• ベストアンサー

◆中途採用面接の自己紹介◆

doctorelevensの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

面接官です。 自己紹介っていうのは「自分のことを正確に伝える」ことです。 面接時の自己紹介は氏名・生年月日・住所です。 前職や自分の考え・主張はそこでは不要。 一般には「職歴の説明をお願いします」「自己アピールはどうぞ」という別のチャンスがあるはず。 向こうが、聞きたいことをどんどん聞いてくるだろうから、 そんなにたくさん準備する必要はありません。 逆に「何を聞かれてもきちんと答えられる様準備をすること」が大切です。

hanayurara
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 深く考えすぎていました。もっと、手短にしてみます。

関連するQ&A

  • 長所 協調性?

    下記の文章は協調性をアピールできていますか? 私の長所は協調性がある事です。 前職ではチームワークで取り組む作業が多く、常に周りを気にしながら、 困っている方を見かけるとすぐに手伝うことを心がけておりました。 その結果、周りも積極的に協力してくれるようになり、仕事も円滑に進めることが出来ました。

  • 給食センター面接での自己アピール

    給食センターでのフルタイムパートの面接を控えています。 自己アピールで悩んでいるのですが知恵を貸して頂けませんか? アピールしたい事は、協調性には自信がある事と前職で力仕事をしていた事です。 応募した際に仕事内容には10kg~20kgの重量物の運搬があるが体力的な問題は大丈夫かと確認されたので良いアピールになるかと思いました。 前職はパチンコ店だったので、毎日20kg越えの物をよく運んでいました。 そして10人程度のスタッフに私が指示をし、みんなでフォローし合いながらホールを回していた事を協調性と結びつけたいと思っています。 ですがなかなか良い文章が思いつきません。 厳しいお言葉でも構いません、何か助言をください。 お願いします。

  • 中途の面接

    転職活動について。私は、昨年短大を卒業しました。昨年12月に仕事を辞め、最近ハローワークで2社紹介してもらい面接しました。1つは事務。もう1つは医院の受付です。事務は即決。来週からでもきてほしいといわれ ました。私は、はいと答えました。しかし希望する「事務」ではなく「営業補佐」をしてほしいといわれました。しかも面接のときではなく、次の日に。営業補佐も事務なのでしょうか?前職は営業でしたが、事務を希望してたのに・・・事務はできないんですか?と聞くと、今選考してる人が2人いて、そのどちらかにしてもらうとのことでした。私は事務がしたいと伝えたのにもかかわらず、その明るさが営業補佐に向いてると言われました。なんだかがっかりで・・ もう1つは、医院の受付なのですが、履歴書を面接のその場で返却されました。医療事務の資格も持ってないです。しかし、求人票の資格欄には不問とかいてありました。面接した方に「この数カ月しか働いていない人は、社会にもまれて大変な思いをしてない。そういうひとはとらない。」と言われました。私自身この数カ月、社会にもまれてきたつもりで大変な思いもしてきたのに。。そんなこと言われてもう泣きたくなりました。 質問は、やはり医療系の仕事は不問でも資格がないとだめなのか。あと営業補佐の経験者の方や、やってみてどうだったか。教えて下さい。また、事務を希望してたのに他の仕事をしてくださいと言われた方、いらっしゃいますでしょうか? 読みずらい文章で申し訳ないです。よろしくお願いします

  • 中途採用の面接の内容についてです。

    中途採用の面接の内容についてです。 私は現在派遣社員として損保に勤めています(事務)。主人が転職活動中で、本日も一社面接に行ったのですが、私(妻)の仕事を聞かれたそうです。 というか、 面接官:奥様は仕事されてますか? 主人:はい 面接官:(沈黙)…同業ですか? 主人:…いいえ と答え、とっさに嘘をついて私の以前の勤め先の仕事内容を話したそうです。偶然にも主人が応募した会社も損保で、コールセンターでの受電なのです。 1歳の子供がいるため、急な欠勤などを心配されて妻が仕事してるかなど聞かれるかもねとは話していたんですが、同業かまで聞かれるとは思っていませんでした。やはり同業とはイメージ悪いものですか?金融とか公務員でもないのに妻の職種も聞かれるものなんですか?私は派遣社員なので調べることなどはできないとは思いますが… その質問をされて少し慌ててしまったらしく、不採用かもと主人が落ち込んでいます… また、面接時間も短かったとこれまた落ち込んでいます。 主人の前職は顧客からの電話受付が多く、業者は違うものの仕事内容はほぼ同じ。スキルテスト+ロープレも好評価だったそうで、かなり前向きに期待していましたが私まで不安になってしまいました…

  • 面接について

    私は一年前に前職の一般事務の仕事(正社員)を辞めて、医療事務の資格をとる為に、職業訓練校で約3ヶ月勉強をして資格をとりました。 その後、いろいろ医療事務の仕事を探して履歴書を送ったり面接をしたり… やはり資格は持っていても未経験なので全然仕事が決まりませんでした。 いい加減仕事をしなくては生活もできないので前に登録した派遣会社に連絡をして仕事がないか聞いてみました。 この時期、医療事務の仕事はないんだけど一般事務の仕事なら紹介できますと言われて今度面接に行きます。 医療事務関係の仕事だったら、前職をやめてまで資格をとったという熱意?みたいなのを面接官に話したりしてたんですが、今回は医療事務の仕事ではなく一般事務の仕事 面接官に、なぜ前職をやめてまで医療事務の資格をとったのに今回また一般事務の仕事をしようと思ったんですか?などと言われたらなんて答えていいかわかりません… なにか良い答え方などありますでしょうか? ちなみに私はこの際、医療事務の仕事ではなくても全然かまわないと思っています。

  • 転職にあたり自己PRの添削をお願いします。

    事務への転職活動をしておりますが、日本語が下手でと文章力がない為、自己PRがうまくまとまりません。 どなたか添削をお願いします。 自分が考えた文章はこちらです。 『前職では約7年程、営業事務、営業アシスタントに携わってきました。 手配や調整等の協調性を必要とする業務が多かった為、コミュニケーション能力には自信があります。 パソコンスキルはワード、エクセル、パワーポイントでの資料作成が得意で、エクセルグラフやパワーポイントのデザインに評価を頂いた事があります。 ただ与えられた仕事をこなすだけでなく、どうしたら社内の方々が働きやすい環境になるか、業務がもっと効率よくなるにはどうしたらいいかと向上心を持ちながら業務に取り組んできました。 常に初心を忘れず、謙虚な気持ちを心がけております。』 …です。 長文失礼しました。 どなたかご協力よろしくお願いします。

  • 人材紹介会社について

    昨日、パソナキャリアという人材紹介会社に行ってきました。 そこで面談をし、十数社求人を紹介して貰いました。 ですが、面談をしている中で ・第二新卒という事で経験が少ないので即戦力になりにくい ・特殊な業種の事務職だったので、経理・総務人事・営業事務は未経験者扱いとなって、経験者や有資格者には負けてしまう事がある ・業種的に営業事務に近いがVLOOKUPやピポットテーブル、パワーポイント、アクセスが使えないときつい(私は前職では使っていなかったので、知識はほとんどありません) と言われてしまいました。 実際、紹介して貰った企業も「経験者優遇・尚可」という表記がされているのが多いです。第二新卒・未経験者歓迎という求人は3社しかありませんでした。どうもパソナの求人は応募条件のハードルが高いような気がしてなりません。もっと社会人経験があって、スキルを沢山持っている人が対象なのでしょうか?大手の人材紹介会社の求人は、こういうものばかりなのでしょうか? 現在、関東に住んでおります。 関東で第二新卒者向けの良い人材紹介会社がありましたら、教えていただけますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 紹介予定派遣の面接って、何を聞かれますか??

    明日、紹介予定派遣の面接をうけることになりました。 私は前職は銀行→専門学校に通学→IT関係の会社に勤務、倒産→現在求職中です。 今回受けるのは紹介予定派遣の銀行事務(金融債・事務センター)なのですが これまで金融債に関わったことはありません。 明日の面接では作文と面接があるようなのですが どのような作文をするのでしょうか? また、面接前に準備しておいた方がよいことはありますか? 経験者の方、関係者の方、よろしくお願いします。

  • 事務の自己PRの添削

    事務の自己PRを考えています。 文章の中で、上手くまとめることができません。 添削をお願いします。 前職では、仕事が能率よく行えるように、手書きの作業から、パソコンへ替える作業を行いました。 関数で雛形を作成し、すぐに作業が行えるように工夫しました。 又、自分の仕事を明確にするためにマニュアルを作成しました。 これにより、誰にでも分かりやすく、作業をすることができるようになりました。 又、他の社員の方が忙しい時に、できる仕事を積極的に行うようにしていました。 このように、常に仕事を能率よくできるように考え、 自分のできることから取り組んでいます。

  • 中途採用で入社しましたが・・・

    12月末に以前の会社を辞め、1月末に現在の会社に転職しました。 いわば「引き抜き」にあったのですが、現状が一般的なのかどうか疑問で質問をさせて頂きたいと思います。 夏ぐらいからA氏に「うちの会社に来ないか」と声を掛けて頂いていました。前職とは違う職種でしたが、その経験を生かして欲しいとのことで、お話にお応えすることにしました。その時のお話では東京でA氏のもとでお仕事をするとの話でした。 入社してみると、立ち上げたばかりの部署に私は配属され、しかも上司はA氏ではなく大阪にいるB氏と言われました。東京支社では私1人です。 大阪で2週間ほど研修があり、その際上司に東京で具体的にどういう仕事をすれば良いかを聞きましたが、「具体的にはないね。営業とコミュニケーションを取るようにつとめて。しいていえば営業に同行すればいいんじゃないかな」と言われました。 もちろん現場の営業に同行するのは大切なことですが、これを任せたいという具体的な業務が用意されていないことに驚きました。 「新入社員じゃないから、そこは自分で動いて。」とも言われましたが、せめて評価対象になる業務くらいは与えられるものではないのでしょうか。 A氏が持っている事務仕事を奪おうとしましたが、「これは大阪採用の新入社員にさせるから」と断られました。事務仕事をすれば、営業とも業務上で関わっていけると思ったからの提案だったのですが…。 また、東京の事務所は極めて閉鎖的で、しかも女性は私1人です。 かなり孤立の可能性が高く、コミュニケーションを取るにもその体制が整ってないような気がします。 ちなみに私の配属は「商品企画部」です。主なメーカーは大阪にあり、上司が全て仕切っています。 自分がどう動けばいいのか全く分からず途方に暮れています。 上司に相談するべきですが、「具体的には何もない」と言われてしまった以上、それ以上のものは期待できないと思います。 中途採用で会社に入られた方、未経験分野で具体的な任務を与えられない方いらっしゃいますか?またそれをどうやって打開されたのでしょうか。教えてください。