• 締切済み

室温が高いほうが(相対湿度は同じ)結露はしやすい?

洗濯物はどういう温湿度で乾きやすいのか調べると相対湿度が同じならば温度が高いほうが乾きやすいとのことですが、室内の窓の結露を防ぐ場合を考えると、どうなるんでしょう(季節外れですいません)? 相対湿度が同じならば室温が高いほうが露点温度まで、すぐ下がるので結露しやすいような気がしませんか?でも洗濯物は乾きやすいんですよね? 窓側と室内では条件が違うのかも知れませんが納得いかないので教えてください!

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数10

みんなの回答

noname#116453
noname#116453
回答No.6

結露云々は、条件に依存しますのでそこを明確にしなければなりません。 仮に結露の原因となる冷たいものの温度を一定と考えるなら、高温の方が低い湿度で結露が始まります。言い換えれば、結露しやすいと言うことになります。 温度差が一定という条件であれば、飽和水蒸気圧の温度変化とか、そのときの具体的な湿度も問題になりますので何とも断定しがたいですが、同じ傾向になると思います。

hesson2009
質問者

お礼

おおまかに考えれば高温のほうが結露しやすいと言えそうですね。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.5

>結露のほうは同じ相対湿度であれば気温と露点の差が小さいので低温度のほうがしやすいとのことでしょうか? それは見方によります。エネルギー的には、周りの空気が全部35℃のとき、室外の(一部の空気の)気温を23℃以下にして結露させるのと、周りの空気が全部10℃のとき室外の気温を0℃以下にして結露させるのとでは、35℃の空気を23℃以下にするほうがエネルギーを多く奪わなければならないので結露させるのは大変だが、気温が5℃のとき、室温を35℃にあげたのと10℃にあげたのを比べれば、相対湿度50%なら、室温35℃は結露するが室温10℃は結露しない。 ただ、窓の結露は、室内と室外の温度差の話で、室内35℃と室外23℃以下の空気が接触するのと、室内10℃と室外0℃以下の空気が接触するのとでは、どちらが起こりやすいかということで、それは気象条件と部屋の加温の程度によるのではないですか。 洗濯物の乾く話とはぜんぜん関係ないでしょう。

hesson2009
質問者

お礼

洗濯物が乾く(蒸発)のと結露(凝縮)なので関係してるのかと思いましたが、比べられないものなのですね。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.4

#3です。 ミスの訂正と補足。 3. 大雑把な比較で、 気温:35[℃] 湿度:50[%]の空気は、気温:10[℃] 湿度:50[%]の空気より、0.0187/0.00383=4.9倍 乾きやすいといえる。 補足 風があると更に移動速度が大きくなるので乾きやすくなる。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

洗濯物のごく近くの空気の湿度は、洗濯物から蒸発した水分で、ほとんど飽和しています。湿度100%です。この水分が、洗濯物から離れた湿度の低い空気の方へ移動することが洗濯物が乾くというのです。この水分の移動速度は、湿度差が大きいほど大きくなります。このときの湿度は、普段使う相対湿度(%)ではありません。絶対湿度[kg水/kg乾燥空気}を使います。 例を挙げます。全圧101.3[kPa](1気圧)の空気とする。 1. 気温:35[℃] 湿度:50[%]の空気は、 飽和蒸気圧:5.62[kPa] 蒸気圧:2.81[kPa] 飽和絶対湿度:0.0364[kg水/kg乾燥空気] 絶対湿度:0.0177[kg水/kg乾燥空気] 露点:23[℃]  乾燥速度の推進力:0.0364-0.0177=0.0187[kg水/kg乾燥空気] 2. 気温:10[℃] 湿度:50[%]の空気は、 飽和蒸気圧:1.23[kPa] 蒸気圧:0.615[kPa] 飽和絶対湿度:0.00762[kg水/kg乾燥空気] 絶対湿度:0.00379[kg水/kg乾燥空気] 露点:0[℃]  乾燥速度の推進力:0.00762-0.00379=0.00383[kg水/kg乾燥空気] 3. 大雑把な比較で、 気温:10[℃] 湿度:50[%]の空気は、気温:10[℃] 湿度:50[%]の空気より、0.0187/0.00383=4.9倍 乾きやすい。 4. 気温と露点の差 35-23=12[℃] と、 10-0=10[℃]  で、露点になるまで35[℃]の空気の方がなりにくいんじゃないか。 窓の結露は、室内の気温と室外の気温との差の話であって、乾くどうかの議論とは別だと思うが。

hesson2009
質問者

お礼

細かな数値まで出していただいてありがとうございます! 結露のほうは同じ相対湿度であれば気温と露点の差が小さいので低温度のほうがしやすいとのことでしょうか?

noname#116453
noname#116453
回答No.2

温度が高いほど飽和水蒸気圧は高くなります。したがって、相対湿度が同じである場合、温度が高いほど「飽和水蒸気圧と現在の水蒸気圧の差」が大きくなるはずです。言い換えれば、温度が高いほど、蒸発可能な水の量が多くなるはずです。なので、温度が高いほど乾きやすいという事実と矛盾しません。ただし、乾きやすいというのは、乾く速度の問題なので、上記の説明は不十分というか、問題のすり替えのようにも思えます。現実には温度が高い方が水分子や洗濯物の周囲の空気(酸素や窒素)の分子の運動量が大きくなることも関係しているのではないかと思います。 結露に関しては、高温のものほど多量の水分を含んでいるので、冷却したときに、飽和水蒸気圧を上回る水の量が多くなるために結露しやすいということでよいと思います。

hesson2009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結露は相対湿度が同じであれば高温のほうがしやすいが 乾きやすくもあるということでいいんでしょうか?

noname#177236
noname#177236
回答No.1

相対湿度が同じなら、気温・室温が高い方が、空気中に含む事のできる(=露点までの)水蒸気量の幅が大きいので、湿度が高くなりにくく、洗濯物は乾きやすい気がします。

hesson2009
質問者

補足

回答ありがとうございます。 結露の条件のほうが知りたかったのですが・・・

関連するQ&A

  • 配管内の結露

    配管の結露について質問です 温度21℃、露点14℃の空気を2L/min.で 配管に流していたところ 配管の内壁面に結露が生じました (露点14℃=相対湿度 およそ65%、21℃) 露点14℃なので、結露しないだろうと考えていたのですが この結露が起きた原因として、何が考えられるでしょうか? 空気温度21℃は露点計の後ろ、10mほどの位置で 配管内を通過する空気温度を測定した値です 補足(1) 配管から5mくらい離れた所に置いた室温計では 室温21℃でした。室温計は配管と同じ室内に置いているので 配管付近も、だいたい同じ温度と思われます 補足(2) 露点計の前20cmくらいまで、リボンヒーターを配管に巻いて 配管を75℃に加熱しています 結露が起きたのは、露点計の後ろの配管で この配管にはヒーターを巻いておらず、室内の空気に触れていました 私の考え 1:実は配管付近の温度が露点14℃以下になっていた  (捕足(1)と矛盾してしまいますが) 2:リボンヒーターで75℃に空気が加熱された。 露点計の対応温度は60℃まで。 露点計に入る空気温度が、対応温度を超えたため 露点が正確に表示されていなかった すいませんが、原因がつかめていませんので 可能性ご指摘願います

  • 結露と湿度

    これから尚ですが、寒い日が続きます。 そうなってくると外が冷え込んだだけ、部屋の窓が結露しますよね? 室内に湿度計があるのですが、結露してるからと言って湿度が高いわけではないようです。 外と中の気温差が激しいのが、結露の原因ですよね? だとしたら結露は関係なく、湿度計に従って加湿(加湿器)した方が良いですよね? 窓枠がびちゃびちゃになるので、ちょっと気になっています。

  • 結露しても湿度は低い?

    鉄筋コンクリートのマンションに住んでいますが、 この季節は特に明け方、結露がひどく、窓がびっしょりです。 しかし、部屋の湿度計は40%前後を指しており、 朝起きると、のどがカピカピになっています。 この湿度計は、湿度20~80%環境下では誤差±1%という高精度のものを購入してきたので、 湿度計が狂っているとは思えないのです。 このことから、結露が発生している=湿度が高いと思っていましたが、 部屋の湿気は窓で水(結露)になってしまうので、 結露が発生しても部屋の湿度は必ずしも高いとは言えないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 氷水を入れても結露しないって?

    先日ある住宅展示場で入った高気密/高断熱を謳い物にした住宅メーカーのモデルハウスで、「高断熱効果で室内の温度が常に一定なので結露が発生しない。」という説明を受けました。 私は結露というのは露点温度より低くなった面に暖かい空気がふれたときに空気中の水蒸気が液体となって付着するものだと思っていたので、結露しない理由が「室内温度が一定だから」というのが今一つ釈然としません。 窓が結露しないのは、一般的なガラスよりずっと断熱性の高いガラスを使用しているので「高断熱効果(?)で室内側の窓の表面温度が露点温度以上の暖かさを保っているため」なのかなぁ、と解釈してみたのですが、結露するのは何も窓だけじゃないですよね。 普通のガラスコップに氷を入れた麦茶を出していただいたのですが、このグラスの表面にもまったく水滴がつかないのです!(結露が発生していない)普通のグラスに氷入りの飲み物ですから、当然持てば冷たいです。なのに、結露していないのが不思議で仕方ありません。 メーカーの方は「室内温度が一定だからです。」というのですが、モデルハウスと同じ程度の湿度で同じ温度の自宅で同じグラス(借りました)に氷水を入れておくと水滴がつきます。 違いはモデルハウスは床暖房で夕方2、3時間暖房運転しておけば後は切ってしまっても24時間一定の温度で暖かいのに対し、自宅の暖房源はエアコンである事くらいです。 どなたか化学オンチの私になぜモデルハウスではグラスに結露が発生しなかったか説明していただけませんでしょうか? また、結露が出ない理由は本当に「室内温度が一定であること」なのでしょうか? 長文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 室内湿度と室外湿度の差について

    季節がら、時々、室内、室外の湿度を簡単な湿度計で見ます。 最近、しばしば、室内の方が湿度が高い事があります。 何故、室外の方が高くなるのでしょうか。どなたかお教えください。 一般家庭でのことです。ドア、窓の開閉、家のスキマなどから空気の出入りがあり、 室内には、人間、水、ガス使用などの水蒸気発生源があり、室内のほうが湿度が高くなるのではと思うのですが。 室外の方が高いといっても、5~10%程度です。 私の知識は相対湿度、絶対湿度、露点などの大体の意味は知っている積り程度です。

  • 室内温度20℃湿度55%の時の結露温度は?

    室内温度20℃湿度55%の時の結露温度は? 冬の室内温度が20℃で、湿度55%の時、結露する室外気温を 知りたいのですが、計算で求められますか? 計算可能なら、その計算方法と結露開始する温度を教えて下さい。 結露部分は、ガラス窓と内壁です。

  • 相対湿度とは

    相対湿度とは wikipediaで調べると 一般的に相対湿度(relative humidity)とは、ある気温で大気中に含まれる水蒸気の量(重量絶対湿度)を、その温度の飽和水蒸気量(重量絶対湿度)で割ったもの(単位:%)である。 と書いてありましたが、よくわかりません。 これは、ある温度の空気中にある水蒸気の量を空気中に含めるmaxの水分量で割ったものと考えていいのでしょうか? 水蒸気を含むと空気は重くなるのでしょうか? 水蒸気って水分ですよね? 飽和水蒸気量は結露するポイントと書いてありましたが、水蒸気をミクロな視点からみるとほかの物質に結露してるのではないでしょうか? いろいろわからなくてすみません。 ぜみご教授ください!!

  • 絶対温度と相対湿度から露点温度

    絶対温度と相対湿度から露点温度を算出することは可能ですか? EXCEL等で計算式を知っているかたいらっしゃった教えていただきたいです。

  • 結露のメカニズムについて

    箱の中に電子機器と除湿器を置いています。箱内で結露するかの確認のため、箱の中に温湿度計を設置しています。 測定項目は(1)箱内温度(2)箱内湿度(3)箱内露点温度(4)窓の表面温度です。それぞれの測定項目と結露の関係教えてください。

  • 絶対温度と露点温度から相対湿度を計算する方法

    絶対温度と露点温度から相対湿度を算出することは可能ですか? EXCEL等で計算式を知っているかたいらっしゃった教えていただきたいです。