• ベストアンサー

私の日記を批評、添削してください。

kametaruの回答

  • kametaru
  • ベストアンサー率14% (339/2313)
回答No.5

ANo3です。 >文章そのものの「わかりやすさ」で判断願います。 人に読んでもらいたいならもっと平易な言葉を使ってください。 まぁ日記なので何をどう書こうが勝手ですし、本来は人に読んでもらう事ではありません。 従って日記の批評とか添削と言うのは日記の趣旨とは外れると思います。 面倒で歪曲した言い回し、専門用語の羅列、日常的に使う言葉との乖離でも構いません。 お好きにどうぞです。

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 体系内で体系自身のモデルの存在を証明するとは

     「体系内でその体系のモデルを構成する」という文言をよく目にするのですが、これの意味するところが分かりません。これはどういった行為をいっているのでしょうか。もしくは自身のモデルの存在を証明できる、構成できる体系というのはどういったものなのでしょうか。  例えばZFCで存在が証明できる対象に、述語を加えてつくった〈M、∈〉が性質として(つくった実装側で)、ZFCの公理を満たす ということなのでしょうか  事実、ZFC内でZFCのモデルの存在証明ができないことは承知していますが、「体系内(ZFCに限らず)でモデルを構成できる」とはどういう状況を意味するのかを教えて頂きたいがために以上のような書き方をしました。  お時間あれば、ご教授よろしくお願いします。

  • 皆さんにとって 「わかりやすい文章」 「良い文章」 とは何ですか?

    20歳台の男性です。 突然ですが、皆様へ「文章」に関して質問があります。 大体のご年齢、世代の明記をお願いいたします。 ※長めですみません。 ※小中学生の皆さんからの回答も歓迎。  答えられるところだけでもオッケーです。 【質問1】 文章が上達する「きっかけ」というのは存在すると思いますか? あなたの体験をお聞かせください。 可能であれば、かつ、差し支えなければ、 詳しくお聞かせ願えると、幸いです。 私は、今ここで文章を書いているのが不思議なくらい、 中学生あたりまでは、全く文章の書けない人間でした。 学校では、よく読書感想文を書かされましたが、 1時間ないし2時間、“必死で”考えても作文用紙には、 「おもしろかった。」と、いつも1行だけ。それしか出てこない。 (不良だった訳でも、さぼっていた訳でもない。) 先生も呆れたのか、オツムがおかしいと思われたのか、 相手にされず、怒られもしませんでした。 その辺の“ギャル文字・ボキャ貧ギャル”でも私の子供時代より、 まともな文章を書いています。 そんな私も、どういう訳か、大学を卒業しましたが、 大人になってからは、随筆を書いて非常に良い評価を受けたり、 仕事でも文章力は、評価されています。 (役所の書類のような文章を作るのも、得意です。) でも、何がきっかけで書けるようになったのかは、 自分でもわからないんです。(記憶がはっきりしない。) 【質問2】 昔は漢字の練習と同様、鉛筆を動かす=文章の上達、 という方もいましたが、 コンピュータやネット掲示板が普及した今では、 そうとも言い切れないような気がします。 ネット掲示板に参加したり、ワード文章の編集をしているうちに、 タイピング技術と同時に、文章力が上達した経験はありますか? 「はい」の方、どのくらいの頻度で、 コンピュータを使って文章作成をしていますか? 【質問3】 文章力と、読書頻度に関連性はあると思いますか? 【質問4】 あなた(回答者さん)にとって、 「良い文章」とは、どんな文章でしょうか? 【質問5】 モデルになるような、良い文章はありますか? 小説家でも何でもいいです。 オススメがあったら、教えてください。 【質問6】 万人にとってわかりやすい文章は、あると思いますか? ここでは、説明文に限定して考えてください。 この質問6についてですが、私も頭を悩ませます。 シンプルな文章を書く=バカ、複雑な文章を書く=賢明、 と思い込んでいる、イヤミなエリート野郎がいますが、 難しい事象を、わかりやすい言葉で説明できている文章こそ、 本当に素晴らしい文章だと、私は思います。 ところがです、わかりやすいの定義には、ある程度までは共通でも、 そこから先は、個人によるズレがあるようなのです。 私の説明文章は、たまにわかりにくいと言われます。 で、わかりやすいように工夫して修正してみせます。 面白いことに、理系の人間からわかりやすいと、 高評価を受ける文章を作っても、それを文系の人間に読ませると、 散々の酷評を受けたりします。 そこで、文章の【構成】を修正してみると、 (コンピュータは切り貼りができて便利ですね・・。) 文系受けするようになることがあります。 ところが今度は、それを理系の人間に見せると、また酷評・・・。 万人にかわりやすい文章を作るのは、不可能だと思いました。 まあ、良く考えると、周囲の事象や物を、 普段、無意識に定義・文節していますが、 それには言葉を使っています。 視力や聴力が違うように、気質・性格が違えば、 世界認識も違うはず。 自分と思考パターンや気質の似た人間の書いた文章が、 読みやすくて、そうでない人間が書いた文章が読みにくいのも、 ある程度は仕方がないんでしょうか? ちなみに、私は、一応文系の学校を出ていますが、 思考パターンは理系型だ、あるいは理系っぽいと、よく言われます。 (バカ系だ、となじられる事も。) 何かいいアイデアがあったら、教えてください。

  • 男女間・文系理系間のコミュニケーションにおける苦労と工夫

    男女間・文系理系間の意思疎通は、時に困難を伴います。 【1】 思考形態の異なる男女間や、文系理系間において、 文章による意思疎通に苦労した経験を教えてください。 【2】 また、自身と思考形態の異なる人間に対し、 物事をわかりやすく説明する必要があるとき、 あなたはどのような工夫をしていますか?              *** ※当方の文章は、特に異性(女性)から評判が悪いです。  何か改善策がないか悩んでいます。 (補足1) 人間は、主にコトバを使って物事を考え整理します。 ゆえに、日常生活で記す文章には各人固有の癖があり、 全体の構成や細かい表現などに違いがあります。 万人に読みやすい文章はなかなかありません。 自分と思考形態の近い人間の書いた文章が読みやすく、 その逆の文章が読みにくいのは仕方ありません。 当方は男性で、思考回路は理系型だと言われます。 自身の書いた文章を、理系の男性に見せた時と、 文系の女性に見せた時とでは、たいていの場合、 読みやすさに関する評価が正反対となります。 思考形態の壁を乗り越える良い方法はあるのでしょうか? (補足2) 当方は理系の高校出身ですが、法学が好きです。 独学ながら、周囲とは異なった学習方法を採っています。 私は判例独特のまわりくどい言い回しは大嫌いで、 とりわけ公法を研究する際には、判例や学説の概念を、 グラフやチャートなどに図式化した上で比較検討します。 でも文系的思考の人はあまり図式化を行わないようです。 経済学を除く社会科学、すなわち法学のような学問は、 論理的でありながらも、人為的価値判断を多く含むため、 その概念を数的思考で図式化するのは容易ではありません。 ちょっとした創意工夫や、論点をあぶり出す技術、 情報を取捨選択、分類、整理するコツが必要です。 しかしこれは良い“頭の体操”になります。 他にも物事の視点を変換して捉える良い工夫はありますか?

  • オイゲン・フィンク

    「全体における存在者を遊戯として存在せしめるという、この異様な世界形式は、(・・・・)われわれ有限的人間がまさに魔術的生産の創造力と栄光のなかで、深刻な意味で「賭けられている」のだという予感をよびおこすであろう。世界の本質が遊戯として考えられるならば、人間にとって、自分だけが広大な宇宙のなかで支配する全体に言応ずる(entsprechen *)ことのできる唯一の存在者であるということが帰結される。(・・・・)  ↑この文章の意味が解る人いますか?また、妥当性はありますか?

  • 「(純)文学」の評価基準とは?

    こんにちは。文学に造詣は深くないので(というか浅い造詣すらないので)素っ頓狂な事を聞いていたら申し訳ありません・・・と始めにお断りいたしまして・・・。 ズバリ「文学」の評価とはどのように決まるものなのでしょうか? 例えば芥川賞やノーベル文学賞で評価されるような「文学」とはどう評価されるのでしょう?例えば ・ストーリーの構成能力(?) ・どれだけ作者の哲学的な世界観が織り込まれているか(?) ・その世界観への評価(?) ・言葉の技巧的なうまさ(?) ・現代の政治や世界のあり方(?)などへの批評能力(?) みたいなものなのかな、などと勝手に思っているのですが、全然違うところを見ているのでしょうか?またこのような「文学」への評価は「ストーリー展開など話自体の面白さ(?)」も評価されるのでしょうか? 文学と言う様々な主題を扱うものをどう評価しているのだろう・・・という疑問です。 もちろん賞によって違うのでしょうけれど、芥川賞と直木賞では芥川賞で言われるような「文学」の価値基準、評価基準(?)について(このような素人からの漠然とした質問には答えにくいのは予想が付くのですが、そこをひとつ)浅はかな私に噛み砕いてご教授願えますと幸いです。 (「文学は評価など気にせず楽しめばいいんだ」、とか、「あなたにとって価値がある事が大事なのだ」、とかの回答ではなく、賞などのにおいてどう評価されるかというような角度からのご回答をお願い申し上げます。)

  • 男女間や文理間で意思疎通に困った経験は?

    男女間や文理間で意思疎通に困った経験は? あなたが男女間や文理間で意思疎通に困った経験について、 具体的に教えてください。 あなたの性別と思考タイプの文理別を教えてください。 今後の参考にしますので、よろしくお願いいたします。        *** 男性と女性とでは平均的に見て思考形態が異なります。 文系の人間と理系の人間を比べても同様に思考が異なります。 (今回は体育会系や芸術系というのはナシで考えてください。w) もちろん文理の別は実際に学校で専攻したコースではなく、 個人の思考タイプのことを指しています。 自分と思考形態の似通った人が書いた文章ほど 読みやすく楽に理解できるというのは、 多くの人が経験上感じているはずです。 万人にとって読みやすい文章を書くことは至難の業です。 話し言葉によるコミュニケーションにおいても、 これと同様のことが言えると筆者は経験上考えています。 私は男性で文系の大学を卒業していますが、 思考タイプは典型的な理系タイプと言われます。 女性や文系型思考の方々との意思疎通がうまくいかなくて、 なかなか悔しい思いをしています。 特に悩み相談がうまくいきません。 物事の捉え方が根本から違うのでしょうか? 私は深刻な「女性不信」で苦しんでおり、 今朝もメッセで女友達に長々と相談に乗ってもらいましたが、 話が噛み合わない部分が多くて辛い思いをしました。 決してこんなことで友情が壊れるような関係ではありませんが、 考えそのものを否定されたような気がして悔しい思いをしたし、 私も半分あきらめてしまいました。 この女友達は少し年上で異国の方ですが、 言語の問題や文化の違いが原因ではないことは確かです。 やはり男女がわかり合うことは難しいのでしょうか? OKWaveでも女性不信の悩みを相談したことがありますが、 最近なかなかうまくいかなくて凹んでいます。 何かいい方法はありますでしょうか?

  • 宇宙と人間は偶々生じてきたのですか?

     http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1285468867 に人間の存在と行為(思考や生理作用、並びに感覚活動や受感構成、そしてそれらのreactionを含む)と宇宙の森羅万象, 万物に関する規範的関係性について質問があります。  要するに、人間の存在と行為(思考や生理作用、並びに感覚活動や受感構成、そしてそれらのreactionを含む)も、そして宇宙の森羅万象, 万物も偶々、勝手に生じてきているのではなく、当為規範的に存在するのではないか、という質問です。  皆さんにおかれては、この辺り(あたり)のことはいかがご批判されますか?  人間の宗教や哲学は宇宙万物に基盤を持ち、宇宙万物に価値的に関与する必要を意識しなければいけませんよね。

  • 法律の文章の添削をお願いします。

    法律の文章の添削をお願いします。不真正不作為犯の構成要件について論じなさい 構成要件上作為を予定している犯罪を不作為で実現する場合をいう。 例えば、自動車で轢いて重傷を負わせた被害者を、病院に運ぼうと、一旦車に乗せたが、死んでも構わないと思い路上に放置して死亡させた場合殺人罪が成立するということである。 構成要件は、不作為が成立すること。不作為によりなされなかった作為は当該行為者にとって遂行可能なものであること。不作為が価値的に作為と同視できる程度であること。不作為と結果の因果関係があること。故意・過失が存在することである。 また主体については違法性説と保証人説に分かれており、前者は作為義務に反する不作為のみが違法であり、後者は保証人的地位を持つ者の不作為が違法である。私は、後者を支持する。なぜなら前者ではすべての人間に作為義務があると捉えられ、あらゆる不作為が構成要件に該当し、違法性推定機能がなくなるからである。よって前者は妥当でない。 添削をお願いします。

  • 統合失調症や妄想性障害と見分け付く?

    精神科医の岡田尊司氏の著書「パーソナリティ障害がわかる本」の記述として 「自己愛性パーソナリティ障害の人は、見た所が弱々しくても、心の中では自分を偉大な神の様に感じています。自分が唯一絶対の存在と思うだけでなく、非現実的な万能感を抱いている事も珍しくありません。自分こそ重要で世界の中心なのです。現実には無力であってもその人の中では、その気になれば大抵の事は成し遂げてしまえる無限のパワーを持ってる様に感じており、現実の自分がパッとしなくても、それは本気で力を発揮していないか、自分の真価を評価してくれる人が居ないからだと思うのです。」 と書かれてありました。 この文章を額面通りに解釈すると、自己愛性パーソナリティ障害の人は「自分は万能で神の様な人間なんだ。」と思っていると言う事になるのでしょうか? でもそれなら、統合失調症や妄想性障害の誇大妄想でも「自分は神だ。」や「自分は全宇宙を支配出来るんだ。」と言った事も「非現実的な万能感」ですし、見分け付かないのではないですかね?

  • 定義はどこまで可能ですか?

    初歩的な質問です。 科学全般に言えることですが、哲学的思考は言葉を定義できないと正確な議論ができません。 辞書をパラパラひも解くと、 【定義】ある概念の内包を構成する諸属性のうち、本質的な属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 とあります。 では、とまた見ると、 【概念】事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容 【属性】それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質 【本質】存在者の何であるかを規定するもの これを一部乱暴に置き換えると、 【定義とは】「ある事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容」の内包を構成する諸々の「それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質」のうち存在者の何であるかを規定するものの属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 分かりやすいような呪文のような言葉になります。 さらにこの文章を緻密に「定義」していくと、さらにエンドレスです。 さらに「真理」だの「永遠」だの「存在」だのを定義しても同じようなジレンマに陥ると思います。 と言う事は、定義は重要でありつつも、どこかで「まあ、だいたいこう意味だと。」と妥協しないと、いつまで経っても肝心の思考が始まらず、言葉の定義作業だけで終わってしまいます。 とどのつまり、哲学にとって定義とは何なのでしょうか? 。