• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:絵を学ぶ場所)

絵を学ぶ場所

go9r-a92の回答

  • ベストアンサー
  • go9r-a92
  • ベストアンサー率87% (7/8)
回答No.1

大きな予備校は受験のためのプログラムにそってやらなければいけない感じですが、お住まいの近くであまり大きくない美大受験の教室があれば比較的柔軟に対応してくれると思います。毎日描けるところとなるとカルチャー教室では無理ですし、だいたい年寄りの社交場になっていておしゃべりばかりで絵は描けないと思った方がいいです。私が(大手ですが)予備校でアルバイトしていた時にも美大の芸術学科(理論を学ぶ科)の大学生で、絵を学びに通っていた人がいました。

kisaragi77
質問者

お礼

おそくなりました。なるほど。予備校は近くても県外にしかないですね・・・。絵画教室があったのですが、ほとんどお年寄りのかたばかりで自分だけ浮いてました。自分に見合うところが近くにないのが痛いです。

関連するQ&A

  • 絵を学ぶ場所

    来年理系の夜間大学を受験する浪人生です。 通う大学はバリバリの理系なのですが…… 私は絵を描くことに興味があります。 『在学中に絵を学ぶよい施設はないでしょうか?』 漠然とですが描いてみたい系統は油絵です。もしくはデッサンがうまくなるところ。 今まで絵をまともに描いたことはありません。 在学中に通う候補は新宿美術、メッツ絵画教室などです。 大学卒業後は就職して (1)夜間の美術系の大学に通う(多摩美など) (2)夜間の美術専門学校に通う(桑沢デザイン、セツモードセミナーなど) (3)通信制の美術大学に通う(武蔵野のなど) (4)絵画教室に通う などを考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 働きながら、絵・デッサンを学ぶにはどうしたらいいでしょう?

    通信制美大(油画)を休学中の派遣社員です。借金(6年間毎月3万)返済しながら通信の学費も貯めていて春から家にもお金をいれる予定です、来年復学を考えています。作家を目指しています。油もデッサンも殆んど独学なので、この1年を使って基礎から(特にデッサン)をしっかり固めたいのですが、なかなか都合が合って良い学校が見つかりません。 できることなら予備校の基礎科で社会人も受け入れてくれるようなとこに夜いきたいのですが、シフト制で曜日関係なく17:00まで仕事があるので、どんなに急いでも(1)「18:00や18:30くらいから始まるところ」でないと通えません。お金も本当に悲しいくらい無いのでできることなら(2)「絵画教室の月謝くらい」が理想なんです。 ふなばし美術学院一般部というところで体験してみましたが、年配の方が多くカルチャーのような印象をぬぐえませんでした。しかし私の通える時間帯で、月謝も私の払える額だったので、どうするべきかすごく悩んでいます。私は(3)「パースとか、デッサンや油絵の技術や基礎を学びたい」のですが、そこでしっかり学べるのか不安なんです。若い人もいないし。。かといって、今のまま独学ではデッサンの悪いところ等わからないし、絵の友達も1人もいないので、どこかへ学びに行きたいのです。もう23歳なので回り道もしたくないのです。金銭的にも美大(通学)を受験できないので、通信の卒業を目指してますが、少しでも確かな実力をつけたいのです。本当にどうしたらいいでしょうか。私の(1)(2)(3)の条件で他にどこか少しでも良い研究所などあったら、また、独学で絵を勉強してる人や、ふな美の一般部について知ってる方がいたらアドバイスください。乱雑でまとまらない質問ですみません。

  • 絵を学ぶ場所

    文系大学の二年生で現在二十歳です。 絵画を学びたいと思い自分に合った絵画教室を探しています。 専門・美大受験や就職へ向けてなどという考えはありません。 趣味として絵画を勉強したいです。 ただ、目標としては将来美術展で入賞してみたいですし、 自他共に納得するくらい上手になりたいです。(あくまで目標ですが…) そのためしっかり絵画を勉強できる場所が欲しいなと考えています。 ○きちんと指導してくれる先生がいる。 ○歳の近いクラスメイトがいる。 が条件と考えたのですが、大学のサークルや地元の絵画教室は条件に合わないなと感じました。 美大予備校で教わるのがベストかと思ったのですが、受験生ではない人は加われないですよね? 条件に合うような絵画教室を知っていれば教えていただきたいです。 東京へ通い埼玉に住んでいるのでこの辺りにあれば幸いです。

  • 絵画教室を探しています

    文系大学生(美大ではない)です。絵が上手くなりたいので絵画教室を探しています。 石膏デッサンが好きなので石膏デッサンを黙々とできるような絵画教室ありませんか。 完成したデッサンにしっかりとしたアドバイスがもらえるようなところがいいです。 美大予備校か、「下手でもいいから楽しく絵を描きましょう」的な絵画教室は結構あるのですが、ちょっと違う気がします。 美大予備校も考えたのですが、大学生の私が高校生たちに混じるのもなんだか浮きそう、趣味レベルの私が行くと真剣に美大目指してる学生に迷惑かも、「美大受験用」のデッサンに矯正されそう、と様々な理由でやめました。 ちなみに私も高校生のとき半年くらいですが美大予備校に通っていたので美大予備校がどういうところかは知っています。 大学が四ッ谷にあるのでできれば山の手線か中央線沿線にあるところ、平日の夕方~夜、土日に開講しているところでお願いします。

  • 学費の安い私立美術・芸術大学

    こんにちは。 地方の進学校に通う高校2年生です。 私は小さい頃から絵がすきで中1のころから美術部で高1の頃から予備校に通い 美大受験に備えています。 学科は油絵がすきなので絵画学科や油絵学科。 私立4年制大学志望です。 本当は東京の有名所に行きたいという気持ちもありますが 金銭的にもレベルてきにも難しいかなと思っています; 予備校の先生には私立で一番安い大手前大学を勧められたのですが (言い方が悪かったらすいません)超初心者でも大歓迎!受験にデッサンはないから大丈夫!みたいなことが HPなどに書かれていて、私はここまで色々がんばって来たのにそれはちょっと違うんじゃないかなって思ってしまったんです;; しかし教員や美術館などの多さなどの話を聞いて候補から捨てきれずにもいます。 あと個人的には東京にも近く学費も少しは安い横浜美術大学も気になっています。 成安造形大学も試験の結果次第ではやすく入れるとかも聞いたことがあります。 そこで質問なのですが私立4年制大学で絵画系が学べる学費の安い所を教えてください。 ちなみに今フォルダにこれしかなかったのですが 半年前くらいに描いたデッサンです・・・

  • 絵について迷ってます

    デッサンのしっかりしたいわゆる上手な絵を描きたいと思ってます。特に幻想的な絵を目指してます そこで質問なんですが絵の関係する仕事につこうというなら美大のネームバリューは必要かもしれないですが、ただ単に自分の目指してる絵を上達させて自由に描きたいなら絵画教室とかデッサン教室とかのほうにいったほうがいいですよね?将来は普通の仕事がしたいです 「絵が上手くなりたい」なんていう理由で美大目指すのはおかしいですよね? 回答お願いします!m(_ _)m

  • 美大受験

    美術大学のデザイン系学科への進学を希望しているのですが、高3の2学期から予備校に通うのでは現役合格は難しいでしょうか? デッサン経験は全く初心者で、鉛筆で軽いイラスト程度の絵しか描いたことがありません。 浪人が許されないので、MARCHレベルの大学も併願します。 そのため美術の予備校には土日にしか通うことができません。 美大合格の可能性によっては、一般大学の受験勉強に専念しようかとも考えています。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 絵を描く仕事に就きたいけれど…

    高校3年です。進路について悩んでいます。 将来イラストを描く仕事に就きたいと思っています。 大学へ行こうと考えているのですが、私が今行きたいと考えている大学は、映像やデザイン、サウンド、パソコンを学べる情報学科のある学校です。 イラストレーターになりたいのなら、美大でデッサンや色彩などを学んだ方がいいとも思ったのですが、絵の勉強は独学でも出来ないことはないと思いますし、だったらなかなか独学ではできないようなことを大学では学びたいと思っています。 でも、デザインやパソコンはともかく、映像やサウンドは私の夢の方向性とは違う気がします。 興味はあります。しかし、将来の夢と異なっている分野を学ぶのは果たして良いのでしょうか?美大で学んだ方が、夢に繋がりやすいのでしょうか? イラストレーターで食べていけるとは思っていません。が、ゆくゆくはそうなれたら良いなと希望を持っています。 宜しければご回答お願いします。

  • 趣味として絵を一から学びたい:画塾か専門か

    4月から社会人の22歳女子大生です。 昔から漫画を描くのが好きで、趣味としてたまに同人誌もだしています。 一時は美大に進学したいという気持ちもあったのですが、親戚に美術関係の仕事をしている人がいて、仕事の辛さを聞いてから諦めてしまいました。その親戚が美術系統の仕事特有の悩みを抱えている姿を見ていると、美大には行けなかったのは残念ですが普通の大学に進学するという選択肢はよかったと思っています。大学で勉強し、バイトもして、夜、帰宅して空いた時間に漫画を描いて同人誌を作成する、こうした生活スタイルが気に入っています。よって美術系統の仕事に就くつもりは全くありません。決まった就職先も美術とは関係ない分野のものです。 ただ、たかが趣味ですがもっと精進したいです。ポーズマニアックスや絵画模写など自分でできることは色々やってみたのですが、独学で学ぶのにも限界を感じています。モチベーションを上げ、プロから批評を受けるという意味でも学校で学びたいです。そこで社会人になりある程度余裕ができたら画塾か夜間専門学校へ行きたいと思っています。ここで質問なのですが、趣味として絵を学ぶなら画塾か夜間専門学校、どちらへ行った方がいいでしょうか? 画塾はデッサンを一から学べ、専門と比較すると授業料が安いですが、美大受験を目指している高校生などに混じって浮いてしまわないだろうか心配です。社会人向けのコースは、時間のやりくりが効くようで社会人になっても通いやすいようですが、カルチャースクールのような感じになってしまい、批評を受けづらいのでは、と勘繰ってしまいます。 一方、夜間専門学校は学費が高いですが年齢層が自分と似ている人の方にいると思います。入試があるところですと、画塾より学べるレベルは高そうですし、モチベーション維持という意味では良さげです。ただ週5などになってしまうと体力的についていけるかどうか心配です。 似たような質問を探してみたのですが、ほとんどが専門卒業後の再就職の道などについてでしたので、こちらで質問させていただきます。例えば画塾ではなく専門へ行くことになっても、卒業後、美術関係の仕事をするつもりは全くありません。

  • 美術大学にて

    はじめまして、今年から絵を描き始めたばかりの高校三年生ですが、キャラクターイラストレーターになるため美術大学を目指しています。 基礎を学ぶため学め毎日デッサンして週に一回の 絵画教室に通ってるんですが、レベルが間に合うかどうか微妙なところ・・・。あと進学するためバイトもしなければなりません。OTZ 目指す絵のスタイルとしては漫画家で、大暮維人先生のような漫画を描きたかったり、グラフィックデザイナーの大谷リョウジ先生のようなモノクロでかつスタイリッシュな絵を描きたかったり。 その美術大学で学ぶ色彩感覚をいかしたカラー絵も書きたいんです。バラバラですみません。 しかし自分は美術大学入学にむけての基礎デッサンしかやってないので、そういった絵を書き始めるのは入ったときでいいかなと考えています。 しかし入ったとしてそこで漫画やイラスト系のものが描けるのかどうか・・・。 専門学校を入学することも考えているんですが、美大を選んだのは四年という長期間、基礎を学びかつ色々な技術を徹底して取り入れれる面を考えて、専門の二年制のイラスト、漫画科などといったは正直内容がギュウギュウとしてそうで、それが絵の進歩につなげれるかどうかわかりません・・・。 今美術大学に向けて懸命に絵の練習をしているんですが、正直このはじめたばかりの一年で頑張れるかどうかわかりませんがやるとこまでやろうとおもいます。 それで駄目だった専門のイラスト科に向かおうと思います。 要点がグチャグチャになってしまいました。 まとめますと ・美術大学に入れたとして、キャラ絵漫画絵、グラフィックデザインというものが同時に書けるようになるのか? ついでに、美術大学卒業と専門学校では就職面でどちらが効果的なのか も知りたいです。 *あとそういった多様のジャンルに応じてくれる美術大学がありましたら教えてくれると嬉しいです。 一つじゃなくてすいません><、