• ベストアンサー

ドという音

zeninashiの回答

  • zeninashi
  • ベストアンサー率45% (27/59)
回答No.4

当方は趣味でエレクトリック・ベースを弾き、理論関係のことは階名で考える者です。 「ドレミ……」は日本語では「階名」と呼ばれています。メジャー・スケールのトニックは、周波数が何であれ「ド」、マイナー・スケールのトニックは、周波数が何であれ「ラ」と読みます。同じメロディが移調されれば、音の高さは変わっても、音同士の関係は元のメロディの時と同じです。このため、階名が同じであれば、音同士の関係は変わっていない、ということを確認しやすいというメリットがあります。規準となる音の高さが変わっても、関係が変わらない点に注目しますので、相対的に音高を指定します。 対して、「CDE……」は日本語では「ハニホ……」に置き換えられ、「音名」と呼ばれます。こちらは、A=イ=440Hzという規定がある為(442Hzが使われる場合もあります)、階名と違って絶対的な音高を示します。 なお、「ドレミ……」は元々イタリア語音名に由来する記号なので、音名代わりにC=ドとする「固定ド」と呼ばれる用法も存在します。これと区別する為に、「階名」を「移動ド」と呼ぶ場合があります。 また、マイナー・スケールのトニックを「ラ」とせず「ド」と読む「機能ド」と呼ばれる記号法もあります。「固定ド」が「ドレミ……」を音名代わりに使う記号法なのに対して、「機能ド」は「ドレミ……」を音度(トニックからのインターバル)代わりに使います。なお、トニックからのインターバルを表す音度は、通常トニックをIとするローマ数字で表し、コード理論の説明に登場します。「ツー・ファイブ」とか聞いたことありませんか? それぞれの記号法にはそれぞれのメリットがありますが、本来「階名」を表す記号を他の目的に使った場合、それが本来の階名なのか、固定ドないし機能ドなのか、紛らわしくなるという問題がある為、ポピュラー系の楽理本では、そもそも「ドレミ……」を使わずに理論を説明する場合がほとんどだと思います。他方、確かにクラシック系の入門向け楽理本では、断りなく固定ドを使っている場合が多い気がしますね。 当方が小中学生だったころは、音名と階名は明確に区別していましたので、当然そういうものだと思っていました。ところが、クラシック出身の方は当然のように固定ドを使っていました。趣味で音楽をやっていた人の中にも、階名を明確に意識している人と出会ったことはありません。どうやら、クラシックの世界では楽理の立場として階名vs.固定ドの対立があるようで、指導要領においては階名との建前はあっても、実際の教育現場(義務教育、専門教育どちらについても)では圧倒的に固定ドが優勢のようです。この辺りの問題については、東川清一氏が階名擁護の立場から色々本を書いてますので、図書館ででも調べてみてください。当方が調べた限りでは、一般向けにわざわざ固定ド擁護の立場で本を書いた人はいないような気がします。固定ドは擁護する必要がないほど、一般的になっていると言うことなのだと思います。 他方、上記のように、「音高自体は違っていてもメロディとしては同一」という点を理解する上では、確かに階名は便利ですから、特に楽理のようにそれなりに抽象的に考える場面では、トニックによっては変化記号が付く音名で考えるよりは、階名で抽象的・一般的に考えた上で、後から具体的なスケールに当てはめた方が分かりやすいかもしれません。ところが、ポピュラー向け楽理本では階名が排除されている為、階名による読み替えの作業は読者が自分でやるしかありません。 > 初心者はどう考えて、各音を聞けばいいのですか、フレットの各音を覚えても、ドがふらふら動けるなら、覚える意味がないのではないのかとも思うのです。お教えください。 上記のように、そもそも理論的な立場として固定ドvs.階名の対立があり、階名が劣勢の状況ですので、最初から音名で考えるのが、楽理本を読む上でも良いのかもしれません。 ただし、当方の経験から言わせて頂ければ(飽くまで当方個人の場合ですので、一般的に言える話ではありません)、音名で考えているうちは、本を読んでも「だから何??」としか思えませんでした。理論の理論としての強みが全く理解出来なかったのです。ところが、自分で楽理本の記述を階名に置き換えたところ、ようやく理論の有り難みが理解出来るようになりました。 ともかく、「ドがふらふら動く」のは、階名として使った場合です。また、これはむしろ、フィンガリンク・パターンと関連づけるべきです。 ギターの場合一部長3度間隔で調律しますが(G弦とB弦の間隔が長3度になります)、ベースの場合は隣り合った弦が全て完全4度間隔となるので、フィンガリング・パターンの対称性が維持されます。ですから、メジャー・スケールならメジャー・スケールのフィンガリング・パターンは、トニックが何であっても、弦さえあれば同じになります。メジャー・スケールのフィンガリング・パターンがまずあって、トニックであるドに相当する音名に応じて、最初に押さえるフレットの場所が変わるだけです。 このように、弦楽器であれば階名で考えるのは、むしろスケールの種類とフィンガリング・パターンが対応する関係を、トニックの音名に関わりなく捉えることが出来る、というメリットに繋がります。同じフィンガリング・パターンなら、どの音から弾き始めても、同じ種類のスケールをトニック違いで弾いていることになるわけです。

関連するQ&A

  • エレキギター初心者です。エレキギターのスケールには12種類のドレミファ

    エレキギター初心者です。エレキギターのスケールには12種類のドレミファソラシドがあるそうで、僕は、ドが5弦の3フレット、レが5弦の5フレット、ミが4弦の2フレット、ファが4弦の3フレット、ソが3弦の4フレット、ラが3弦の2フレット、シが3弦の4フレット、ドが3弦の5フレットのドレミファソラシドはわかるのですが、残りの11種類のドレミファソラシドの配置を教えて下さい。質問が無駄に長くなってすいませんm(__)m

  • エレキの低いドの音が出ない!

    エレキギターでドレミファソラシドを弾いてみたんですけど、最初のドの音が出ません! 本を買ってその通りに指を抑えて弾いてみるんですが、ドの音じゃ無くて、レの音が出るんです。他の音は出るのに・・・。勿論チューナーでしっかりチューニングしてます! 実際この教科書をみないと皆さんは解らないかもしれませんが、アドバイスください! 回答お待ちしております!

  • ベース 音楽理論 キーやスケールについて

    音楽理論の勉強を始めたばかりのベーシストなのですが、 キーやスケール、コードなどが混乱してしまって良く分かりません(>_<) キーがC=Cメジャースケールという事なのでしょうか? ベースラインを作る際にキーがCでコードがCGEFなどと指定された場合、 コード以外にどの音を使っていいのか分かりません。 C=ドレミファソラシド(全全半全全全半)←このドレミ~の音を使えば良いのでしょうか…? 又、キーがAmのマイナースケールだとコードの他にラシドレミファソラの音を使うという事で合ってるのですか? 最初の音が変わっても音階の並び方が同じならメジャー(マイナー)スケールという事は、 キーがF→Fメジャースケールでファソラシ♭ドレミファの音をベースラインの中に入れても良いという事なんでしょうか… 音楽に関しては無知なので、分かりやすい回答をして頂けると助かりますm(_ _)m

  • 音とは厳密には何ですか

    音にはドレミファソラシドとありますが、ドの音とレの音など各音が違うのは耳で聞いてわかります。しかし音が違うということは厳密にはどういう事でしょうか?音の周波数が違うから鼓膜に音が達したときに違う音と人間は感じるのでしょうか?しかしその場合に、1オクターブ下のドとか1オクターブ上のドというのは違う周波数だと思うのですが、なぜ違う周波数にも関わらずドと人は聞き分けることができるんでしょうか?

  • アコギでの スケールの練習について

    アコギでの スケールの練習 をしたいのですが、 初歩的な質問で申し訳ないのですが ずばり スケールの練習って どのようにする物なのでしょうか? ただひたすら ドレミファソラシドみたいな事を 延々と 引き続ければ良いのでしょうか? そうだとしたら それぞれの弦の フレットの音の位置を覚えるには 良いかもとは感じます。 総ての弦の フレットの 音の位置を覚える事は やっぱりギターを弾く上では当然なのでしょうか? 色々な弦やフレットを 使って違った弾き方をした方が良いのでしょうか? 下手ながら ハーモニカの探り吹きみたいな 自分で音をさぐって弾く 弾き方の方が 良い感じになります。 楽譜を見ながら 自由に弾きたいのですが、 7~10フレットでしか 楽譜を見ながら 弾けません ピアノのバイエルの初期みたいに、 押さえるフレットを 移動せずに弾くやり方です。 スケールの練習では 使用する弦 フレットは自分で決めるのでしょうか? 初めは Cメジャースケールを 色々な弾き方で 繰り返すと言う方法を取るべきでしょうか? そもそも スケールの練習の 効果とは何なのでしょうか? 好き放題 書いてしまいましたが、先輩方 ご回答よろしくお願いします。

  • ギターに詳しい人に質問なんですが・・・・

    最近ギターを始めて、まずはドレミの音から引き始めたのですが 普通のドレミファソラシドの抑え方はわかるのですが♯や♭がついたものの押さえ方がわかりません 普通の抑え方というのは、ドは3フレットの五弦みたいな感じです どうかよろしくお願いします

  • トランペットのド,ピアノのド・・・・

    こんにちわ! 今音楽の授業でコード?などについて習っています 質問が細々とたくさんあって申し訳ないのですが,知ってる限りでいいので教えてくれたらうれしいです・・ あたしはトランペットをふいているのですが,トランペットのド(B)がなぜピアノのド(C)と違うのかわかりません・・ 例えばサックスなどと,ドレミファソラシドが違うのは分かりますがなぜCDEFの英語音名?まで違うのでしょうか・・ 「C吹いて」と言われたときにはトランペットのドを吹けばいいのですか?それともレですか?? あと,B major7th chordとはなんですか? それとB major7th chordをトランペットで吹く場合はどうしたらいいのか教えて下さい・・おねがいします

  • 各キーのメジャースケールの音名の覚え方。

    楽譜を見てギターを弾く時、キーがAメジャーなら Aメジャースケールのポジションを頼りにギターを弾いています。 この方法だと調合を気にせずにスケールポジションに合わせて ドレミファソラシド等を弾くだけで良いので、 キーがAメジャーだからファとドとソに#をつけて弾く等と 考える必要がなくて良いのですが、 違うキーを弾く時は同じスケールポジションのおなじ指位置でも 音名が違うのでメジャーならスケール12キーすべての音名を覚えなくてはいけなくて どうすれば覚えられる物かと悩んでいます。 スカイプレッスンの先生は楽譜を見て弾くのにスケールは必要ないといっていました。 僕の方法は良くないのでしょうか? 調合を覚えておいて何の手がかりもなく音を選んで弾くなんてとても出来そうにありません。 プロを含めて上級者の方はどうやっているのでしょうか?

  • クラシックギター イ短調のドレミファ 何弦の何フレットから押さえる?

    クラシックギター イ短調のドレミファ 何弦の何フレットから押さえる? いつも色んな方にお世話になってます。 今日はクラシックギターのことで教えていただきたく投稿させていただきました。 クラシックギターで、イ短調のドレミファソラシドを練習するとき(開放弦を 使わないで)、ドレミファソラシド、と弾くには、何弦の何フレットから弾けば よいでしょうか? 例えば、 ド ⇒ 5弦 3フレット レ ⇒ 4弦 開放 ミ ⇒ 4弦 2フレット ファ⇒ 4弦 3フレット ソ ⇒ 3弦 開放 ラ ⇒ 3弦 2フレット シ ⇒ 2弦 開放 ド ⇒ 2弦 1フレット みたいな感じで教えていただけると助かります。 ホント素人な質問ですいませんが、どうぞよろしくお願いします。 音楽に無知なためネットで検索しても難しくて、恥ずかしながらこちらで お助けいただけないかと思っています。

  • 練習方法がよくわかりません

    いつもありがとうございます 以下のような練習をしていますがアドバイスをお願いします。   本=2冊「これで分かった!ロックギター・スケール講座」     「宮脇敏郎のらくらく理論ゼミナール」 読譜=最初、PCのメトロノームソフト(フリー)に合わせてタンタンタンッタ」とか読む、次に固定ドで読む、次に演奏してみる、次にCDに合わせて演奏してみる ※このへんのことは教本に書いてなくて苦労しました いまだに八分音符の「タ」と16分音符の「タ」が同じ長さになってるような気がします 複雑は譜面がタッタとかで読めない をやっているのですが初心者向けなのに私には例題が難しいです。前触れなくDスケールとかFスケールとか出てくるしチョーキングとかタッピングがあるし... クラシックギターの教本はもっと難しそうだし 1)みなさんが役にたったと思う初心者向けギター教本ってありますか? で、しかたないので月間歌謡曲を買って「知ってる歌だけ」一音一音メロディを弾いてます。スケールはCメジャーとAマイナーを5~7フレット(3弦は4フレットも)だけしかまだ使えません 2)みなさんはどの時点で他のフレットでもスケールを弾けるようになったのですか? 3)ギターのポジションでどこがド、とかどうやって覚えるんですか? ひたすらスケール弾きの反復しかありませんか? 理論とスケールと譜読みを同時に覚えていくのですか やっぱりTAB譜に頼るのがいいんでしょうか? どう進むのかさっぱりわかりません BBキングが遠いです よろしくお願いします