• ベストアンサー

高認で文系大学を受けるのに必要な科目

komo7220の回答

  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.2

come2さんが高認については書いて下さっていますね。 大学入試に関しては、「入試を受ける資格がある」時点で、高卒か高認かはほぼ関係ありません。 強いて言えば学校で履修していないケースで簿記や情報での入試を認めていない大学がある程度です。高認では履修していませんので、そのような学校では利用できない可能性があるのです。 大学入試ですが、国・公立ではセンター試験と二次試験の二段階なことはご承知と思います。 入試科目は例えば パスナビhttp://passnavi.evidus.com/などでわかりますので、ご自身で検索してみて下さい。 経済なら入試では 数学はII.Bまで、理科は物理・化学・生物のI範囲で1科目、地歴はBまで2科目が標準です。 このほか、公民1科目もセンター用に必要なケースもあります。 国立の経済では入学後は数学でIII、Cまで使うと思います。 経済は数学を酷使する分野です。

参考URL:
http://passnavi.evidus.com/
mijinkom
質問者

お礼

詳しい回答、ありがとうございます。 参考URLもとても参考になりました。活用させて頂きます。

関連するQ&A

  • 文系科目のみで国公立へ行けるのでしょうか?

    高一生です。そろそろ文理選択をしなければならない時期が近づいて来ました。質問内容としては、文系教科の勉強のみで国公立大学に入ることはできるのでしょうか?ということです。 私の高校は文系を選択すると、理系科目をほとんど勉強しなくなります。ですが、私の現段階の希望として国公立に入りたいと考えており、この質問をさせていただきました。私は全くといっていいほど大学受験に対する知識がなく、詳しく教えて頂けると幸いです。私の知っていることからいえば、共通テストというものを受けなければならなく、理系科目は避けて通れないのだと認識しています。偏差値など、学力面は考慮しないものとして理系科目を受験せず、国公立にはいることはできますでしょうか?

  • 私立文系から国公立文系へ

    今年1浪です。 高3時は私立文系で勉強を進めていたのですが家の事情で国公立文系を目指すことになりました 増える科目が数学1A・地学・公民 志望する首都大学東京 都市教養学部 人文社会学科 で受験科目が <センター試験> 各100点で計600点 (英語・英語リスニング)・国語(現古漢)・日本史B・数学IA・地学・公民 <二次> 各200点で計600点 国語(現代文・古文)・英語・日本史 合計1000点 難易度が78% 増える科目が 数学IA:高1のとき学校の授業でやった以来まったく習ってない 地学:高2の時授業でやった以来 で公民にいたってはどれがいいのかわかりません。 予備校は代ゼミで一学期は私立文系で申し込んでしまい、2学期まで変更できないので2学期から国公立文系のクラスに入る予定です こんなんですがアドバイスください

  • 文系で情報科学系に行けるでしょうか?

    私は現在、現役文系高校生です。 最近になってようやく行きたい大学の詳細を見始めたのですが、 ガーン!!! 一番行きたい「情報科学系(いわゆるコンピュータ学科)」に行くには、 自分の知るところによれば、私立しかないということに気づきました。 しかし、実際、国公立でも、文系受験者でそういう系に行けるところを見逃しているかもしれません。 そこで、みなさんの知っている国公立大学で、文系でも入れる情報科学(コンピュータ関係)系の学科がある所がありましたら、是非、お教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。。。

  • 大学受験での科目選択

    大学受験での科目選択について質問します。 私が受けたいと思う大学は、 英語、数学IA、国語(現代文)の3科目から 2科目選んで受験をするのですが、 どの科目を選んだらいいか迷ってます。 ちなみに私は文系で、塾には通ってません。 学校の授業では週に、 英語→6時間、数学→7時間、国語→3時間です。 どの科目を選ぶのがいいのでしょうか。

  • 総合科目がある大学を探してます

    こんばんは僕は高校二年生です 東京大学や筑波大学では総合科目といって自分の専攻する学問とは異なる科目を勉強できると聞きました これはいいな~と思い自分で調べたところほかにも一橋大学や明治大学にもあるようです 他に国公立大学で総合科目があるところはありませんか? 場所、学科などは問いません  ご回答よろしくお願いします

  • 文系大学について

    文系大学について教えて下さい。自分は文系大学とは 学部が全て文系の大学だと思っていたのですが、違うのでしょうか。改めて「文系大学」の定義のようなものがありましたら教えて下さい。 あと国公立の大学を希望しているのですが、受験科目に理数系の科目が含まれていない大学は極端にレベルが高かったり、もしくは低かったりするのでしょうか?

  • センター4教科の大学

    私は大阪に住む文系の高3です。 千葉に近い国公立に行きたいのですが、 受験科目; 英語 国語 日本史 数1の4科目で受験出来る大学はありますか? ちなみに英語系の学科希望です。 筑波大文系学群はセンター3科目で受けれるんですか? 教えて下さい!

  • 2004年国公立大学入試科目について

    今高校二年です。私たちが受験する年から入試が5教科7科目になりますが、よくわかりません。うちの高校では英語、国語、数学、社会(現社、地理、日本史、世界史から2個)、理科(物理、生物、科学か2個)といった感じになるとか言われました。本当に理科と社会が2個ずつ選択なんですか? あと2004年の国公立大学の入試科目がのっつてるサイトとかないですかね? あと科目が増えると言うことは今までの入試科目の二つプラスされるってことですからとりあえず今までの科目の勉強をやっても損しませんよね?とにかくわかんないことだらけですいません。もう二年の中間だからこんなんじゃヤバイですよね

  • 文系大学では何を学ぶ?

    文系大学では何を学ぶ? 理系大だと、微積分とかプログラムとか、電気なら電気回路、機械なら力学 とか何を学んでいるか? がはっきりしてます。 だから、「理系大学では選択という名の必修科目」(10科目から8科目選ぶ) なんだよ。というのを聞いたことがあります。 (本当かどうかはともかく) 質問 文系と呼ばれる大学(社会〇〇学科とかいろいろあるけど) では、どんな科目があり、何を学んでいますか?

  • 文系 二次試験 国語

    現在高校2年生で、文系です。 国公立大学を目指していますが、国語が苦手なので二次試験に国語がない国公立大学の学部はどういったものがあるか教えて下さい。