• ベストアンサー

鋼製とダクタイルの違い

今、公共事業の工事を施工しています 工事の中に高欄の新設があり、設計図書で材質はダクタイルになっていますが、当社では鋼製を使用したいのです。(安いので) 発注者より、何故鋼製にするのか理由書を提出しろと言われています。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chikotiti
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.2

安価なためとの理由では設計担当者を納得させられないと思います。〔ダクタイル鋳鉄は鋳放しのままでも鋼に近い強靭性がある反面、ねずみ鋳鉄(普通鋳鉄)の長所である、振動を吸収する能力(減衰能)が著しく低下する。そのため、現代の銑鉄鋳物では、ねずみ鋳鉄(普通鋳鉄)とダクタイル鋳鉄が主流である。ダクタイル鋳鉄は、引張り強さ・伸びなどが優れ、ねずみ鋳鉄(普通鋳鉄)よりも数倍の強度を持ち、粘り強さ(靭性)が優れていることから、強度の必要な自動車部品などに数多く採用されている。〕出典ウィキペデア。〕 これにより振動を吸収する能力(減衰能)が著しく低下するので。とか、製品の納入が早く、工期短縮が出来る。のような理由を付ければよいのではないかと。

その他の回答 (1)

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.1

公共工事を施行される方が、こんな質問をされる事自体に驚きを禁じ得ません。よく、受注できましたね。 以下は、「Wikipedia」からの引用です。 現代の銑鉄鋳物では、普通鋳鉄とダクタイル鋳鉄が主流である。ダクタイル鋳鉄は、引張り強さ・伸びなどが優れ、普通鋳鉄よりも数倍の強度を持ち、粘り強さ(靭性)が優れていることから、強度の必要な自動車部品などに数多く採用されている。 公共工事の場合、普通は設計図書に材料の品質・材質が示されています。そこに具体的な商品名が記され、設計図にも明確にされていても、仕様書等で「それと同等のもの」の主旨が指示されます。 従って、必ずしも「ダクタイル」となっていても、それと同等以上の品質が保証されれば、即ち他のもの方がより優れている事を示せば、「鋼製」に変えることが認められます。 しかし、上記の「Wikipedia」の記載からも、鋼鉄にかえる理由がありません。むしろ、より安価ではあるが強度等で劣るものに変えるわけですから、認められる筈はないでしょうね。 ただし、安価である点のメリットから、鋼鉄に変えたなら、契約金額を減額されるでしょうから、結果的には施工者さんのメリットはありません。

関連するQ&A

  • 公共工事の発注者

    公共工事についての論文を読んでいてわからないことがあります。 以下のような文章があります。 「発注者自らが設計を行うか、技術力のある設計者に委託して行うか云々」 「発注者の技術力に加え、民間の技術力を云々」 そもそも公共工事の「発注者」というのは国や地方公共団体ではないんですか?国や地方公共団体そのものが技術力を有し、設計を行うとはどういうことなんででしょうか?

  • 建設業の図面の保管義務

    耐震偽装マンションなどが問題になっていますが、建設業では設計図や工事施工図などは誰が、どのくらい保管する義務があるのか教えて下さい。 設計会社は設計完了後も保管する義務がありますか?工事会社は工事完了後も保管する義務がありますか? 設計図、施工図などは工事完成後、依頼元に完成図書として提出したあとは、関連資料を保管する義務はないと思うのですが。更に機密が含まれる設計図書などは、保管してはいけない図面もあると思われます。 法規制とか社会通念などがあるのでしょうか?

  • 日本下水道事業団について

    公共工事への入札参加条件で、発注者から官公庁の施工実績を求められた場合、 日本下水道事業団の実績は官公庁の実績にに該当しますか? 教えてください。

  • 施工体制台帳について

    平成27年4月1日から建設業法改正により、 公共工事については請負金額に関わらず、施工体制台帳の作成が 義務付けられました。 そこで質問があります。 ・弊社が元請 ・発注者は公共機関 ・内容は点検業務(電気設備の点検) ・仮設足場設置等、工事要素は無し 非建設工事なのですが、 監督員より、施工体制台帳の提出を求めれております。 工事であれば理解できるのですが、 点検業務のような非建設工事でも施工体制台帳は 提出しなければならないものなのでしょうか? ちょっと腑に落ちません。

  • 工事費見積等に対する適正価格か審査について

    業者から提出された工事費の見積金額等が適正かの審査、またそれを説明する仕事になってしまいました。材料費、人件費等、工事の内容により異なると思いますが、客観的にそれを判断する材料となる図書やHP等ご存じないですか?まったくのど素人です。こうやったらどうか的なアドバイスもあったらお願いします。 あたらしく新設した部署になり、当社の工事担当者の審査も兼ねるため、工事担当者には聞けません。どうか、ご教示お願いします。

  • 〔建業法〕一括下請負の禁止について

    いろいろと調べてみたのですが、私の理解が進まずどなたかに解説をいただきたく 投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 私の勤めている会社は電気通信工事の建設業法許可をもっていますが、 体制として技術者の配置はできても直営で工事を行うことができません。 このたびマンションの電気通信工事を元請ではなく一次下請で請け負うことになりました。 公共工事および共同住宅新設工事に関しては、一括下請けを完全禁止しているという ことですが、、、、 そもそも元請の会社は電気通信工事に関する建設許可を持っていません。 (1)元請会社は建設許可をもっていなくてもお客様から発注をうけることができるのでしょうか?  (電気工事の許可は持っていて、お客様は電気工事と電気通信工事をセットで元請となる会社に  発注しようとしているようです。) (2)当社は元受会社から委託された電気通信工事について技術者は立てますが、  施工は更に下請けに出そうとしています。  技術者を立て、実質的な工事への関与をしていれば問題ないでしょうか?

  • 公共工事の不正

    公共工事(下水道工事)で設計とは違う製品(設計強度を満たしていない製品)を間違って納入して、現場を確認に行ったら既に問題の製品は敷設してあり工事が進行中でした。上長も交えて協議しましたが、埋め戻しも終わっており敷設した製品を抜き取ることは不可能であること。取り替えた場合工期が大幅に遅れることもあってそのまま(隠蔽)にしておく事にしました。この事が発覚した場合、どのような事に成るでしょうか?(多年度に渡る大きな下水道工事でした) 勿論 発注者も施工業者も何も知りません。

  • 建築工事における施工中の立会い、竣工後の検査

     一般的に、土木工事の発注者は公共機関であるため、施工中の立会い、竣工後の検査は公共機関の担当者とともに確認をおこないますが、建築分野ではそのあたりはどのようになっているのでしょうか。ビルなどの建築工事は基本的に民間の発注が多いと思います。立会いや竣工検査をおこなったところでチェックをする担当者は基本的にプロではないので、例えば「配筋確認のための立会い」をしたところで理解できない場合が多数だと思います。  今回の姉歯氏の件では、設計書類の検査機関があるということは理解できたのですが、施工中、竣工後の検査、確認はどのようになっているかが非常に疑問に感じました。別途、検査機関などがあるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 完成図書

    私、電気工事業に従事しております。 公共事業などで、完成図書などの書類提出を求められますが、 以前、ネットで検索していたら、製本業者のHPの中に このような役所への提出書類の用語解説がありました。 ブックマークしておいたはずなのですが、この業者のHPは見つけられなく なってしまいました。 たしか、このHPの中で完成図書とは、電気と設備業者が提出する 書類の一部のことで、建築業者の方が提出書類にはこの表現は 用いないみたいなことが載っていました。 他にもいろいろとためになる豆知識みたいなのがあったので気になっています。 他のHPでもかまいませんので、わかる方よろしくお願いします。

  • 公共工事の遅延により補助金がカットされそう・・・

    公共工事の遅延により補助金がカットされそう・・・ 市発注の公共土木工事(国庫補助事業)で,施工能力(現場代理人や技術者の資質含む)がないことに起因して,工事の竣工が遅れて,補助金が満額交付されず,損害を被る恐れがあらかじめ予見されるような場合,どのような対策(紛争に備え)を講じておくべきでしょうか?(例)請負業者から念書(確約書)をとる,現場代理人や技術者の変更を求める・・・ ちなみに,請負業者には,施工体制の充実を強く求め,遅れを取り戻すべく要請しているところですが,当該工事(身の丈を超えた事業を落札,同種工事の施工経験,技術者不足による寄せ集め集団)の請負業者は,危機感に乏しく,まあなんとかなるだろう的な様子です。 当方,技術も経験もなく,まったくの素人でたまたまそういう部署で,このような事例に遭遇した次第で十分意をお伝えできていないと思いますが,どなたかご教示くだされば幸いです。

専門家に質問してみよう