• ベストアンサー

子どものしつけについて

ibumiの回答

  • ibumi
  • ベストアンサー率33% (15/45)
回答No.2

叩いて叱るというのは、あまり賛成できません。 自閉の疑いがあるなら尚更です。 私の息子は自閉症ですが、叩いてしまったら親子の信頼関係が揺らぐと思います。 自閉のある子は、人の気持ちを汲み取ることが難しいのです。 叩いたりしたら、憎しみや怒りだけが強く残り、何故叱られたのかなんてことは吹っ飛んでしまいます。 たとえ母親でも、攻撃されたと思い、恨みを残します。 ほかの子供なら“自分が悪いから叱られた”と理解できることも、自閉の子はいじめられたと勘違いします。 まだ自閉症と診断されたわけではないですよね? ただ、疑いがあるということなら、はっきりするまでは頭の片隅にでも入れておいてください・・・。 まぁ、そうでなくとも、叩くのはあまり感心できませんが。 質問者様のように諭すほうが効果的だと思いますよ。 でないと、“いけないことだから”ではなく“叩かれたらいやだから”悪いことはしないという考えになり、結果、バレなきゃいいんだという考え方に繋がってしまうと思います。

関連するQ&A

  • 6歳児のしつけについて、質問です。

    私は、今年小学生になる6歳になる子供のしつけの事で、質問させてください。 私の息子は、不特定の自閉症と診断された事があります。(自閉症か微妙なラインです。) 悪い事をした時、何が悪かったのか?どうしたらいいのか?と、叱っている最中、「はい」と返事はするものの、一通り話した後に、「どこがいけないか分かった?」と聞くと、「わからないもん」「忘れたもん」と言い本当に話を聞いているのか分からない状態で、数分後には、また同じことを繰り返しています。 すぐ直るのは、無理にしても、何か心に残るよいしつけ方法、叱り方ってありますか? よい方法があったら参考にしたいので、助言お願いします。

  • 子どものしつけについて

    今月で2歳になる息子がいます。私は「ほめて育てる」「怒らず叱る、言い聞かせる」をポリシーにしていまして、完璧に実践できているわけではないですがいつも頭の中にこれがあります。逆に夫は自分がそう育てられたためか、しつけの口調は厳しく手も出します。口で言い聞かせるというよりは思いきり泣かせるとかは泣かせておいて、あとでだっこしたりフォローしたりする直球型です。これで夫婦がお互いのやり方に納得していればいいのですが夫いわく「おまえ(私)のやり方は甘過ぎる。今わからせなくちゃいけないこと、たとえばけがにつながるかもしれないようなことは泣かしてでもたたいてでも今わからせないといけない!」といいます。私も、自分のやり方だとやんチャ盛りの息子がのびのびできてはいるものの、けがの可能性があったりで夫の指摘も半分は当たってると思い、夫の前では少し厳しめになってしまっています。私にとってはいやいや厳しくしているつもりでも、息子にしてみたらママといるときと、ママパパといるときとで怒られる基準がちがうのはやはりおかしいと感じると思います。夫婦のしつけ観は、話し合ってまったく同じにしておかないとやはり後々おかしなことになるでしょうか?あとひとつ気になるのが、そんな私達夫婦を見て私の母が「うるさく叱るのは母親の役目。小さな子にとって母親は特別だから、多少手厳しく叱ってもこじれない。あなたたちの場合は、役目が反対になっている。父親はいちいち叱らずにドンとかまえているべき」と言います。、あまり小さい時に父親にがみがみ言われるのは子どもに恐怖心を与えるだけだから母親がその役目をするのが当然、らしいです。私達夫婦のしつけそれぞれに関して、また夫婦共通のしつけ観に関して、母の考えに関して、または我が家ではこうしつけてるなどありましたら小さなことでもけっこうです。ご助言よろしくお願いします。

  • 子供のしつけについて

    現在、小学1年生の息子と1歳4ヶ月の娘がおります。 息子は私の連れ子で娘は再婚後に出来た子供です。 今回は息子のしつけについて相談させてください。 私は息子に対して怒るとき、一気に怒って一気に終わらせたいタイプです。 息子の性格上ダラダラ怒るのは逆効果だと思っていますし、時間と共に怒られたことも忘れてしまうような性格だからです。 しかし、旦那は説教型で何時間でも怒っていますし 納得のいく答えが息子から返ってこないといつまでも許しません。 息子なりに謝っても「だからなんだ、それがどうした、毎回ごめんなさいだけで何にも言わなんな」となかなか受け入れる様子がありません。 かと言って息子が考えやすいように旦那がどう思ってるのかなどヒントも出しません。 ただひたすら黙って待っているんです。 で、夜自分が眠くなったらもう知らないと言って布団へ行くのです。 私からすれば小学生の子供に大人の考えてることを推測してパパがどうしたら納得いくのかなんて考えられないと思うんです。 本人は本人なりに考えて謝ってるんだからまずはそれを受け入れた上で旦那の意見を子供に聞かせるべきでは…と思うんです。 それを私が指摘すると「俺が黙ってるから悪いみたいな言い方するんだな、今までずっと待ってたけど」と口論に発展してしまいます。 ふと、連れ子だからこうゆう対応なのかな… 本当は嫌いなのかな… とマイナスに考えてしまいます。 もし娘の場合だったらどうなんだろうとか考えてしまい、私自身どうしたらいいのか分からなくなってしまいます。 夫婦の価値観のずれや教育方針の違いがあるのは仕方ないと思っています。 しかしこのままでは息子が旦那の顔色うかがってばかりいるようになってしまうのではないかと心配しています。 皆様のご意見お聞かせください。

  • しつけ?

    親戚の子は元気よく家の中でも飛び跳ねたり、走ったりします。 泊まりに来たりしても1日中寝る前までそんな感じです。 うちの子も2歳を過ぎて活発になり、走ったり飛び跳ねたりします。 幸い一戸建てなのでよそ様に迷惑はかけません。 最近夜になると「もうご飯も食べたし静かに遊ぼうね。走ったりしないよ。」とか言ってしまいます。 子供にとっては走ったり飛び跳ねたりって楽しい事でしょうし、きっと必要な事だと思うのです。 でも、やめさせるのもしつけかなとも思います。 皆さんはどうですか? このぐらいのことはやらせますか?

  • 子供の叱り方について

    0歳娘、5歳息子の母です。下の子を産んでから、上の子のしつけについて悩むことが多くなりました。 二人目が産まれても上の子に出来るだけ多く接しようと思っていますが、現実では息子を注意したり怒ったりする回数が増えています。 娘を産んだ後も以前同様食事の仕方など度々注意していたところ夫に「言い過ぎだ もう嫌だ」と言われ喧嘩になり、何となく息子に距離を感じていた時だったせいもあり、どう叱っていいのかわからなくなってしまいました。 私の両親は厳しい方で、下の子の産前産後に実家にいた間、私は子供になめられている、ちゃんとしつけを出来ていない、我儘になってしまっている、と言われ、息子が父に怒られるのが嫌で、父に怒られないようにと、私が怒っていました。なので私も息子もストレスを感じていたのは事実です。 が、お盆の間、夫側の実家に泊まったところ、他に子供がいる楽しさと、怒られず皆にかまってもらえる嬉しさで息子は家に帰りたくないと泣き、一人で泊まったりしたので親戚間で「もっと上の子をかまってあげないと」と指摘されました。それで私も夫もちょっと息子に甘くなってしまっているところがあったのですが、最近は両家から息子が我儘になってしまっている、と指摘されています。 周囲に振り回されている未熟な私達であることは認めますが、本当にわからなくなりました。 ある育児書には「親はあくまでも穏やかに」と書いてあり、子供は全然悪くないとか、叱らないしつけみたいなものがよく言われていますよね? 子供が我儘な発言や行動をとっても親はぐっとこらえて受け流すか穏やかに諭すか、が理想的なのでしょうか。 それと先日、息子が楽しさのあまりその場から帰る時に「嫌だ」と暴れ&大泣きし、怒らない私達に周りは「なんで怒らないんだ」と言う反応でした。私も夫に対してそう感じたのですが後で夫が「帰りたくない気持ちはわかるし、それで怒られると言うのもおかしいんじゃないかと思って」と言っており、そうかもなーと思いました。 私が子供の頃は怒られるのでそんな態度は取れなかった事を思うと、やはり息子は我儘に育ってしまっているのでしょうか。 何となく、親の意見よりも息子の意見を尊重しているような気がします。息子のご機嫌とりのような感じがして何とかせねばと思っております。 私としては、息子を我儘だと思い、直したいと思っておりますが、夫の前で注意すると「言い過ぎ」と言われ、私の両親から見ると「甘い」と言う事になり、夫がいないときに注意する、みたいな感じになりつつあります。 そこで皆さんに教えて頂きたいのは、 (1)もし子供が楽しい場から去る時に嫌だと泣き、暴れたら、やはり叱りますか? (2)私は周囲に振り回され過ぎでしょうか? (3)夫と叱り方や育児で意見が合わない場合は喧嘩しないで上手くいくコツは何でしょうか。 以上、まとなりのない文章になってしまいましたが、ご理解頂けますでしょうか。 お礼は遅くなるかと思いますが、ご意見を頂ければ助かります。宜しくお願い致しますm(__)m

  • 子供ってダレでも気持ちが優しいの?

     皆さんのお子さんの性格ってどうですか?  一概に子供といっても性格の個性ってあるんでしょうか?    ある子育て番組でいつもかんしゃくを起こしている子が紹介されてました。特別自閉症というわけでもなさそうなんですが、とにかくあれしてこれしてと、駄々をこねるのが癖です  方や私の親戚の子なんですが、とても気持ちの優しい子です。  私が料理をして、コンロの火で火傷をしたのですが、ティッシュを水に濡らして持ってきてくれました。目の前に水道があるので、要らないのですが、その気持ちがかわいいなぁと思いました  子供は純粋と言いますが、悪い欲求に対して純粋だったり、優しい気持ちが純粋だったりと様々なんでしょうか?

  • 食事中の子供のしつけについて

     3才になったばかりの息子がいます。 新しい地に引っ越しをしてきて最近、同じ学年のお友達が何人か出来ました。先日、息子のお友達(男の子)とお母さんが3組、家に遊びに来て食事をしました。(まだ数回しか会っていないのでそんなに仲良しではありません) お友達の子供達は食事中にご飯を食べながら席をたったり、遊びながらおにぎりを口に加えていたり、ちゃんと座って食べないのでご飯を色々な所にボロボロと落としたりであまりにもひどい光景にびっくりしてしまいました。 私が「ご飯食べ終わるまでは座ってようね!」と言ったら お友達のお母さん達は、「仕方ないよね。」と強く注意する事もなく。。。 もう子供達は言っていることを何でも理解できる歳です。 我が家では、かなり小さい時から食事中、おやつの時などは食べ終わるまでは席を立たない事!と強く言い聞かせてあります。 うちの息子は、食事中に席を立ってみんなのママは何で怒らないの?と不思議がっていました。 私も、「そーだね。お座りして食べなきゃね。」と言ったら、 うちの息子の事を、 「おとなしいからちゃんと座っていられるんじゃない?うちは活発だから!」と言われました。。。 返す言葉がありませんでした。うちの息子も決しておとなしい方ではありません。どちらかというとガキ大将タイプ。 まあ、それは関係ないですが、みなさん家での食事中は野放しですか? まして自分だったらお友達のお家で食事をする時は汚さないようにとすごく気をつかいます。遊びながら食べるなんて絶対にさせません。 ただやはりまだ3才児。上手に食べられない事もあります。もちろんこぼしたりもします。うちはちゃんと座って食べていれば、こぼしても怒らないよ!と言ってありますが、こぼすと「ママ、ご飯こぼしてごめんね。」と言います。 それを聞くと、いつも言い過ぎなのかな?と思ったりもしますが。。。 私は外食に連れて行っても食事中にフロアーを走ったりして遊んだりしている子がいると白い目で見てしまいます。はっきり言って大嫌いです! だから自分の子供には家でも外でもそのことに関しては厳しく言ってきました。 今回はうちに来たお母さん達がみんな野放しタイプだったので、ちょっとびっくりしています。 私は今まで当たり前だと思ってそのように躾をしてきたのですが、3才児のお子さんを持つお母さん達は食事中はどうさせていますか?

  • 子供の躾について

    私は1歳と3歳の2人の子供が居ます。 そこで、お家での子供の躾についてお聞きしたいと思います。 私は子供に『お家の中では走らない、ジャンプしない(飛ばない)、ドンドンしない!大きな声を出さない!』と、厳しくしています。 子供も分かっていて、私が誤ってドンと物音をさせた時には、子供から『ドンドンしない!』と、注意を受けます。 ストレスがたまらないよう外では、思いっきり走ったりジャンプしたり、お家の中では出来ない遊びや身体を使わせるようにしています。 子供だから、ある程度は仕方ないとも思うのですが、集合住宅に住んでいる事もあり、階下や近所の迷惑にならないようにと十重に気をつけています。 我が家は畳の部屋ですが、家中(廊下やトイレにも)に防音マットを敷き詰め、普段過ごす部屋ではマットを3重4重にしています。 今は泣かなくなりましたが、子供が乳児の時は、泣きだしたら少しでも近所迷惑にならないようにと(昼間)窓を閉めていました。(夜泣きは無し。) ベランダでは前の建物に反射して声が響くので、ベランダでは子供を遊ばせないようにしています。。 マンションの廊下でも『大きい声を出さない』ように子供に言っています。 ベランダからのシャボン玉は迷惑なので、ウチではシャボン玉は大きな公園などでします。 度を越え、気にし過ぎだと言う事も言われましたが、上の階と隣の子供の足音がものすごく響き、 上も隣も子供が3人で、我が家と違い、フローリングで、子供はいつも走り回って、毎日が運動会のようで、ベランダで大騒ぎ、昼・夜中も関係なく、子供が泣いているのに窓を開けっ放しで、毎日その騒音に悩まされています。 夜泣き+癇癪持ちのようで、泣き出したら、ドタバタと足ぶみ状態で数十分~1時間くらい、1日に何回もです。 深夜・夜中だと、ウチだけでなく、他所の方も迷惑みたいで、夜中にベランダに出て、故意に咳をする人も居ます。 今の季節は窓を開けていたら気持ちの良い風が入ってくるのですが、煩すぎて、昼も夜も窓も開けられないほどです。 テレビの音も聞こえない、壁掛けの写真やハンガーが揺れるくらいです。 だからこそ、ウチは階下に迷惑を掛けない様にと出来るだけの事を私なりにしています。 それでも、不意に何らかの迷惑は掛かっているかもしれないと思います。 私は子供が可愛いからこそ、人様に迷惑を掛けないように、『ダメなことはダメ!』『されて嫌なことは人にもしない!』と、厳しくしています。 よそ様の躾は、それなりに考えあっての事だとは思いますが、人に迷惑が掛かっていることを考えもしない、自分達中心。 『子供だから仕方ない』と、思う面もありますが、子供が居るからこそ、余計に気をつけなければいけない、親の責任だと私は思っています。 私は親から厳しく躾を受けました、私自身、親になってから厳しく躾をされた事だけは親に感謝しています。 主人は躾という躾をされておらず、私からみれば主人が可哀想です。 子供に何も教えてあげれない、教える側の親(主人)が躾を受けてないから、子供にもどう教えなければいけないか分からないのです。 遊んであげる・物を与える、それが親だと思っているようです。 そんな躾ができない親に育てられた子供は可哀想だとも思います。 そんなのは親でなくても出来る、躾は親にしか出来ないと私は思います。 挨拶をしても挨拶をしない親御さんも多いです。もちろん、そのお子さんも挨拶しても挨拶をしません。 先日、マンション内でウチの子と同じくらいの子供と廊下で擦れ違い、『おはようございます』と、挨拶をしたら、後ろに居たお母さんが挨拶を返されるどころか、睨みつけられました。 私の躾が完璧だとは思っていません。 ただ、人様に迷惑か?そうではないか?マナー違反ではないか?非常識ではないか?は親として、子供に教える立場の人間が善悪・良否の判断が出来ない、モラルの悪い親が多すぎると思います。 躾をしない、出来ないのであれば子供を産まなければ良いのに産みっぱなしでは子供が可哀想だと思います。 長くなりましたが、何故周りを気にせず居られるのでしょうか? 家の中で子供が走り回ったり、飛んだり跳ねたりしても注意をしないのは何故でしょうか? ちょっとやそっとなら、子供なので仕方ないと思いますが、限度を越えた暴れ方での相談です。 どのくらい響いているか分からないとしても、集合住宅での生活なので、モラルやマナーなど、御近所に気遣いは必要、子供のし放題では、どうかな?と思います。 皆さんの躾はどうですか?周りは関係なく、子供中心的な躾ですか? 真面目な躾についての悩み相談ですので、批判等ではなく、お答え御願します。。

  • 子供のしつけ

    1歳6ヶ月の子供がいます。家の子は物は投げるしじっとしていないし寝ないし噛み付くし出かけてもどんどん歩いていき絶対ついていません。機嫌がいつも悪くチャイルドシートにも乗っている間、泣きっぱなしです。ご飯も手づかみ食べではなく握りつぶして投げるのです。怒るのですが、主人があまり叱ると萎縮してしまうのでよくないと言います。でも私は出かけたりするときとても困ります。友達の子は比較的ききわけがよくおとなしいと私は感じるのですが母親が怒るという事をよくききます。友達が言うには怒らないからだよ、といいます。先日も友達の親子と出かけました。車の中で友達の子は眠くなると自然に寝て泣く事もありません。でも家の子は2時間泣きっぱなしでした。友達が言うには抱っこしてくれると思うから分かって泣いているというのです。私も2時間泣いている我が子の泣き声を聞いているのはつらかったです。食事で店に入った時もずっと機嫌が悪く食事どころではなかったのですがあまりにも物を投げたりひどかったので外に連れて行き怒りました。怒っているのをわかってほしくて叩いて外にいなさい!と怒りました。それから中に連れて行くとぱたりとグズグズ言わなくなりました。友達の言っていることは合っていると思いましたが何だか脅して子供に言うことを聞かせているようでよく分かりません。家の子は普通に怒ったのでは全然言うことを聞かないのでこういう怒り方をしておこるしかないんですか?なんだかしつけは大切ですがあまり叱りすぎて萎縮した子にはしたくありません。また子供によって聞き分けのいい子悪い子の差はすごくあると思うのですがどうなんですか?そうさせている(聞き分けが悪い子に)だけなんですか?寝つきもそうです。寝つきが悪い子はそうさせているだけだとよく言われますが個人差もすごくあると思うんです。なんだか最近子育てがよく分かりません。教えてください。

  • 子どもの躾について

    いつもお世話になっています。 今1歳半の娘が居る主婦です。 娘は歩くのが遅くこの2,3ヶ月でようやく歩けるようになったのですが、 歩けるようになったら、それが楽しいらしく 最近はベビーカーに乗るのを嫌がります。 でも、まだこけることもあるし、 何より外を歩いていても店に入っても 手を繋いでくれません。 手を繋ごうとすると、力づくで振り払って 一人どんどん進んで行くし あっち行ったりこっち行ったりまっすぐに歩いてくれなくて困ります。 進むのが遅いと思って抱っこしても、これもまた体じゅうで嫌がり 抱っこさせてくれません。 同じ年頃の子でもおとなしい子も居るのにと見てると 躾が出来てないのかな~と思います。 でも、まっすぐ歩かない娘の腕を力づくで引っ張っていくのも 大人として脳が無いな、とか脱臼しても困るし。 言い聞かせてみても 全然効果なし。 この時期の子どもってどんな感じなのでしょうか? やはり私の躾が出来てないのでしょうか。 いけないことはいけないとか駄目とか、もっと怒らないと駄目なのでしょうか アドバイスお願い致します