• 締切済み

土地の相続について教えてください

初めまして。質問させていただきます。 私は母子家庭の長男で家族構成は、母、姉、自分の3人でしたが5年前に母が他界しました。 実家(建物)とその土地は母名義で今もそのまま変更はしておらず、1階部分は飲食店、2階は部屋を賃貸しております。 この度私が事業を起こしたくその資金工面の為、実家の土地を担保にしたいと姉に相談したところ反対されました。 そこで質問です。 1.建物部分を含め、土地を面積あたり(m2)で相続することは可能でしょうか? 2.上記1が不可能であった場合、土地の評価額50%の金額を姉に支払い請求することは可能でしょうか? 稚拙な文章で恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.2

相続の登記をしていないのは、姉が維持管理して行くつもりであったことと、質問者には任せられないと言う気持ちからでしょう。 半分の権利をお互いが持っている以上、合意なくどうにもできません。 たとえ半分の持分にしても担保価値はありません。半分では処分ができないからです。 別の調達を考えるしかありません。 2は可能かも知れません。請求しても履行されるかどうかはわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

子供は親の資産を平等に相続する権利を有しています。 特別な遺言がない限り、1は当然の権利として主張できます。 2については、評価額ではなく実勢価格の半分を請求することが出来ます。 さらに建物に付いても同じ権利を有します。 お姉さんが応じてくれなければ、裁判によって分割協議をする事になります。 なお、1階部分の飲食店や2階の賃貸しを、実質お姉さんが営業を続けて来た実績が有れば、その権利について考慮する事もあります.

dombri
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1階部分は母が生前経営していた小さな居酒屋で、現在はその時の従業員の方々が(その方々の生活もあるので赤字が出ない範囲で)切り盛りして頂いている状況です。 2階部分の賃貸収入は、家の修繕費や固定資産税に充てているようです。 姉の言い分としては、万が一があった場合に店の従業員の方や2階に住んでいる方々に対してどう保障するつもりだ?というものと、実家(建物)自体がなくなってしまう可能性があるのが嫌というものでした。 質問の方向が変わってきておりますが、担保としての土地が差し押さえられた場合、店の従業員や2階に住んでいる方々に対し私は何か保障をする義務があるのでしょうか? 店に関しては赤字の時もあるようで、母が亡くなった時に私は赤字が出るならすぐに閉店させるべきと言ってあります。 2階部分賃貸に関しては姉が独断で行っているものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父からの相続により土地建物を取得した場合の割引

    土地建物( 1Fコンビニに貸し付け2F半分美容サロンに貸し付け2F半分は家族の住まい)を相続しました。土地面積200m2 建物1.2階同面積 母と私で1/2づつ相続しました。 この場合 建物は1Fと2F半分は貸付用で借家権が引けますか      2Fの1/2は居住用です。 土地は貸付用として 200m2 ×1/2+200m2 ×1/2×1/2=150m2 この面積部分は土地価格(150m2分)×(1-借地権割合×借家権割合)を引いてさらに50%引きになりますか。 居住用として200m2×1/2×1/2=50m2 この部分は土地価格(50m2分)から80%引きになりますか。 あまり財産もないので自分で申告しようと思っていますがここのところがよくわからないのです。 あってますでしょうか 父母私3人家族で同居でした。 よろしくお願いいたします。

  • 土地家屋調査士 

    床面積の記載方法の書き方についての質問です。 区分建物表題登記を申請する場合、階層的区分建物と縦断的区分建物の2形態に分かれますが、 例えば、階層的区分建物で2階建の床面積の記載方法は 「1階部分○○m2 2階部分○○m2」と記載しますが、 地下2階建付き2階建の床面積の記載方法は 「1階部分○○m2 2階部分○○m2 地下1階部分○○m2 地下2階部分○○m2」の記載方法でよろしいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 土地と預金の相続の仕方について教えてください。

    過去ログをいろいろ調べてみましたが、よくわかりませんでした。 基本的な質問すぎると思いますがよろしくおねがいします。 3月に父が亡くなり、わずかばかりの遺産を相続することになりました。(相続税はかかりません) 預金・家・土地です。 家は増築部分と2階建ての倉庫部分が未登記になっています。 相続人は 母・姉・私の3人です。 母が全てを引き継げばよいと姉と私の意見は一致しているのですが、 自分の名義にしておくとお葬式代などがすぐに引き出せないので預金を分割すると母は言っております。 現在は凍結された預金を引き出すために3人の名前で書類を作成しています。 未登記部分のある土地と建物を全て母名義にしたいのですが、できるのでしょうか。 母は姉と私がいらないとなると相続放棄の手続きがいるから余計に面倒になるのではといいます。 遺産分割協議書というものを作ればいいのでしょうか。。 未登記部分は早く登記したいと言っています。 どのような手順で進めたら良いのかわかりません。 できることは自分でした後司法書士にお願いしようと思っています。

  • 両親が残した土地などの遺産相続について

    両親が残した土地などの遺産相続について 先月、父が亡くなり遺品を整理していたところ土地の謄本らしき ものを発見しました。 少しこの土地の事について聞いたことがあるので、この土地の 元の所有者である母の実家の親戚に確認しました。 その結果、この土地は母(25年前に他界)にあげたものであり、 父が亡くなったので私たち子供に相続されるものであることが 分かりました。 ですが、母は先日なくなった父との前に一度結婚しており その時に養子縁組した私とは全く血のつながらない 姉(全く会ったことはありません)がおりその姉にも相続する権利 があるのだと聞かされました。 この土地は、母の実家の親戚に返そうと思っていたのですが、 どのように手続きをとっていけばいいのかわかりません。 やはり、この土地をどうにかするには、この会ったことのない 姉とも話しあいをしなければならないのでしょうか? この姉とは、私たちが現在の家族構成になって40年以上疎遠な 状態です。 そういった場合でも相続する権利は、この姉に発生してしまいますか? どなたか、すこしでも分かる方がいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 土地の相続と「敷地面積の最低限度」で困っています。

    土地の相続と「敷地面積の最低限度」で困っています。 今年に入って両親が他界し、実家の土地(199m2)を兄弟二人で相続することに なりました。当初は、今ある実家を取り壊し、土地を二つに分筆して、それぞれに家を 建てようと思っていたのですが、調べたところ当該地区には「敷地面積の最低限度」と いうものがあり、100m2より小さい規模で分割した敷地については建築物を建築する ことができないことがわかりました。 役所にも確認したのですが、ピッタリ2等分した場合は99.5m2ずつとなりますの で、どちらにも建物が建てられないとのことです。あと1m2足りないんです…。 そこで、質問です。 1.土地を兄弟の共有名義にし、家を長屋(いわゆるメゾネットタイプ。1棟なんだ   けど、中は完全に分かれていて、それぞれに玄関、トイレ、バス、キッチンがある)   として建てることはできますか? 2.こうして家を建てたのち、いつか土地を分筆して、兄弟で土地の所有権を分ける   ことはできますか? 3・ただし、仮に2の方法で分筆できたとしても、片方あるいは両方は将来的に家を   建築することができず、売り手が付かないことが想定されます。これを避けるため   の、もっと他に何かよい兄弟での遺産分割方法はありませんか?(そもそも、この   ような土地は手放すべきとか…) ちなみに、道路への接地等は分筆してもまったく問題ありません。 いろいろネットで調べてみたのですが、ピッタリ適合する例がありませんでした。 ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 相続と土地の名義について

    先日母(3人兄弟)が他界し、土地の登記簿を確認したところ、土地と建物共に名義が父7割と祖母(母方)3割となっていました。 すでに父も他界し、祖母は同居して長年面倒をみていたものの、母の病気と共に母の兄弟へ引き取られました。 母が他界する前に祖母を引き取った兄弟へ1千万を譲渡していますが、文書として残っていません。 その際に引き取っていない方の兄弟へは一銭も譲渡していません。 母からは土地が父、建物が祖母名義だから建物の評価額で母の死後に名義を買い取らせてもらえ、母の兄弟もそれを納得しているから、と言われていたのですが、いざ相談したところ、祖母のことと1千万は無関係だといわれてしまいました。 このままですと1千万は無条件でとられたまま、さらに土地を含む評価額を支払わなければいけなくなってしまいます。 こういった場合どのように対処したらよいのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 土地の相続について

    先日父が亡くなりました。 遺書(正式なものではない)に、土地の相続について書いてあったのですが、 状況を考えるとその通りに相続できないのではないかと思い、質問させていただきました。 父(50代)には、姉が2人います。 認知症の祖母(80代)も施設におり、父はその成年後見人になっていました。 祖父は数年前に他界し、その遺産として時価3億円ほどの土地Aが姉2人、父、祖母の4人に等分されました。 ここからが問題なのですが、父の遺書には ・母が祖母の成年後見人になってほしいこと、 ・祖母が亡くなったら、土地Aを売り払って現金にして、姉2人と母の3人で等分してくれ と書いてありました。 しかし、祖母の直系の子どもは姉2人であって、母には祖母の土地を相続する権利はないような気がするのですが、どうでしょうか。

  • 土地建物の相続で困っています

    大変に困っています。 どなたか遺産相続の調停にお詳しい方、おられましたらよろしくお願い致します。 私には姉二人がおり、両親とも他界しております。 現金などは姉が適当に・・・それはいいのですが、父名義の田舎の家が遺されていますが姉二人は税金、メンテナンスなどの管理するすべての経費を一円も払っておりません。また、三年前に家が災害指定、崖地指定されてしまい周辺の方も売るに売れない状態で困っているとお話しされております。一階部分は母の余生を家で過ごしてもらおうとリフォームしていて見た目は綺麗ですが屋根から雨もりしていますし水道管も50年前の鉄管で腐食していると思います。また、母の姉の息子がむちゃくちゃで家の台所のシンク部分を海の生き物でもそこで調理したのか錆びだらけになってしまいました。腹が立つのでそのままにしております。息子と言ってもいい年ですが、姉が私に許可なく財産管理人にして一度は母の預金通帳を自分名義に代えた事もあり、今回もでしゃばってきています。近所から不審者に思われ家の鍵を一つ増やし姉達には渡しておりません。鍵を渡すと必ずその息子が出入りするからです。 母が亡くなって5年になりますが今年になっていきなり姉達が土地建物相続で調停をおこしてきました。売却して三人で分けるというのです。売れないといくら主張しても聞かず売れないのあれば競売にしてもらうとの事です。家の現状は建物はマイナスの評価額で土地に40万円という評価でそれも家を解体したなら土地が40万円・・・それを競売に競売にしてもらいたいというのです。現実問題として競売の費用倒れになることが目に見えています。裁判官も合意が出来なければ競売になりますと・・・でも災害指定された土地建物を売買するときは重要事項説明の義務があるという法律があります。しかも屋根から雨漏れがしていてすぐに修理しないと家が腐っていく状態でもあります。崖が崩れても家のどこかに不備が出てくると私に連絡が入り私が修理することになります。もちろん税金の支払いも私です。 私は資産価値のない家ですが父が苦労して建てた家を守っていきたいと思っています。 お金の問題ではないのですが、姉達は私が家を所有することじたいが面白くないようで、先日も裁判官に私を〇〇さんはこの家に住みたいのですと・・・競売で綺麗にしてもらいたいというばかりです。 競売を回避する方法があるでしょうか。 一日でも早く屋根の修理もしたいのですが・・・。 長文になってすみません。どなかたお知恵を頂けないでしょうか。

  • 相続税の小規模宅地の特例での計算について

    相続税を自分でやっていますが、土地の評価が難しいので税務署相談でやってもらいました。 小規模宅地の特例を使える条件は問題ないとのことです。 1軒家の2階部分を貸家に、1階部分が被相続人と配偶者の住居です。その際、土地の半分が駐車スペースになっており家屋は土地の半分に立っていることを言い忘れました。 課税価格の計算明細書を見ると単純に建物の1階部分と2階部分の面積のパーセンテージで土地全てを割って評価されています。大まかな数値にすると土地総面積400m2で特定居住用宅地200m2、貸付事業用宅地200m2で計算されている感じです。 駐車スペース分は貸借人が利用していないので特定居住用宅地部分に加味し計算し直そうとしたところ、貸付事業用宅地として書く5(3のうち限度面積を満たす面積)の数値の出し方がわかりません。(11の2表の付表の番号です) また駐車スペースを加味するのは問題があるのでしょうか?

  • 実家の土地と建物について

    私は昨年結婚を機に実家を出ました。家族は母と妹です。 父は13年前に病気で他界しました。 現在住んでいる土地と建物は父方の祖父の名義になっています。 父が早く他界するとは親族誰も考えていなかったため、名義変更をしていない状態になっています。(そもそも譲るつもりがあったかはっきり確認していません。)母はもう30年その土地と建物に住んでいることになります。父は二人兄弟で、嫁いでいない姉(私から見て伯母)と祖父母の3人で父の実家(ここも全て祖父名義)に住んでいます。ここにきて、父方の祖母の認知症が悪化し、あまりいい状態にありません。祖父も85歳と高齢で少し認知症の気配があります。 私の母と妹はこれからも今住んでいる土地に住み続けることはできるのでしょうか?もし出て行けと言われればでていかなくてはならないのでしょうか。私にできることがあればと思い質問させていただきます。 よろしくお願いします。