• 締切済み

酸素療法

NICUで勤務している新人ナースです。 N-DPAP、C-PAP、SI-PAP、Bi-PAP、経鼻エアウェイ、人工呼吸器の違いを知りたいです。そして、それぞれに違いがあるのなら看護や観察点も変わってくると思います。その点も教えていただけると嬉しいです。 本を読んだり、説明書を読んでみても、専門用語ばかりで分かりません。 患者家族に説明するくらいの易しい言葉で教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

 あまりにも質問の範囲が広すぎるため、それこそ回答には本を一冊書くくらい(あるいは、看護雑誌の記事1編書くくらい)の量が必要かと思います・・・。  それより個人的に問題と思うのは、『本を読んだり、説明書を読んでみても、専門用語ばかりで分かりません。』のくだり。学生さんならいざ知らず、国家試験に合格した看護師さんがこうでは、「何のための看護学校なのか?」「何のための院内研修なのか?」「なんのためのプリセプターシップなのか?」と思ってしまいます。しかも、NICUで・・・・。。。  教えて!gooのような場所で、(私も含めた)素性の判らない自称専門家に質問するよりも、看護雑誌の過去記事を検索・閲覧(またはバックナンバーの購入)をするとか、新人ナース向けの解説MOOKを購入するとかして、信頼できる情報をもとにご自分で努力なされる事をお勧めします。それがプロフェッショナルとしての責任だと思いますし、少なくとも患者さんのご家族は、そのような看護師さんを望んでおられると思います。

関連するQ&A

  • 診療点数の加算について

    すみません 診療点数なんて全くの素人なのですが 私、睡眠時無呼吸症候群で CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法用治療器) を利用しています 下記の記述はその治療を行っている患者に対して 2月に2回、12100円を請求して良い という意味なのでしょうか (もちろん保険適用で) 専門の方、教えていただけますか C165 経鼻的持続陽圧呼吸療法用治療器加算 1,210点 注 在宅持続陽圧呼吸療法を行  っている入院中の患者以外の  患者に対して、経鼻的持続陽  圧呼吸療法用治療器を使用し  た場合に、2月に2回に限り  、第1款の所定点数に加算する。

  • 低圧持続吸引施行中の患者の看護について教えて下さい。

    こんばんは。 新人ナースをやっております。 今低圧持続吸引(メラ)をやっている患者さんがいるので、勉強しているのですが学生時代の教科書、参考書には使える情報が全くといっても良いほど載っていません(><) また、先輩に教えていただいたにも関わらずメモを取っていなかったためうろ覚えなことがあり調べようがありません(×_×) 明日からまた勤務で、もう間に合いそうにないのでこちらで質問させていただきます。お願い致します。 1.呼吸流動(呼吸~動?)みたいな事を先輩が言っていたのですが、正確にはなんという名称ものなのでしょうか?呼吸に伴いカテーテル内の排液が動くやつです。 2.エアリークが起こった場合の対処法は…   観察ポイントは教えていただきました。 3.詳しいサイトがあれば教えてくださいm(_ _)m 明日からの実践に使いたいので、ご教授よろしくお願いします。

  • 新人看護師です。

    新人看護師です。 最近、HCUで人工呼吸器を装着している患者さんのケアをすることが多いのですが・・ 「タキってるわー」と先輩が言っていました。 「タキるってどういう状態でしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • BIPAPとAPRVについて

    人工呼吸器のBIPAPモードとAPRVモードの違いを詳しく知りたいです。 また、BIPAPモードとAPRVモードはどのような患者に適応となるのか違いを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • COPD患者の術後呼吸管理について

    整形手術で全身麻酔で人工呼吸機離脱後、病棟での呼吸管理で注意したいことを聞きたいです。人工呼吸後なので呼吸の予備能力が減少していて機能的残きりょうが減り酸素化する能力は低下しているのは理解できますが、術後酸素吸入時間が長くなると気道の分泌物が増えるのは何故ですか?また 術前は日常的に酸素投与をしてなかったCOPDに罹患している患者さんが術後に酸素吸入を長時間すると現れるデメリットは何でしょうか。 ほかにも医師の指示を守りながら、看護としてここは見ておくとよいという観察点を助言してもらうとありがたいです。

  • 新人教育について

    こんばんは。新人看護師の勉強会として「手術後の患者の観察点、合併症」についてべんきょうすることになりました。どのようなことをまとめればよいかよくよくわかりません。新人教育担当のかたがいらっしゃいましたらなにか良いアドバイスをお願いします。また何か参考になるようなHPなどありましたらお願いします。

  • 患者に対する祈りの効果について

    9月9日の産経新聞「正論」で、筑波大学名誉教授の村上和雄先生が、米国の病院で行われた面白い実験について触れておられます。 心臓病患者393人による実験で、他人に祈られた患者はそうでない患者よりも人工呼吸器、透析、抗生物質の使用度が低いことが分かった、というものです。 これだけなら暗示、プラセボ効果などで説明がつきそうなものですが、私が読んで驚いたのは、その患者たち自身は、祈られていることを知らなかった、と言う点です。 これについてもっと知りたいのですが、この事例について書かれたサイトをご存じの方、類例をご存じの方、ご経験のある方など、情報をお願い致します。

  • 急変時の対応で同僚から非難されています。

    病棟ナースです。急変時の対応に客観的な意見をいただきたく質問させていただきました。状況の説明は出来るだけ客観的に書くようにしたので読みにくいかも知れませんがよろしくお願いいたします。 先日転倒患者を発見しました。 患者は仰臥位で床に倒れておりレベル300・血圧160/・呼吸Spo2 100% 回数20回・脈拍触知OK・共同偏視あり・発汗多量・心疾患の既往がない患者だった為何度か血圧測定をしながら呼名・刺激反応を続けました。他のナースが応援を呼びに行っている間もう一人のナースが血糖値260であることを確認し、いつでも患者をベッドに戻せる様布団を身体の下に敷いて待っていました。 1-2分後誰も来ない為緊急ナースコールを鳴らしました。私はコール後立ったままの状態で他に何か出来ないかと考えていたらナース1名が「どうしたんですか」と歩いて来ました。「マンパワーをください」、と伝えると急変に気がつき他のナースを呼びBSLにのっとった対応が始まったのですが血圧・呼吸が保たれていると伝えても誰からも何の反応はなく、患者の周囲には5-6人ナースがいてAEDが装着され、血圧はどうなっているのかというやり取りが続きました。そのまま血管確保を取ろうとしたのでストレッチャーに移すように伝えたらその時点で移動、その後も血圧値はどうなっているのかというやり取りのみが繰り返されました。 その後、画像診断の為移送することになったのですが移送を一人のスタッフに一任したら他のスタッフは申し送りに、一任された看護師は除細動器を取りに行っていた為付き添って移送しました。 ・後にスタッフから側にいたのに立ったまま何もしていなかった、と非難されています。立っていた事は事実なので非難されてもしょうがないことですが、血圧・呼吸が保たれている状況で他に何か出来たことはあったのでしょうか? ・AEDの装着は必須だったのでしょうか?血圧・呼吸が保たれている時にはバイタルの変化に注意して医師の到着を待てばいいと思っていたので、待っている間血圧・呼吸が変化しないところから急変ではあったのですがその場の緊急性が少ない状況だと判断したのですが…。 ・個人の反省ですが、情報を伝えても反応がなく個々に対応していた状況に気持ちが引いてしまったのと血圧測定をだったらいくら行っても害はないだろうと思って静観してしまったのですが、騒然とした中状況を落ち着かせる為に何か良い方法はありますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 在宅酸素について 

    お医者様の見解を教えていただきたく 相談箱を活用させていただきました。 私の父は20年ほど前 肺気腫と診断され気管支拡張剤などで治療していましたが、昨年夏から息苦しさが増し、最終的に在宅酸素を利用することになりました。 病院に3週間入院し、在宅酸素を使い始めたのですが、酸素吸引についての副作用があると知らず自宅で治療を行っていたら、退院して3ヵ月後から顕著な呼吸困難、顔、足のむくみ、意識障害が起き倒れました。その後、最初に検査入院した病院とは別の大きな病院にいったら、Co2ナルコーシルと右心不全を起こしており 心臓のある数値が異常なまで上がっており緊急入院となりました。 今は、在宅人工呼吸器を併用して療養していますが、最初の検査入院の時、動脈血分圧を聞くとO2が45、CO2が75.1、PHが7.337という状態でもともとCO2がたまりやすい体質であったといわれました。 しかし、私たち家族は、酸素吸引がどんな副作用があるのか知らず、また父がもともとCo2がたまりやすい体質であるということも教えてもらえませんでした。 父がだんだん一日中、眠気をあらわしていたのですが、私たちは、今まで拒んでいた酸素吸入をする段階になり 気持ちが落ち込んでうつ状態になったのかと思い結局、慢性呼吸不全憎悪に気づくことが遅くなってしまいました。 通常、最初に酸素吸引をする場合は、検査入院のとき、医師から酸素吸引に対する副作用の説明やCO2のたまりやすい体質である注意点など説明があるものなのでしょうか? それとも、酸素吸引をするための検査入院では、そこまで説明の義務はないのでしょうか? 通常は、どのような形で在宅酸素の始めるのでしょうか?

  • 人工呼吸器の換気様式について。

    人工呼吸について勉強していて、ふと思ったこと質問させて頂きます。 PC(Pressure Control)とPCV(Pressure Controlled Ventilation)は、最高気道内圧を維持する時間を設定「する」「しない」という点で異なってきますが、VC(Volume Control)とVCV(Volume Controlled Ventilation)については明確な違いというのがよく分かりません。 VC=VCVと捉えて良いのでしょうか? また、人工呼吸について書かれてあるサイトによっては、PCの説明をPCVであるかのような説明で解説してあるところも多々あり、PC=PCVと捉えてもよいのか…。 初歩的内容で申し訳ありませんが、どなたか「VC」「VCV」が表す意味について、出来れば「PC」と「PCV」の表す意味について解説頂きますようお願い致します><

専門家に質問してみよう