• ベストアンサー

材料強度学

教科書によると塑性変形は特定の結晶面に生じるせん断応力に起因するものだそうです。そこで単純な疑問があります。ある結晶面に対して純粋に引張応力のみが働く状況下ではその結晶面では塑性変形は起こり得ないという事になるのでしょうか。もしそうならば単結晶を結晶面に対して正確に垂直に引っ張れば塑性変形は全く起こらないという結論になると思うのですが、そうとは考えにくいです。可か否か、また理由も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • triones
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.5

No.3の回答者です。 No.3の回答の一部に間違いがありました。 面心立方格子の最も一般的な変形は、{111}面上で1/2<-110>方向です。 <11-2>方向にずれるのは1/6<11-2>(係数注意)で、これはちょっと特殊な変形(双晶変形)です。 (しばらくこればっかり考えてた時期があるもので、つい混乱) 混乱させて申し訳ございません。

yumomonori
質問者

お礼

ありがとうございました。双晶変形、勉強しました。マルテンサイト変態においてすべり変形に対するアコモデーションがおこる際や、bccが低温で脆化して衝撃力をうけたときに発生する変形でしたよね?

その他の回答 (4)

  • triones
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.4

No.3の回答者です。 多分、考える順序がマクロスケールからミクロスケール、すなわち; バルクとしての棒の引張り →最大剪断応力面 →でも、結晶は特定の面でしか剪断変形しない・・・ と考えるとややこしいのだと思います。 逆にミクロスケールからマクロスケール、すなわち; 結晶は剪断変形できる面が限られている。 →こいつを引張るとどうなるか? と考えれば、比較的、理解しやすいかと思います。 また、細かいことですが、教科書の記述が文字通り 「最も最大せん断応力に近くなる結晶面から塑性変形が開始する」 というのでしたら、これは若干不正確です。 No.3の解答にも若干記述しましたが、外部応力が剪断変形を駆動する「効率」(というか、分力というか)は、シュミット因子という数値で表されますが、これは分解剪断応力に、さらに面内での剪断応力方向と、滑り方向のコサインを掛けたものです。 どの滑り系がシュミット因子最大になるか、すなわち塑性変形が始まるかは、剪断応力だけでは決まりません。

  • triones
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.3

結晶にもいろいろあって、特に塑性変形が生じやすい金属材料の場合は対称性の高い結晶構造を有しています。具体的には面心立方格子、体心立方格子、稠密六方格子などなどです。 例えば塑性変形の能力が高い面心立方格子は、剪断変形が可能な面が4つあり、この面1つにつき120゜ずつ異なった3つの方向にずれることができます。専門的には{111}面上で1/2<11-2>方向に滑るなどと書きます。 特に、等価な剪断面が4つあることから、例えば1つの特定の面に対して垂直に引張ったとすると、確かにその面に対しては剪断変形は生じませんが、他の3つの面に対しては剪断力が働きますので、(さらには分解剪断応力の方向と結晶学的に許された滑り方向とのコサインがゼロでなければ)それらの面が剪断変形を起こします。 なお、No.1のご解答はちょっと?ですが、さらにそれに対する補足で、「特定の結晶面とは格子欠陥などが原因でせん断応力が働いた時、最も最大せん断応力に近くなる結晶面のことです。」というのも?。教科書の記述の特定の結晶面とは、上述のように、結晶構造に固有のすべり面のことです。

yumomonori
質問者

補足

ありがとうございます。最も最大せん断応力に近くなる結晶面から塑性変形が開始すると教科書の記述にありましたので・・・。うーん、難しい。

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

塑性変形は起こると思います。 均一材料に引張荷重をかけたとき、せん断応力が最大になるのが「引張に対して45度の面」であるのはよろしいですか? すべり面が、この45度の面と同一であったとき、最も塑性変形が起きやすい、といえますね。 仮にすべり面が引張荷重に対して90度であった場合ですが、金属の結晶構造の対称性から言って、別のすべり面が30度、45度、60度などに存在すると思います。このため、引張によって生じるせん断力により、それらのすべり面で転位が起こり、塑性変形すると思います。 ぼくはポリマーが専門なので、金属はイマイチ自信がありませんが・・・

yumomonori
質問者

お礼

ありがとうございます。なんとなくわかったような・・わからないような・・・己の無学を痛感します。

  • heichan
  • ベストアンサー率39% (41/104)
回答No.1

材料力学はずいぶんひさしぶりなんですが、そんなに考えにくい状況でしょうかね? そもそも物体に全く純粋に引張り応力のみが働くという状況が起こりうるかどうか分かりませんが(例えば金属の棒を真直ぐ引張ると、確か内部には引張りに対して斜め方向のせん断応力が働くはずです)、塑性変形が全然起きないという状況は結構ありそうに思えます。 ご質問にあるように例えばグラファイトやシリコンの単結晶を均一な力で引っ張ると、ほんの僅か弾性変形して、さらに引っ張ると結晶面で破断してしまう‥のではないでしょうか。 「特定の結晶面」というのがどういう意味かよく分かりませんが。 うーんあまり回答になってないかも知れませんねぇ。

yumomonori
質問者

補足

回答ありがとうございます。特定の結晶面とは格子欠陥などが原因でせん断応力が働いた時、最も最大せん断応力に近くなる結晶面のことです。

関連するQ&A

  • 対衝撃荷重の強度設計

    3ms間4000Nの衝撃荷重に対して、 梁の強度設計をどう考えればいいですか 梁がせん断しないと目指しているが、普通に考えれば、4000Nでかける場合に曲がった梁の外周の引張応力を0.2%耐力応力を超えないようだけにすればOKですか。 それは塑性変形させない考え方ですか 塑性変形してもOK、せん断さえしなければっていう設計ありますか

  • 「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章…

    「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章の意味がわかりません。  学校で習いましたが、真応力ひずみ曲線を見ると、一度塑性域まで加工を加えた材料については、再度加工する際に降伏点が上昇するのはわかります(塑性ひずみが残るので)。  ただ加工硬化について調べると出てくるタイトルのような文章についていまいち意味がわかりません。例えば同じ鋼種でも圧延等で引張強度が上がりますが、引張強度とは破断に至る際の強度のことですよね?  もとの材料をA、引張強度の上がった材料をBとすると、仮にAを破断させようとすればその過程で塑性変形を受ける→Bと同じ様に引張強度が上昇するのではないでしょうか。  AとBで違うのは「破断するまでのひずみ量」であって「破断する際の荷重」は同じではないのですか?AとBで応力ひずみ曲線が変わるのですか?  色々調べたのですが普通はあっさり納得するものなのか、これは当然理解している前提の資料ばかりです。わかりにくい文章で申し訳有りませんが、どう理解すればよいのか教えて下さい。

  • 褥瘡の応力について。

    褥瘡の発生には、「圧縮応力」「引張応力」「せん断応力」の3つが要因となっているそうですが、関連サイトや教養書によっては「圧力」「圧迫」「ずれ」「摩擦」など様々な単語・表現が飛び交っており、今ひとつ整理が付いていません。 褥瘡において、「圧迫」=「圧力」=「圧縮応力」でしょうか? また、「摩擦」=「引張応力」ですか? 「せん断応力」によって生じる血管や組織の変形が「ずれ」なのでしょうか? どなたか教えて頂けたら幸いです。

  • 降伏点以下 疲労限度 以上の応力でなぜ破壊

    お世話になります。 色々考えていましたが、やっぱり私の中で説明がつきません。 回転曲げ疲労限度σwb=0.53σ(引張強度) と引張圧縮疲労限度、曲げ疲労限度もσ(引張応力)の0.35~0.5倍となってます。  通常、鋼の降伏応力はσの0.6~0.8倍なので、降伏応力>疲労限度 になります。  よくよく調べてみると疲労破壊の起点となる部分はすべり帯(ミクロ的) により発生した突出し、入込み部から亀裂進展している。これって塑性変形 ではないですか?  降伏点以下では弾性変形なので応力解放後は元に戻る変形なのに、疲労破壊 の時ではミクロ的ながら塑性変形するのには矛盾を感じます。  疲労破壊に携わっている方たちはこの辺はどのように理解されてますか? ご意見頂ければ幸いです。

  • 斜面の垂直応力とせん断応力に関する問題で困っています。基本的な問題かも

    斜面の垂直応力とせん断応力に関する問題で困っています。基本的な問題かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。 図のような軸に垂直な横断面(断面積 A=1000mm^2)に対し、Ф=72°傾斜した斜面で接合した部材が引張り荷重P=1.2kNを受けている。接合面に作用する垂直応力とせん断応力を求めよ。

  • 応力集中について

    はじめまして。 私は有限要素法解析ソフトを使って、ある系の強制振動解析を行っています。 任意の周波数と、対象とする系の何点かに変位を与えて振らせたときの、 応力の分布をみており、その結果から、 系のどこに応力が集中しているのかを特定したいと考えています。 なおこの系は二次元の平面応力系として解析しています。 このソフトだと画像化はできませんので、 自分で、解析によって得られたデータを読み取らなければなりません。 そこで得られた数値データの中に、 水平方向の圧縮(もしくは引張)応力、垂直方向の圧縮(もしくは引張)応力、 せん断応力の3つのパラメータが得られたのですが、 応力集中を考えるとき、この3つのどのパラメータに着目したらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金属片の引張試験、ひずみ-応力曲線の特性値

    建築学を勉強しているものです。 実験で金属片を引張、破断させるということをしたのですが、そのまとめレポートを書くに際して躓いてしまいました。 金属片の引張試験、ひずみ-応力曲線の絞り現象について質問です。 最大引張応力を超えるとマクロな視点では絞り現象が起こりますが、この現象はミクロの視点で説明すると何が起きているのでしょうか。 塑性変形開始から欠陥の転移によって伸びが進行することは分かったのですが、絞りはどうしたら起こるのか納得できませんでした。 自分の考えでは、45度方向にリューダース帯が生じたら、それ以上は断面の変化は起きえないのではないのかというものです。すべり変形の後になにか特殊な結晶の変形が起こるのでしょうか? そこで 絞り現象のミクロな視点での考察、またカップアンドコーンの破断形状のミクロ視点の説明 を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 精査させて下さい。

    昨日ボルトの径と本数について書かせて頂いたと思います。 色々混乱しているので、精査させて下さい。 まず… (1)せん断応力とは、材料にズラす力が働いた時に発生する応力で、ネジ山に発生するせん断応力=丸棒に垂直に力を加えて発生したせん断応力ですよね? 何かの本に「棒材に垂直に力を掛けた時の応力」と記載されていました。 (2)先日の質問を理論的に理解しときたいので、コメントをお願い致します。 問題が… 天井に吊るした板に板金箱32kgをボルトで固定した時に、ボルトの本数と太さはという問題でした。 結果的に、極小さい結果なので、コスパや蹴飛ばした時にというお話でした。 実際に使用する式はτ=F/(πD L)で、D=M6で L=3mmだった場合は、τ=320÷(18π)=5.65N/mm2 許容せん断応力から径を求めるなら、A2-70の引張強度は700/mm2。許容せん断応力は引張の0.6~0.7なので、420~490N/mm2。 D=F/(τπL)=0.08mm…??これはあっていますか?

  • 再質問

    ご指摘を頂きましたので、下記に絵を足し再質問させて頂きます。 昨日ボルトの径と本数について書かせて頂いたと思います。 色々混乱しているので、精査させて下さい。 まず… (1)せん断応力とは、材料にズラす力が働いた時に発生する応力で、ネジ山に発生するせん断応力=丸棒に垂直に力を加えて発生したせん断応力ですよね? 何かの本に「棒材に垂直に力を掛けた時の応力」と記載されていました。 (2)先日の質問を理論的に理解しときたいので、コメントをお願い致します。 問題が… 天井に吊るした板に板金箱32kgをボルトで固定した時に、ボルトの本数と太さはという問題でした。 結果的に、極小さい結果なので、コスパや蹴飛ばした時にというお話でした。 実際に使用する式はτ=F/(πD L)で、D=M6で L=3mmだった場合は、τ=320÷(18π)=5.65N/mm2 許容せん断応力から径を求めるなら、A2-70の引張強度は700/mm2。許容せん断応力は引張の0.6~0.7なので、420~490N/mm2。 D=F/(τπL)=0.08mm…??これはあっていますか?

  • 材料力学 応力とひずみ ボルトのサイズは?

    鉄板に穴を開けてボルトを通した。下からP=30kNの荷重がかかっています。このときにボルトの頭部の高さhとボルトの直径dを求めなさい。ボルトの材料の許容引張応力120MPa、許容せん断応力を100MPaとします。 という問題なんですが、解き方がさっぱり分かりません… 答えはh=5.35mm、d=17.9mmなんですが、解き方を解説していただけないでしょうか!? コロナ社の材力の教科書で、応力とひずみの演習問題として出題されていました。 よろしくお願いします!