• ベストアンサー

コードの理論ってなに?!

ssmanishssの回答

  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.4

最初は適当でもいいし、とにかくいろいろ好きな曲を練習してコード進行や押さえ方のパターンを覚えればよい、という回答もありますが、これは実は遠回りなのです。 本当に早く上達したければ、和声理論やボイシングの勉強を並行してやるのが一番です。私は小学生の頃はテキトーにコード押さえたりメロディーを弾いていましたが、これではダメだと気づき、理論の勉強を一生懸命しました。その結果中学生になった時はほぼ五線譜の読み書きはできて、好きな曲の耳コピーを始め、バンドスコアを自作するまで上達しました。高校生の頃にはオリジナルの曲をバンドスコアで作成し、いろいろなスタイルの曲のアナリーゼ中心に勉強しました。 本当に上手くなりたいのならこの程度のことはやらないとどうしようもありません。 良い教則サイトをご紹介しますので、ここに取り上げられている全てのカリキュラムを理解できるまで繰り返し練習することです。 http://www.guitarholic.com/ ギターを持った半数の者はFコードすら弾けずに挫折します。 残りの半分も、まともにダイアトニックトライアド、テトラッドを理解できるまでに上達する者はそのまた半分程度です。 さらに、テンションコードやモード奏法まで理解し、自分で作曲編曲ができ、自由にアドリブプレイを楽しめる者はさらにその半分と言われています。 つまり、まともに上手くなる者はせいぜい1/8程度です。真剣に練習してその中に入って回りから「あいつは上手いギタリストだ」と言われるようになるのか、途中挫折し「ギターは難しいよ」と諦めてしまうのかはあなた次第です。今からでも遅くないので上記サイトでしっかり理論を勉強しながら実践も続けて下さい。

関連するQ&A

  • コード理論を勉強できる本

    現在ギターとベースを弾いています。 曲のコピーだけでは音楽の世界が広がらないと思ったのでコードの勉強を始めようと思います。 そこで質問なんですが、コード理論をわかりやすく勉強できる本があったら教えてください。

  • コード理論 ギター

    ギターのコードのことですが、覚えやすい覚え方とかありますか? Fの押さえ方で2フレットずらしたらGになるとか、他のコードでも当てはまるらしいのですが、そういうことがよくわかりません。 初心者ですみません。。わかる方どうか教えてください。 一度三度五度などの理論もいまいち理解していないので説明してあるサイト等ご存知な方いましたら教えてください! よろしくお願いします。

  • 根本的なコード理論の概念また、使い方について

    作曲を行うため、ある程度音楽理論について学習を行いました。 そこでコード理論についても学びました。 (ダイアトニックコードや接続系、セブンスコードなど) ある程度理解したので、制作に入ろうというところで 根本的にコード理論ってなんだ?となりました。 一言で表すと上の質問なのですが、 コードは和音であり、複数の音を鳴らした時にできる。 という回答が欲しいわけではありません。 疑問が上手くまとまらず、言語化が難しいため、分かりにくい書き方にはなってしまうと思いますが、回答をいただけるとありがたいです。 現代の音楽だと、ここからここまでがこのコードと範囲で考えていると思いますが、これを捉えているのはあくまで人間なのでしょうか? ベース音という概念は、そう解釈しているだけであって、これもまた人間が捉えやすいように捉えているのでしょうか? コード理論というのは基本的に伴奏の部分と捉えている部分の音をコードとして作られているのでしょうか? 楽曲に、ベース音とメロディーだけのように、コードとして捉えにくい作りのものも作れる(ある)と思います。 その場合、勿論複数の音が鳴っているため、和音として捉えることは出来ると思います。しかし、それはあくまで無理やりコード理論にあてはめているだけであって、実際にはあまりコード理論として考えないという方が自然な時もあるのでしょうか? 上の質問と似ているのですが、複数の音が鳴っている場合、どんな時にもコードという考え方が出来るのでしょうか? コードを付けるという考え方があるのでその部分が無ければ、コードという考え方が出来るのでしょうか? 少し質問が変わりますが、ベース音だけの部分でも、コードの表記されているサイトでコードが書いてあることがあります。 これはベースだけだが、そのキーに適した音をベース音から予想して書いているだけでしょうか? そうなる場合、ベース音だけでもコードという概念が出てくるのでしょうか? また、実際に大衆音楽を作る際にコードは付けるという感覚で作っていって問題ないのでしょうか? 上手く文がまとまらず、多くなってしまいましたが、疑問の概要が分かっていただけたなら、ありがたいです。

  • このコード進行を理論的に説明してください。

    こんにちは。作曲初心者です。 少しのコード進行の理論と感覚で曲を作っていますが、 行き詰ってしまったので、質問をさせてください。 keyが何か分からないコード進行が出来たのですが。 G♯m7→G△7→Em7→F♯m7 というコード進行に何かkeyをあてはめる事は出来ますか? 特にG♯m7→G△7の部分を理論的に考える事は出来るのでしょうか? 後、ギターで作曲するためか、C△7→C♯m7な感じの、 半音進行を良く使うのですが、ディミニッシュや7thコードを使わない、半音進行は理論的にはどう説明出来るのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 分かる方いらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ギターのコード理論。

    ギターのコードの件なのですが、 一般的にCコードならド、ミ、ソの音で(1度3度5度っていうんですかね?) 構成されてると思うのですが、なぜ基本が1度と3度と5度なんでしょうか? ただ単に響きがいいからなのか、理論みたいなものがあるのか教えてください。 あと、add9とかも結局は響きがいいからってことなんでしょうか? 初心者ですのでよろしくお願いします。

  • ジャズギターコード 音程 理論

    ジャズギターコードを練習していくうえで、長音程、短音程、増とか減とか完全何度とかコード理論はしっかりわかってないとダメでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターのコード理論

    皆様こんにちは。 近頃ギターのコード理論を勉強したくて、サイト様をめぐらさせていただいているのですが いまいち理解できません。 基礎知識がなさすぎるのか、理解力に乏しいのか 多分両方なんですが。 本当ならば自力で覚えるのに越したことはないのでしょうが、 ここは皆様のお力をお借りしたいとおもいます。 1)Cmajを弾く際、CEGの音さえ含めていれば他は何の音を弾いてもかまわないのでしょうか? 2)ローコードのCは五弦から順に(CEGCE)となってますが どの弦がどの音を弾かなければいけないとゆうような決まりはあるのでしょうか? 3)コード進行が分からない曲があるとして、ルート音はどうやったら導きだせますか? 以上3つです。 上記したように、あまり難しいことは理解できない脳みそですので なるべく簡単に書いていただけるとありがたいです。 少し分からないくらいなら自力でがんばります。 回答のほどをよろしくおねがいいたします。

  • ギターコード理論の疑問(その1)

    http://www.youtube.com/watch?v=bkeDfrPbP1M 「街の灯り」という曲(キーはF)をギターで弾いていて疑問に思いました。上の動画の1分12秒あたりからBメロに入るのですが、コードはB♭⇒Amという進行になります。 ダイアトニック理論では、キーがFの場合にB♭は出てきません。しかし、この曲では何の不自然さもなくB♭が登場するのです。 これはコード理論においてどう理解すればいいのでしょうか。かなり専門的な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • ジャズギター練習方法&コードについて

    高校生です。 つい先日部活でジャズギターを始めました。 今までギターを触った事すらなく、分からないことだらけで困っています。 「GW中に練習するように」と、楽譜とコード表を貰ったのですが、 楽譜中に出てくるコードをどのように弾くのかが分かりません・・・。 「G7♭9」「E♭MAJ7」「B♭6-9」「Cmi9」等色々出てくるのですが、 コード表には「7(♭9)」「MAJ7」「7(+5+9)」とよく似たコードしか書いてありません・・・。 どなたか押さえ方を教えてくれないでしょうか?・・・。 明日までに仕上げなければならないので焦ってます・・・。 検索で調べてみたりもしたのですが、 理論やスケール等よく分からない事が沢山書いてあってダメでした・・・。 後、もし宜しかったら今後どのように練習を積んでいったらいいか教えてくれたると嬉しいです。 この質問が不快に感じた方がいましたらすみません・・・。 回答よろしくお願いします。

  • コード理論

    たびたびコード理論について質問させて頂いています。 三和音のダイアトニックコードの解説で、よくVに7がついてV7となっているのを見かけますが、どうして三和音なのに7が付くのでしょうか? 実際7が付かないVの三和音のコードが曲中に使われていたり、IM7なども曲中に使われていますよね? たしかVにすると終止感がでるけど、V7にすると終止感がなくなると聞いた覚えがありますが、Vを終止以外につかったりしますよね? V7を使ったコード進行をよく見かけるから一例としてV7が取り上げられているだけなのでしょうか? それと、ノンダイアトニックの代理コードについて、メジャーキーでもサブドミナントマイナーがあるのを見かけましたが、どのようなときにメジャーキーでサブドミナントマイナーを使うのでしょうか? メジャーキーではIVやVの音に♯が付くことはありませんよね?