• 締切済み

遺産分割の請求

lite_aの回答

  • lite_a
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.2

最初にもどりましょう。あなたが、相続に強い意志があったら、そんな書類に、簡単にハンコを押したでしょうか。さらに、当時、遺産分割協議書だったと言われたとしたら、そのようなことはしないと思いますか。 自身で判子を押して、しかも、本人以外の者が取得できない印鑑証明までつけていれば、どうやって本意でなかったと証明するんですか。泥沼になっちゃいますよ。 つまり、妹さんの夫の親族に意趣返しをしたい訳でしょう。現在では、その位の親戚って、他人に等しいんじゃないですかね。まして、そのようなことがあったら、会うこともないでしょう。それでも、世間体ってやつで、法事にゆきますか。 私は、忘れた方がいいような気がしますよ。許せないのならば、神仏に、相手の不幸を祈った方が、まだ、ましだと思います。

myzk0326
質問者

お礼

遺産とか相続というものに本当に無知だったので情けないですね。 妹夫婦の入院中の世話も看取りも私たちがしてきたので、妹が亡くなったときに世話になったから相続分をと言われたら受け取っていたか、残された夫を思い受け取っていなかったか・・・当時は後者だったと思います。そして本意でではなかったと証明することもできません。 でも見返りを考えることもなく世話してきた気持ちも、今となっては意趣返しと言われる感情が強いことは確かです。 ただ、法に照らすことで自分の気持ちの整理ができるかもしれないと思っています。 法事に行く行かないは別問題です。

関連するQ&A

  • 遺産分割の手続きでお聞きします

    私の母(故人)の兄(私の叔父)が亡くなりました。叔父には子がなく配偶者である叔母が相続すると思ってましたが、叔父の兄弟までが相続対象である(祖父母は他界)旨が弁護士の書状でわかり、母が亡くなっているので私と弟が母の代襲で相続になるようです。相続する兄弟は7人(うち3人は故人ですので私と同じく代襲相続人がいます)です。弁護士からの書状には母の相続分の1/2の金額が私と弟の分としてありました。その後遺産分割の正式な書類が届きました。それによると7人のうち4人が放棄したそうです。この場合その4人分の遺産は叔母の方に加算されるのですか?書類の中の「〇〇は金・・・・を相続する」の文言の金額は当初の1/2の金額と変わりありませんでした。 最初の書状で叔父の財産の3/4は叔母が、1/4が兄弟(含、代襲人)とありました。そして1/4をさらに分割すると〇〇様は¥・・・の相続になります。どうかこの内容で了承くださるようにおねがいします。とあり、その同意書は返送しました。だからなのでしょうか?放棄した場合はじめからいないものと考えるのではないのですか?

  • 遺産分割について

    教えてください。 父が他界し、相続などの法的手続きをしなくてはならなくなりました。 遺書はありませんので法定相続ということになります。 相続人は母と子ども3人で、遺産は主に不動産と生命保険です。 子ども3人で話し合った結果、遺産はすべて母に相続させたいと考えているのですが、子どもたちは全員「相続放棄」という手続きをすればいいのでしょうか?  また、遺産分割協議書はどう作ればいいのでしょうか。 税法的に何か問題が発生することはないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 遺産分割について。

    遺産分割協議について教えてください。 父が亡くなり遺産分割をすることになりました。 といっても財産などなく、むしろある程度の借金があるぐらいです。 ただ土地と家があり、私たちは4人兄弟なのですが、 兄弟のうちの1人が継ぐことになりました。 (以前からそういう話しはしていたので) そこで質問です。 仮に土地+家が1000万円だとします。(建物はほぼ価値なし) 母が半分の500万円分を引き継ぐことになる。 残りの500万を兄弟4人でわけることになる。 とすると兄弟1人分は125万円程度(細かくはわかりませんが) それを家を継ぐ兄弟に請求することができるということに なると思いますが、まず母はそこで老後をゆっくり暮らすので 家を継ぐ兄弟には請求しないでしょう。(財産放棄?) あとの500万を家を継ぐ兄弟に請求することが出来ますが、 その(後を継ぐ)兄弟に負担をかけたくないので 請求しないようにしたいと思っています。 ただ(後継ぎではない)兄弟のうちの1人は守銭奴で、 どうしてもお金がほしいかと思われます。 守銭奴というところはどうでもいいですが、家を継ぐ兄弟も 苦労をしてきたので、負担をかけさせたくないのです。 そこで、他の兄弟が財産放棄などをして、 お金を受け取らないようにした場合、その放棄した分は その守銭奴兄弟に上乗せさせられるんでしょうか? その兄弟は今まで家にたくさん迷惑をかけてきたので、 なるべくなら今後は関わりたくはないのですが、 相続のことで関わるしかありません。 なるべくお金も渡したくないのですが、 法律上、決まっていることはしないといけないので、 渡すしかないのですが、他の兄弟が放棄した分は その兄弟に渡るのなら癪(しゃく)な話です。 アドバイス等教えてください、 よろしくお願いします。

  • 遺産相続の疑問

    遺産相続の疑問で 今日ラジオの放送を聞いていて、思ったのですが、最初の部分しか聞いてないので詳細が違うかもしれません。 夫婦に子供がいて、奥さんが先に他界、その夫(婿養子)が他界、 そのすぐ後に子供が他界すると、遺産相続の権利は誰にも権利がなくなってしまうのでしょうか?奥さんの方には姉妹がいるそうです。 あと、その話題で親と話していると 夫婦に子供がいない場合、たとえば先に夫が他界したら、妻には全額 遺産が貰えず(夫の兄弟が放棄しない場合) その夫の親、兄弟、姉妹がいれば遺産相続する権利があるらしいのですが なぜ親、兄弟まで遺産相続権が出てくるのでしょうか? 実際そうなら 腑に落ちないというか、おかしいと思うのですが・・・

  • 遺産の相続について

     このたび、母が亡くなり(父はすでに他界)私たち兄妹で遺産を相続することになったのですが、姉と妹にはすべての相続を放棄してもらう話し合いはすんだのですが、土地や家屋の名義変更の為に必要な書類の作成についてお教えいただけませんでしょうか。  色々調べたのですが、遺産分割協議書というのを作成すればいいのでしょうか。また個人で作成する場合は雛形のようなものはどこかで手に入れることができますでしょうか。出来ればインターネット上で入手できればと思っているのですが。  また注意点などがあればよろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書と遺言状では、どちらが有効ですか。

     母が他界し、父と私と弟、妹で遺産分割協議書を作成し、それぞれ所持することになりました。  父は、自分の遺産相続をすべて長男の私にと考えています。遺言書を作成(メモ書き程度のものでよいのでしょうか。)しておけば、弟と妹に遺産相続の放棄の書類は必要ないのでしょうか。  あるいは、遺言書を作成していても、弟と妹は遺産相続を受ける権限はなくならないのでしょうか。  どうしたら、父の遺産相続をすべて取得できるのでしょうか。  今回、遺産分割協議書の中に、父の遺産相続はすべて長男が相続するものとする。・・・文面に、いれて、母の相続人すべてから署名、実印による捺印をし、作成することになりました。有効でしょうか。  なお、相続税の申告は、税が確定する相続人のみがすればよいのでしょうか。  また、父の遺産相続に、新たな相続人はおりますか。子供だけでよいのでしょうか。

  • 遺産分割の分配方法について

    外国人妻のいるおじが亡くなりました。おじは子無しでおじの親(私の祖父母)も亡くなっている為、おじ兄妹(私の父等)にも相続権が発生します。しかし私の父は他界している為、私や私の兄妹に相続権があります。相続人は外国人妻、おじの妹、おじの姉、おじの兄、そして私と私の兄、弟の7人です。 ところがおじの兄姉妹と私達兄弟は折り合いが悪く、おじが亡くなった事を一ヶ月以上も経過してから手紙で知り、財産放棄をしろと家裁からの書類付きで手紙を送りつけ、懇願しても遺産目録や収集した戸籍を見せてくれませんでした。終いには、日本語がよくわからない外国人妻は私達に『早くハンコを押して。私お金必要』と、あたかも、お金目当てでおじと結婚したかのような言いぐさをしてきました。そして月日が経過すると今度は、家裁から遺産分割調停の通知が届き、申立人は外国人妻でしたが、恐らくおじの兄の策略です。 私は、外国人妻が3/4、残りの1/4を残りの法廷相続人で分配するのが法廷相続分での遺産分割と言う事を周知しています。 しかし、書類に書いてあった分割の割合の意味がわかりません。 現在、私の弟は遺産放棄をし、私の兄は弁護士を立て代理人を通じておじの兄に対し相続分を全部譲渡したと、家裁からの書類に書いてありました。 分割の割合について、おじの兄が何故以下の割合になったのかわかりません。 おじの妻(外国人) 3/4 おじの兄 3/32 おじの妹(既婚、子有) 1/16 おじの姉(独身)1/16 私 1/32 この分割の場合、私の弟の分と私の兄に分が、おじの兄に分割されていると言う事でしょうか? そんな分割方法があるのでしょうか? 納得ができずにおります。なぜおじの兄が3/32になるのか、納得できませんし、それをきちんと法廷相続分で分配する事はできないのでしょうか? おじの兄は汚い人間です。外国人妻が日本語がわからない事を良い事に、おじが入院中に預金通帳を持っていき、亡くなったおじの家に毎週来て荷物整理だとか言って遺品をあさり、土地権利書や実印、香典まで持って行ってしまったのです。外国人妻の為に放棄しろと私達には言うものの自分は放棄もしていませんでした。数々のおじの言動やこれまでの死んだ私の父に対する態度等を踏まえ、私は亡くなったおじの兄を許せないのです。お金目当てでおじと結婚したおじの妻も絶対許さない。 無料弁護士相談に二件、法テラスや無料電話弁護士相談、行政書士との面談による相談に行きましたが、どこも皆、取り合ってもらえませんでした。大きな財産ではない上に外国人が絡んでいるからなのか… どなたか、お力添えを頂けますと幸いです。どうか、お願い致します。

  • 遺産分割協議書について

    私は妹で兄と二人兄弟です。父は10年前に、母は先日他界しました。母名義の家、屋敷と畑が2か所あります。(すべての資産価値は数百万円くらいです。) 兄は私にすべての遺産を無償で譲ると言っております。 この場合、上記の状況を遺産分割協議書に記述して申告するのでしょうか。 あるいは、兄は相続放棄の申述をすることになるのでしょうか。 この場合は、相続人は私だけになるので、遺産分割協議書の提出は不要になるのでしょうか。 また、私は遠方に住んでおりますので、相続を受けても住むことはありません。将来的には売却しようと考えております。しかし、住まない場合は、土地家屋の固定資産税が6倍になるという話を聞いたことがありますが本当でしょうか。 以上ですが、詳しい方のご教示をよろしくお願い致します。

  • 遺産相続について教えてください

    教えてください 父がなくなり、20余年たちます 財産の相続はしていません(少しの田畑と山林) 三人兄弟で、私が長男なので、財産を継ぎたいと思っています 母も他界しました 他の兄弟との話し合いもついていますので、財産を継ぐことには何の問題もありませんが、手続きの上で、他の兄弟が遺産放棄の手続きをしたのでは「だめ」と聞いています(相続に時間がかかりすぎているため) 他の兄弟にどのような書類を用意してもらえばよいのでしょうか また、司法書士により、登記の費用がまちまちと聞きましたが、統一した手数料にはなってないのでしょうか よろしくお願いいたします

  • 遺産相続の手続きをしていない

    質問させてください。 祖父が2年ほど前に他界し、相続は祖母と叔父と母の3名になっていると思います。 母が相続について無知すぎて今まで何もやっていないと言っているのですが、祖母が相続する分を除いた1/2が母の相続になっていると理解しています。(私も無知なので、今のところそう理解しております) 相続したものは、土地、家、田畑、などです。 この場合は、上記全てを3人で相続した、ということになるのでしょうか? 実は先日叔父から、「田んぼだけを売るから田んぼだけ相続放棄してくれ」と、 母が放棄の書類を書かされたようなんです。 でも調べたところ、相続放棄は死亡後3ヶ月しかできないとのこと。 この場合の放棄とは一体どのようになっているのでしょうか? 田んぼのみ売ったということは、そのほかのものはまだ3人の名義になっているということでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。