• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心配性すぎる性格を治したい)

心配性すぎる性格を治したい

youchan37の回答

  • youchan37
  • ベストアンサー率37% (248/669)
回答No.6

多くの精神疾患は実は、性格の偏りが強くなった故、なのです。元々は性格です。 神経質・強迫観念を治療する森田療法の創立者たる森田 正馬博士は、 「神経質・強迫観念の人を病人として扱わず、常人として扱うことで 治療ができるようになった」と仰っています。 それで貴方様の場合も、神経質的な傾向が強い性格なのだと思います。 性格は誰にでもあるものです。 森田療法はご存知ですか? もし聞いたことがあっても、詳しくはご存知ないだろうと感じます。 以下そうであろうと仮定をさせていただき、お話差し上げます。 例えば不安神経症ですが、これは電車などクロージングされた状況で、 もし今心臓発作が起きたらどうしよう? すぐに病院に連れて行って貰えない、と。 云わば最悪の状況を考えてしまうことによって起きるものが多数です。 森田療法関係の本を読むことをお薦めします。本を読み心の構造を知るだけで改善される人も多くいます。 神経症の治療というよりも、「生き方」が書いてあります。 ご質問文を拝見した範囲で思うことは、まずはやや欝的精神状態にあるとお見受けします。 これは強迫観念的な精神葛藤にエネルギーを費やすことで、精神的に疲労気味ということもあると思います。 最悪の状況を想定したりして心配する。人よりも「不安」が強い傾向がある。 これはまず、生まれついての遺伝子的・器質的な傾向が原因しているものと思います。 そしてそれに加え、幼児期頃までの親子関係も影響していることが多いです。 不安を感じるのは仕方ないのです。生まれつきそういう傾向が強い性格なのだと思います。 それで、これを回避しようとか、なるべく考えないようにしようとか、 悩んでも無駄であると考え、この心を追い払おうとする葛藤こそが「強迫観念」なのです。 又、時間が立てば、とか、何かのキッカケで、とか、細かくご自身を観察していますよね。 そのように心が内向きになればなるほど、強迫観念は強くなります。 不安を強く感じるのが自分の性格なんだ。だからこの自分からは決して逃れることはできないし、 逃れる必要もなかったんだと。心からそう思えれば、強迫観念は起きないのです。 高い所に上っても何も感じなければ、注意することをせず、最悪落ちてしまうかも知れません。 落ちたらどうしようという不安があるからこそ、気をつけるのです。不安は役立っているのです。 そして不安や欲望や感情を、「邪魔だから消そう」などと直接的に操ろうとするのは、誤りです。 胃や心臓を自在に操ろうとしているのと同じことです。不可能です。 まずは本を読んでみて下さい。 「回避できる方法はないだろうか?」というのは逆効果です。回避というと、逃げてしまうことになります。 ありのままの自分が自然と受け入れられれば、それが解決したということなのです。 ~お薦めの本~ 森田 正馬 著 "神経衰弱と強迫観念の根治法" 白揚社 (出版)

nobi12
質問者

お礼

ありがとうございます 森田療法について調べてみました >不安を強く感じるのが自分の性格なんだ。だからこの自分からは決して逃れ>ることはできないし、 >逃れる必要もなかったんだと。心からそう思えれば、強迫観念は起きないの>です。 ここは受け入れることができると思います 問題なのは不安を強く感じている間は他の事が楽しく感じられないという ところです 不安を感じる事は自然なことなんだという事を受入れたとしても それが不安を感じている間に、他の事を心から楽しむ事ができるという ところに結びつきませんでした >高い所に上っても何も感じなければ、注意することをせず、最悪落ちてしま>うかも知れません。 >落ちたらどうしようという不安があるからこそ、気をつけるのです。不安は>役立っているのです。 この例でいうと その最悪落ちてしまう不安を感じ 落ちたらどうしようという不安によって気をつけるというのは 理解できます でも高い所の景色を楽しむために上るという目的があったのに 不安で高い所の景色を見る余裕がなかった・・・というのであれば 意味がない 最初から高い所に上らないよう気をつければいいだけ このように不安を回避できるものはいいでしょう しかし、どうしてもしなければいけない事に対して不安を感じたら・・・ 例えば健康について 健康について不安を感じて普段の生活に気をつけるでしょう それは必要な事だと思います そしてこれは生きている間ずっと気をつけないといけない事です 生きている間ずっと不安を感じていて他の事が楽しめないというのでは 人生そのものがつまらなくなってしまいます 不安は注意する上で必要だとは思いますが、不安を感じている間も 他の事が楽しめるぐらいにコントロールするには どうしたらできるものでしょうか? 今のところ不安が時間とともに消えていくのを待つという手段しか 見つかりません 不安の大きさにもよりますが数ヶ月かかる事もあるので それが長すぎるなと感じています 最近は新しい不安の数が増えてきたり 一度は消えた不安もTVでそういう不安になるような番組を見たとかを きっかけに復活したりして 不安を感じてる期間が長くなってきている気がして困っています

関連するQ&A

  • 消極的で心配性な性格に困っています

    自分の性格にとても悩んでいます。性格がかなり内気で今春転職をしたのですが、馴染めていません。 そして、他人の言動や顔色を伺う性格で少しでもきつい事を言われたらずっと気にします。 物事も悪いほうへ考えてしまいます。 それでもって責任感が強く完璧主義でとても疲れます。 新しい仕事に取り組む時もかなり消極的です。 自分に自信がないのです。 いろいろ不安になることも多く、情緒不安定で病気なのかな?と思います。 このような性格で社会でうまくやっていけるのか不安です。 私と似たような悩みをお持ちの方いらっしゃいますか?

  • 心配性な性格の治し方

    20歳男性で大学生をしているものです。私はとにかく心配性で一度悩みや不安のどつぼにはまるとインターネットで調べまわって自分の症状に少しでも当てはまる記述を見つけてしまうとまたさらに調べまくり不安を自分の中で増幅させていってしまうのです。過去には、思春期特有の自立神経失調症の時には体重が減る、めまいなどの症状で白血病ではないかと疑い、一年中悩んでいた時期がありました。他にも年中心配ごとが絶えなく、現在は、多分年末に前髪を自分ですいたのが原因であると思うのですが、前髪のボリュームが少ないと突然思うようになり、風呂場の排水溝の抜け毛を確認して、本数がインターネットで言う異常脱毛の本数であると自己判断し、前髪の密度が減っているのではないか、おでこが広がっているのではないかなど様々な疑念がわいてきて学校が春休みになった今一日中髪の毛のことをインターネットで調べまわっています。そして不安が拭えかかっている頃また生え際を確認し不安が増長するのです。おかげで癌や白血病、薄毛の知識は相当なものとなってしまいました。このようなあほらしい性格のせいで、いらないことばかり調べまわり時間を無駄にしています。普段は友達も多く、親や兄弟との関係も良好で、周りの人にはマイペースだとか不安がなさそうなどといわれていますが自分の内心は相当、いつも追い込まれています。俺は心配性なんだ、ポジティブに考えねばということは承知の上なのですがどうしてもいつも不安がまとわりついてきてしまいます。このような損な性格を直すためにはどうすればいいのでしょうか?長々と自分のことを書いてすみません。もしよければアドバイスをください。お願いします。

  • 心配性で・・

    最近自分が何かと心配しすぎることに悩んでいます。 例えば、自分は周りにどう思われているのか・・ 嫌われているんじゃないかとすぐに不安になったり、 家にいたらカギをしめていないと気がすまなくて 家族にも「気にしすぎだ」と言われます。 何かを考えていても常に最悪のパターンを 考えてしまう癖もあり、考え出すと止まらなくなり 自分でも「何でこんなに考えているんだろう」 と思っても自分では止められません。 「まあ何とかなるよ」といえる人が羨ましいです・・。 昔はここまでではなかったのですが、こういうふうに なってしまったのは何ででしょうか? また、心配しすぎる性格を直す方法ってあるんで しょうか? いい方法があれば教えてください。

  • 過度の心配性?

    私は、小さい頃から心配性で、気が小さいです。最近悩んでいる事は、パニック障害や、鬱病などという病気を知ってから、急行電車に乗っているときに苦しくなったらどうしようとか、何か不安を抱えて気持ちが落ち込んでいる時など「私は鬱病なのかも」と考えてしまい、本当にその病気になったような気になってしまうんです。浪人時代を経験しましたが、その時は現在よりも悩みや不安が強かったはずですが、そういう病気をあまり知らなかったため、不安とともに毎日を生活しているというわけではありませんでした。私は思い込みも激しい方だと思うので、1回「病気かも」と思うと頭から離れないんです。引っ越しをして、風邪のため行った病院が心療内科を併設していて、薬ももらった事があるのですが、気持ちはあまり楽になりません。こんな私ですが何かアドバイスがあればお願いします。また最近運動という運動をしていないので、お勧めスポーツがあれば教えて下さい。

  • 起こってもないことを心配してしまう性格・・・。

    こんにちは。私は何でも気にしてしまう性格です。起こった事を大きく考えて「~してしまったらどうしよう」といつも考えてしまうんです。そう考え出すと止まらなくなってしまって、何かに没頭している時以外は常に考えてしまうんです。  最近はこんな自分の性格に疲れてしまいました。起こってもいない事を考えても仕方ない!!と自分に言い聞かせようとしているのですが、どうしても考えてしまうんです。とても苦しいです。この性格が物事を悪い方向に運んでいるような気もします。 自分のこの性格どうしても変えたいです。何かいい方法はあるのでしょうか?

  • どうされていますか?(特に心配性な方々)

    恋愛カテかどうか悩みましたが、相談させて下さい。 自分の性格はとても心配性な性格です。 お互い20代半ばで付き合って約1年位の彼女がいるのですが、一般的に良く言われるような、B型性格をそのままあてはめたような彼女です。旅行も大好きで仲の良い女の子と良く出かけます。特に海外旅行が多い気がします。 その度に、自分の性格からかいつも不安になります。 事件や事故に巻き込まれないだろうか?別の男に誘われないだろうか?などなど。 勿論その事に関して、特に彼女には何も言いません。 束縛をするのは嫌なので、内心不安感一杯でも、「楽しんで来てね!」とさらっと言うだけです。 やっぱ、彼女の事は信じてますし、楽しんできて貰いたいという気持ちも大きいからです。 ただ、こういう自分の性格が嫌でたまりません。 どこかに行っている度に、不安で不安で暗くなって、ただひたすら耐え忍んでいる気がします。海外だと連絡も取れませんし。 自分の趣味や友達と遊んでいる最中にも、外面は楽しんでいても、内面はこんな状況です。 悩んでも仕方がないとは思うのですが、こういう時、特に心配性な方々はどうされていますか? 自分と同じ境遇の方がおられましたら、少しご意見を聞いてみたいと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 疑い深い性格と心配症なので嫌われそうです。

    疑い深い性格と心配症なので嫌われそうです。 私(30歳♀)は今まで何回か恋愛してきました。 最初の方は疑う癖は全くなかったのですが、数人目につき合った彼氏に酷い裏切りを受けました。 それからというもの、新しい彼氏が出来てもそういう目(疑いの目)でみてしまいます。 怪しくても、怪しくなくてもそういう見方しかできなくなってしまいました。 何でもない事まで怪しくなり、彼氏にしつこく聞いてしまいます。 もちろん、それが原因で振られたこともあります。 恋愛はもっと楽しいはずなのに、自分でも損してるような気がします。 もし、前みたいに浮気されてたら時間の無駄のような気がするので 『他に女がいたらいやだ』そういう気持ちも内心あるから疑うのだと思います。 私には恋愛する資格がないのかもしれない、と最近考えだしました。 相手の事ももっと大事にしないといけないのに、、、 「疑われたら嫌な気分になる」と言われているのに、つい・・・・ あー、もうダメダメですね。 完全に損してますし、はっきりいって疑い深いのが自分でも疲れます。 (彼氏もそうだと思います) けど、今付き合ってる彼氏は大好きで失いたくありません。 それと私は心配症なところがあります。 何度も彼に私に対する気持ちを聞いてしまいます。 彼が年下だから・・・というのもありますし、自分に自身がないという 理由もありますし、彼が愛情表現をあまりしないというのも理由の一つでしょうか。 彼はあまり心配されるのが好きではないようです。 なぜ心配するのかわからないと言っています。 私としては女の気持ちを少しは分かってよー、と言いたいところですが、 分からないんでしょうね。。。 このままではまた振られてしまいそうです。 どうにか直す事はできないでしょうか? 厳しい意見でもいいのでよろしくお願いします。

  • 束縛?心配性。

    20代前半社会人女子です! 1つ上の付き合ってもうすぐ2ヶ月の同じく社会人の彼氏がいます。 私はすごく心配性で メールが数時間返ってこないと 何をしているか気になってしまったり ちょっとしたことで疑ってしまいます。 彼氏自身は浮気をするタイプではないし私もそれがよくてお付き合いしました。 彼は私の性格をわかってくれて事前に報告してくれたり聞けば教えてくれます。 一方彼は全く束縛はなく 何も言われません。信用されてるらしいです。 連絡は毎日とります。 メール5から10通くらいです。 毎日連絡はしたいと彼も言っています。 会うのは最低月2と約束してもらっています。事前に決めてお互い予定をあけるかんじです。(例えば今月は月4) こんな私ですが… どうしたら彼の行動を気にしたり疑わなくなりますか? (元カレに嘘つかれてからこうなりました…) 元カレと今カレは違うのに…。 ちなみに 今不安なことは 彼が一度も名前を直接呼んでくれないことと携帯をみせてくれないことです。(私の名前の漢字を間違えてたらしく正しくなおしたか見たくていったら) 彼いわく名前は呼ぶのが恥ずかしいらしく 携帯は疑ってるから見たいんだといわれ拒否されました。(けどあまりに疑われるなら見せる。だけど冷めるかもといわれた) 他に特に怪しいとかはないのですがへんに浮気?私は2番目?とかネガティブな想像してしまいます。 デートしている時は幸せです。ずっと手を繋いでいてくれますしキスもします。 身体の関係はいそがない人のようで全く求められていません。(それこそあまりこちらからアピールすると引くそうです) こんな状態ですが 彼は私を大切にしてくれていると思いますか? また疑わないようにするにはどうすべきでしょうか?束縛しすぎですか? 乱文長文申し訳ありませんがアドバイスお願いします。

  • 心配性(不安性?)

     私は27歳現在9ヶ月の子供と旦那の三人で暮らしています。二年前に父を肝臓癌で亡くしました。病気が分かった時にはもう手遅れで余命3ヵ月であつという間に亡くなりました。それまでは日常楽しく過ごしていたのですが、父を亡くした事をきっかけに急に病気に対して臆病になり神経質になりました。少し体の不調な所があっただけで自分は癌なのではないか?とか重い病気なのではないかと思い込んでしまったり・・・毎日毎日ありもしない病気の事で頭を悩ませています。自分自身子供も生まれてこの先ずっと家族で仲良く暮らせたらいいなと思っているのですが・・・どうしても病気に対して不安で不安でしょうがないのです。悩んでも悩んでもいっこうに悩みは募るばかりで・・・どうしたら前のように楽しく生活する事が出来ますか?アドバイスお願いします。

  • 性格を直したい

    私の性格は寂しがりで人に依存してしまうこと、なんといっても待つことが出来ない厄介な性格です。 気ばかり焦って余計なことを考え、相手をせかしてしまったりもしばしば。 ほんとはもっと余裕でいたいのに、待っている間にいろいろと考えてしまいその自分の気持ちに耐えられなくなり、ダメだと思っていても行動におこしてしまう。結果最悪な状況を生み出してしまう。 どうしたらせっかちな性格を直せますか?