• ベストアンサー

音楽一般ど素人が、三味線を扱えるかどうか

galvionの回答

  • ベストアンサー
  • galvion
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

かなり腰が引けておられるようですね(^^; それでもやってみようかな,人に聞かせられるようになりたいな,と思っておられるようなので,音楽自体はお好きなのではないでしょうか. 三味線を使って演奏する音楽は,長唄,小唄,浄瑠璃,津軽三味線など,いくつかジャンルがあります.いずれもテレビで日ごろ流れている種類の音楽ではないので,その親戚の方が演奏されている音楽が気に入るかどうかがまず要チェックです.あなたが一生懸命練習した結果演奏するのが,その音楽なのですから. そこがOKなのであれば始めてみられたらどうですか.下手はOKです.だって下手を上手にするのが先生の仕事ですから.「あんた下手だから教えられない」という先生なら,たいした先生ではないので,やめたらいいですよ. 上達しなければというプレッシャーは,自分で自分にかけておられるだけですので,サクッと取り除いてください.月謝を払う方がお客さんです.趣味のものですから,なかなか上手にならない過程を楽しまないと.スポ根的ながんばりは勘違いです.

noname#182011
質問者

お礼

温かいご回答、ありがとうございます! 先日、見学に行ってきたのですが、三味線や唄の響きに圧倒されました。 すごいなーと思う反面、全く接した事のない曲ばかりだったので、 思わず尻込みしてしまいました…。 「音楽が気に入るか」という点では、正直難しいです。 嫌で聞きたくないわけではないのですが、どの唄も同じように聞こえてしまって(やはり音痴ですから…)。 ただ、三味線の音の力強さには惹かれます。 その習いで、ある程度自分が理解できる音楽を扱えるのかどうか、 確認してみようと思います。

関連するQ&A

  • 三味線について

    私は音楽学校でクラシック音楽を専門に勉強しているのですが、雅楽、邦楽の方も興味があります。 自分がやっている楽器以外にも学んでみたいという気持ちもあり、今年から三味線に挑戦してみようと思っています。 学校内で授業という形で一年間レッスンを受けられるのですが、外で教室に一年間習いに行くより、安い?と感じました。(4万以下) そこで相談なのですが、三味線は難しい楽器の部類に入るのでしょうか?また、クラシック音楽を勉強する中で邦楽を勉強することをどう思われますか? お金のこともあり、親に相談をしなければならないのですが、「他に楽器をやりたいならクラシックの楽器をやりなさい。そもそも自分の専攻の楽器の練習時間はとれるのか」と、言われそうで…まだ言っていません。多分邦楽や雅楽に興味があることも知りません。 やりたいという気持ちは十二分にあります。 ご意見のほどよろしくお願いします。

  • 大手音楽教室は行くだけ無駄。

    大手音楽教室の発表会などって非常につまらないと思いませんか? みんな同じような曲ばかり、だいたい音楽教室で習う曲って決まってますよね? しかもだいたいの人は下手。アドリブでジャズなど出来る人はほとんどいない。 幼稚園のお遊戯会みたい。 下手なのにインストラクターなどが『上手でしたよ~~~』『かっこよかったですよ~~~』なんて心にも無いこと言って客だからとおべっかばかり。 本格的に楽器やりたい人は大手音楽教室なんかではダメですよね? 島●楽器の音楽教室本当につまらない。 プロレベルまで上手くなる人は皆無でしょう。

  • 音楽はなぜやるのですか?

    音楽(楽器演奏や歌)をやっている人、あるいはやっていた人にお聞きします。 どうして、何のために、やっているあるいはやっていたのですか? 僕は母親が自分ができなかったから音楽教室に無理矢理行かされて始めたけど、1曲弾けた時の達成感が良かったから続いたのだと思います。 学生のころはバンド活動をしました。一度ステージに上がって注目されたら、それが気持ちよかったので、やめられなくなりました。 失恋したときは一日ピアノをめちゃくちゃに弾きまくっていたら、癒されました。 皆さんは?

  • ミュージックサロン

    という音楽やいろいろな楽器が 習える社会人向けの教室がありまして 8月からヴォーカルを習おうと 思ってるのですが… こいうった教室に通っての 効果とはどうなのでしょうか? 自分はカラオケでうまく唄いたいというのではなく 幾分本格的に唄えるようになりたいと 思っています。社会人なんで、歌に全てをかける 訳にはいきませんが、ちゃんと声を出せるように なりたいです。 自分自身は、今まで音楽や楽器を習った事が ないので無知ですが、音楽を聴いたりするのは すごく好きで、暇があればウォークマンを聴いています そして、聴いてるだけじゃなくて自分でも演奏や唄を歌ってみたいと思いました。(前からやろうと思っていましたが、この度行動にうつす決心をしました) 何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 埼玉で歌を習いたい!!

    私は今、埼玉で歌を習いたいと思っていて、一度見学に行ってみたいのですが、教室やスクールなどを探すのが、どうも下手なようでなかなか見つかりません・・・。 大宮近辺でどこかいい音楽教室、ボーカルスクールなどあったら、教えてください☆ ちなみに興味を持っているコースは、ゴスペル、アカペラコーラス、ボーカルコースなどです!特に今は、ゴスペルをやってみたいと思ってます! 少しでも多くの所を見学して、自分に合ったところを見つけたいと思っているので、知ってる方がいましたら、どうぞよろしくお願いします☆

  • 音楽、カラオケで使われるキーって何ですか?

    音楽、カラオケで使われるキーって何ですか? 低い声、高い声もイマイチ分かりません。 自分はチョーっていう程、歌が下手です。 高い、低い、キー等気にしなかった…ていうか、音楽の授業は真面目に受けてなかったので、そんな所に気にしませんでした。 教えてください。

  • ヤマハ音楽教室

    私は今、大学のサークルでアカペラをやっているのですが、今度、少しでも歌が上手くなるように、どこかの教室で歌を習いたいと思っています!! それで、近くにある教室はヤマハとかが多いのですが、ヤマハ音楽教室ってどうですかね? いいですか(^▽^)?誰か通ってる人がいたら教えてください☆ あと、ゴスペルを習うと歌が上手くなるのではと、アドバイスをいただいたのですが、ヤマハのゴスペル教室ってどうですかね??あと、ボーカルコースも気になってます! ヤマハのほかにも、いい教室とかありますかね?あったら、ぜひ教えてください♪お願いします!

  • 音楽の道に進むには

     僕は将来、音楽の職に就きたくて、歌と作詞(始めたばかりですが)をやっています。でも、楽器は今まで全然やったことがありません。興味を持ったので、高校では吹奏楽部に入ろうと思っています。  そこで質問ですが、楽器(ギターなど)が弾けなくても、作曲が出来る人などと組んで音楽の道に進むことはできますか? もちろんこれから楽器を習得していけるかもしれませんが、どちらかというと作詞の方をもっとやりたいと思っているんです。  込み入った質問ですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 日本の楽器を使った「バンド」的音楽

    こんにちは 今や音楽といえば三味線や琴などの日本楽器より ギターやドラムなどの西洋楽器が主流となっていますね (実際私も今ギター習ってるのですが・・・) でもこれ以上日本らしさを削るのも嫌です そこで気になることがあります 西洋からきた「バンド」に使われるのは、ギター、ベース、ドラム、キーボドなどがありますよね 日本の楽器でこれらにあたるものはあるのでしょうか? あるならば教えてください!

  • 音楽の成績

    春から中学生になる子がいます。 音楽の成績がずっと「がんばろう(三段階評価の一番下)」 本人曰く、オンチだし楽器操作が出来ないから音楽は嫌い。 全然楽しくない!!と言っています。 たしかに不器用で楽器は下手だし、歌も声質のせいもあり下手です。 でも、それよりやる気のない態度がこの成績につながっているんだと思います。 ところが、中学では内申がありますよね。音楽が1とか2では困ります。 本人も、今までは照れもあって音楽なんて!って態度でしたが最近は流行の曲も聞き始めたし、 少し音楽好きにもなってきました。 音楽は成績云々じゃなくて楽しむというのが基本ですが、きれいごとばかりも言っていられないので 入学を機に、少し成績につながるような「音楽」経験もさせたいのですが 何かおすすめの方法、曲、本などありませんでしょうか。。。 本人も、内申というものには関心が高いので「成績のための音楽勉強」も多少は頑張れると思います。