがいいことになります。ものすごい高周波だとチップ部品を使って立体回路を組む猛者とかもいますが。 プリント基板自体の抵抗値がある程度あったとしても、基板表面がしけったり付着物があったりすると電流がもれちゃうんですよ。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

絶縁抵抗(漏れ電流)を改善する、という理由で空中配線を使用することが多いように思います。

関連するQ&A

  • 大きな電流と小さな電流を同時に計測するにはどうしたら良いですか?

    50uAのバックグラウンド電流の中で1nAほどの微少な電流の変化を計測したいとします。 これにはどうすれば良いでしょうか? OPアンプを使ったI/Vコンバータではレンジを広くすると、小さな電流はノイズに消されてしまい、レンジを小さくとると、出力は飽和してしまいます。 シャント抵抗を使った方法でも同様のことが言えると思います。 上記のような計測は一体どうやって行えば良いのでしょうか?

  • 基板と空中配線ではかなり違いがあるのですか?

    私は、真空管アンプが大好きで、CAV T-88と、 元上司が作ってくれた300Bシングルと、 オーディオマニアの方が作ってくれた6BQ5プッシュプル それとお店の方から譲っていただいたエレホビー6BM8シングル を持っています。 300Bシングルと6BQ5は、空中配線ですが、 CAVは整然と基盤に部品が並んでいます。 たぶん、エレホビーも空中配線だったと思います。 元上司から、基板がなぜ音が悪いのか。 っというのを昔聞かされたことがありますが、 ネットで調べても同じようなことが書いてあります。 「電流の流れる面積が小さい」が主な理由だと思っています。 同じ回路で、基板を使用して作ったものと、空中配線をして作ったものでは、 どのような音の違いが現れるのでしょうか。 基板を使用するとパワーがないとか、ノイズが乗りやすいとはあるのでしょうか。 あと、気になるのは、CAVは真空管ソケットが基板に直付けされています。 真空管の抜き差しの時に基板が曲がったりしないか。っということです。 基板についている部品のハンダが割れる原因になったりするのでしょうか。 CAVの真空管のソケットはものすごくキツイです。 真空管を外すのに一苦労です。 なので、真空管を変えて遊ぶっということもしていません。 ソケットを緩くする方法なんてあるのでしょうか。

  • I/Vコンバーターの限界について教えて下さい。

    OPアンプを使ったI/Vコンバーターでは抵抗器の抵抗値を大きくすることで、より小さな電流まで検出出来るようになります。 市販されている抵抗器の最大値は10GΩですが、このような大きな抵抗値を持った抵抗器を使っても、正常に動作するのでしょうか? 或いは正常に動作させるためのコツなどがありましたら教えて下さい。 また、このような小さな電流を扱うためにはエレクトロメーターというものを使うようなのですが、これではコンデンサを使ってI/V変換を行っているようです。OPアンプを使ったI/Vコンバーターではなく、コンデンサを使ったエレクトロメーターをつかう必要のある電流量というのはどれくらいからなのでしょうか?

  • OPアンプのバイアス電流に関して

    OPアンプの入力端子はバイアス電流が流れてしまうわけですが、 この流れる電流量というのは経時的に変化するものなのでしょうか? 恐らく温度や湿度などによって変化するものだと思うのですが、 これらの外的パラメータが一定であるとすると 電流量は一定なのでしょうか? それと波形はホワイトノイズ的であると考えて良いのでしょうか?

  • 電流と電圧変換器のOPアンプ回路に関する相談

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5194947.html 上記の質問に関してですが、質問内容の整理が出来ておりませんでした。 http://imagepot.net/view/124987065394.jpg 上記の図のように未知の抵抗器と未知の電圧源を含む回路の抵抗値と電圧値を計測したいとします。 一番上の回路図だとバーチャルショートのためにフォロワは機能しませんが、I/V変換器からは回路に流れる電流値を知ることが出来ます。 2番目の図のようにI/V変換器を外してフォロワだけで計測したいとします。しかしながら回路の構成上、I/V変換器の前にスイッチをつけたり、I/V変換器のフィードバック抵抗のところにもスイッチをつけられなかったとします。出来ることと言えばOPアンプの出力の接続を変えることだけだとします。 そこで三番目の図のようにフォロワの出力をI/V変換器の+端子に繋いで電圧がかからないようにしてみたのですが、 不思議なことにI/V変換器では電流が検出されてしまいました。 次に4番目の図のようにフォロワの出力をI/V変換器の出力端子に繋げば電流は全く流れず2番目と同じ回路構成になるのではないかと考えているのですが、この回路構成でOPアンプにはすごい負荷がかかりそうな気がするのですが、大丈夫なのでしょうか?

  • OPアンプの増幅度の計算の仕方

    (1)http://www.upken.jp/up2/download.php?id=000086afnr2WBvMrDjj3PW2B (2)http://www.upken.jp/up2/download.php?id=000086b099epBRZK53Dc2ZXG フォトダイオードで光を検出して、その後OPアンプを使って増幅したい(数10MHz程度の高速対応)。手元にある資料に例(URL(1)、(2))が乗っているのですが、仕組みがよくわかりません。 OPアンプの基礎を少し勉強したのですが、それによると、OPアンプの入力が短絡していると考えて、またOPアンプの入力抵抗は非常に大きいので電流が流れない。これらの事を考慮して、(1)について計算してみたら 左の抵抗値10KΩをR1にして、PDから出る電流をI、帰還抵抗をRfとすると、 15-R1*I=Vin Vin-Rf*I=Vout となってよくわからなくなりました。 よろしくお願いします。 図が少し見にくいかも知れません。またダウンロードの回数が決まっています。もしリクエストありました言ってください。

  • OP-アンプの発振に関することに関して教えて下さい。

    OPアンプは高周波帯において、出力側で位相が遅れた成分が入力側に戻ることで、ポジティブフィードバックの状態になり発振してしまう。帰還容量を増やすことによって位相余裕を増やしてやることで 発振しないようにすることが出来る。 ということに関してなのですが疑問があります。 ・帰還容量を増やすということは高周波側の成分の帰還量を増やすということに相当するわけですが、 となると帰還容量を増やすと逆に発振を促進することにはならないのでしょうか? ・コンデンサの特性として位相を送らせるというものがありますが、となるとコンデンサを経由して帰還してきた成分は90°遅れており、位相余裕が90°ほどもある周波数帯まで、入力と同じ位相になってしまい、やはり発振を促進してしまうのではないのでしょうか? ・そもそもコンデンサで入力側と出力側を繋ぐということは、帰還量だけではなく、オペアンプを経由せずに素通りしていく成分も増えることになり、この成分はオープンループゲインが0以下の周波数帯でもゲイン0で通過するのではないのでしょうか? この3点いくら考えて調べても答えが見つかりませんでした。 どなたか詳しい方がおられたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • マイクアンプを自作するときの定数について

    こんにちは。 マイクアンプをトランジスタ、 OPアンプで作っています(練習で)。 このとき、 このマイクからは、 音声で、このくらいの電流が 流れ、このアンプ、ないしスピーカー を鳴らすには、このくらいの 電流が必要、という値が 分かれば、回路が組みやすいです。 このような値は、分かるのでしょうか。 たとえば、 キーボードアンプから、音を 出すには、100倍程度で、OKでした。 しかし、スピーカーに直接つなぐと、 10万倍くらいにしても、 音が出ません。 スピーカーは0.3VA,8Ωとあります。 キーボードアンプは、100V,31Wとあります。 これから、必要電流は求まりますか。 また、 圧電マイクでは、キーボードアンプから、 音が出ても、ダイナミックマイクでは、 さらに、10倍増幅して、音が出ました。 音声による電流値はどのくらいなのでしょうか。 9Vでトランジスタ1個や、 OPアンプ1個で作っています。 ノイズ、回路の安定化はとりあえず、 無視しています。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • OPアンプ 電圧-電流出力変換回路

    D/Aコンバータ(0~-10V出力)の電圧をOPアンプで電流変換(0V時0mA、-10V時1mA)する回路で(1)シンプルで精度(±3%以内)がよいもの(トリマの調整なしが望ましい) (2)トリマでNULL、GAIN を調整しても精度がよい回路 を教えてください。 または、そのような回路が記載されているサイトを教えてください。 お願いします。

  • ノイズでボルテージ・フォロワが発振する可能性?

    OPアンプTL072を電源±12Vで入力+3Vのボルテージ・フォロワとして 使用しています。 負荷はプリント板より2mくらい先の外部にあり2KΩです。 負荷はOPアンプの出力とGND間に入ります。 外部にはインバータやパルスモータがあり非常にノイズの大きい環境です。 OPアンプ自体は抵抗負荷としてボルテージ・フォロワで使うことが 保証されており問題ないと思いますが、 OPアンプの出力にノイズが乗った場合、 そのノイズの周波数成分がOPアンプ自体の 周波数特性として位相が180度遅れる成分であった場合 発振が続くという可能性はないでしょうか? 装置は納品済みで、トラブルが発生すると機械的に不具合があるので 電源が切られてしまうので確認ができず困っています。 よろしくお願いします。