• ベストアンサー

XP起動直後40~60秒間、HDDに周期的にアクセスしてしまう

お尋ねいたします。 XP起動直後、デスクトップにアイコンが表示確定してすぐHDDに0.5秒周期ぐらいでアクセスを開始する現象が始まります。 HDDから小さく0.5秒周期で「グワッ、グワッ」音が繰返し、同じ個所をアクセスしているようです。 アクセスランプも点滅しています。 これが40~60秒間続き、その間デスクトップのアイコンをクリックしても反応しません。 この現象終了後、デスクトップアイコン達がバラバラと表示更新を2~3回繰返し、やっと正常状態になります。 Perfect Diskでデフラグしてからのような気がします(はっきりとは記憶にないですが、他に大きなイベントは思い当たりません)。 息つぎしているような現象ですので、Gooを検索してみると「息つく動作」というのがあり、環境はあっていますし(Acrobat5有)、MSからパッチも提供されていますが、 「息つく動作」 : http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?... http://faqdb.adobe.co.jp/TechDB.nsf/TechDB/0668DA37B1D03E9E49256C4D001D16CB?OpenDocument 少し症状が違う(フォルダ操作後ではないので)ような気がしていますのでまだ試してはいません。 XP-SP1、384MB、IE6、自作です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takajp
  • ベストアンサー率20% (190/927)
回答No.1

スタートアップに登録されているソフトが裏で起動しているからです あなたのPCのものなら普通ですよ! Windows2000は、起動時間かやたらと長いですが、XPは起動してから裏でいろいろやってます。 気にしすぎです これが気になるようでしたら、Meにすれば早いですよ!

kanakohime
質問者

お礼

ありがとうございます。 起動時間の問題ではないと思います。 起動完了のサウンドが鳴ってから、この現象が始まります。 裏でソフトが起動するのはわかりますが、この場合は不連続(不規則)にHDDにアクセスするのではないでしょうか。 あなたの2000も周期的にアクセスしていますか。 長いことXPを使っていてある時からこの全く周期的にアクセスする現象がはじまったので気にしているのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takajp
  • ベストアンサー率20% (190/927)
回答No.3

>起動完了のサウンドが鳴ってから、この現象が始まります 画面の下のタスクバーの右です、良く見てください 起動のサウンド終了後にひとつづつ起動しています。

kanakohime
質問者

お礼

ありがとうございます。 サウンド終了後にいろいろなアプリが起動するのはわかっています。 ただ、そのときは全く不規則にHDDにアクセスするランプが点灯し、起動中であるのが認識できます。 (連続して長いこと点いたり、ちょっとしか点かなかったり) 今回は全く0.5秒(約)間隔でHDDアクセスランプが点き、同時に今までしなかった音がするものですから、異常ではないかと考えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Paiko
  • ベストアンサー率23% (9/39)
回答No.2

私も、自作(Celelon 1GHz チップセットは、VIA製)です。XP起動後、パスワードを入れるタイミングが早すぎると、スタートアップ時に起動するソフトがおかしかったり、正常に起動しても、起動後しばらく、HDDにアクセスはしています。しばらくして安定するとHDDへのアクセスはなくなります。WIN2000の入っているパソコンは、何もしなくても、一定時間ごとに、かってにHDDにアクセスしています。なんか一定時間ごとに正常に起動しなくなった時のための、バックアップをとっている。と聞いたことがあります。

kanakohime
質問者

お礼

ありがとうございます。 今までなかった現象が始まったので異常と考えてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDのアクセス

    HDDにアクセスが出来ない状態です。 電源ランプはついているんですが(ずっと書き込みの状態?のまま)マイコンピュータにアイコンが表示されません。 デバイスマネージャーにはちゃんと表示されるのですが・・・。 普段はデスクトップで使っているのですが、確認でノートに接続した所(ウインドウズxp)同じ状態になってしまいました。 ウインドウズ98に接続した所普通に動作してくれました。なので完全に壊れてしまったわけではないと思うのですがどうなんでしょうか?

  • HDDの換装でXPが起動しません

    どうかお教え下さい。 現120GB-HDD( C(基本):98SE, D(論理):XP SP2, E(論理):2000 SP3, F(論理):Data )を 新160GB-HDD( C(基本):98SE, D(論理):XP SP2, E(論理):2000 SP3, F(論理):Data )に 換装しようとしています。 新HDDの各領域は、現HDDより全て容量を大きくしています。 全てエクスプローラのコピー機能でコピーしました。 新HDDのC:のBootsectを書出して、WinntのPBRにすることにより、98SEと2000は起動できるようになりました。 しかし、XP SP2のみがXPロゴ(ロゴの下をピロピロが走る画面)が表示された後、XPの「起動しています」画面(左上に照明が当たっているブルーの画面)で起動がストップしてしまいます。 D:のプログラムを削除し、再度現HDDからコピーして試しても、またこの領域を再度Formatし直し、Scandiskをかけたりしましたが、異常はありません。 現HDDとの違いは、システム用の新HDDがビッグドライブであることぐらいです。 しかし、ビッグドライブ自体はSlaveに250GBをデータ用に接続しており、SP-2で正常に動作しています。 新HDDがMaxtorの6Y160P0, 8MBcache,7200rpm,ATA133ですが、これが何か機能を持っていてSP-2と干渉しているということなどはあるのでしょうか。 また、Webを調べていて、DEP(データ実行防止)機能のことが書いてあり、これが干渉しているのでは無いかと思い、Boot.iniの記述で /NoExecute=OptInを =AlwaysOffにしたところ、XPの状況は変わらず、さらに98SEまで98のロゴ画面でフリーズするようになりました。 ただ2000だけは正常起動します。 もっともこのOptIn指定も現HDD環境では正常に動作していますので、やはり原因では無いと思うのですが。 どんなことでもアドバイスいただきたく存じます。 よろしくお願いします。

  • OS起動エラー&HDDにアクセスできなくなりました

    Win2kSP4でHDD二台(一台目C/D、二台目E/F(ダイナミック))のドライブ構成で使っていましたが、 正常起動が出来なくなりました。セーフモードでは起動できます。 ただし、Eドライブへのアクセスが出来なくなり、アクセスしようとするとブルー画面が出ます。 コンピュータの管理画面>ディスクの管理画面で確認したところ、 二台目のHDDのパーティションE/Dの状態が [正常 (危険)]となっており、 ディスク状態が [オンライン (エラー)] で警告マークが表示されています。 個人的に調べて「ディスクの再アクティブ化」ができればOKっぽいことは分かったのですが、 「ディスクの再アクティブ化」を実行しても[オンライン (エラー)] のステータスは回復せず HDDにアクセスしようとするとエラーになる現象も回復しないままです。。。。 この問題について回復する方法がわかりません。 どなたかご存知の方教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • HDD? アクセス不可?? よろしくお願いします

    HDDのC,D(共に内蔵HDD)、E(外付けHD)すべてにアクセス出来ないのですが、何がおかしいのか検討もつきません。 状況は、C、D、E共に、HDDの中のファイルにアクセスしようとクリックすると、砂時計が長く表示され、砂時計が終わってもHDDのWindowを開いてくれません。その後。カーソルは動くのですが、どのアプリも開く事は出来ません。 再起動して何度か試すと数回に一回は通常通りHDDにアクセス出来ます。 インターネットは繋がります。 スタートアップからのアクセスも不可で、マイドキュメントもアクセス不可です。 どこがおかしいのでしょうか?ご検討よろしくお願いします。 (仕様) OS    windows XP SP3 HDD    ウェスタンデジタル250G(C,D)      I/Oデータ250G(E) CPU    Pen4 3G メモリー  DDR2 3.2G 

  • Win XPの起動時間が長すぎる

    パソコンの起動でWIN XPを使用していますが、DISKTOPの壁紙が出てきてから、DISKTOP上のアイコンが出るまで、30秒以上かかるようになりました。その間HDDのアクセスが止まっています。設定で直せませんでしょ うか。ご教示ください。よろしくお願いします

  • 起動時にHDDがアクセスします?

    お問合せします WIN-XPのパソコンですけど1年間ほど使用しています 頻繁にインタ-ネットを使用したからじゃないかと思いますけど 最近起動の時 ディスクトップの画面になってから30秒ほどHDDのアクセスガ有ります その間待っていなければなりません。 以前はこういう現象は有りませんでした。 これを無くす方法はないでしょうか? CPUはアスロンXP3500で HDDは80GB メモリ-は1ギガ(512X2本)です。

  • バックアップをとったHDDがあれば起動できる?

    Cにprogram,データなどは全て D、E に入れています。 C,D,Eをそれぞれバックアップソフトを使ってHDDに入れておけば、なんらかの原因でWindxowsが立ち上がらなくなってもその外部HDDから起動し、C,D,Eにアクセスしデータを救い出す、ということができると考えて良いのでしょうか?

  • 外付けHDDへのアクセスが遅い

    会社で十数台のPCと外付けHDD1台を、LANケーブルとハブで繋いでいます。 外付けHDDはI.O.DATAのLANDISK120GB。PCは全機WindowsXP Pro。ファイアウォールはXPで無効、ウイルスバスター2005を社内ネットワークで有効にしています。LANケーブルはカテゴリ5と5eです。ハブはcorega FSW-8MAを3台使用してます。 XPをSP2にしてから、全PCから外付けHDDへのアクセスが遅くなり、ファイルを読み込むのに20~30秒程かかり不満に思っています。 もっと早くアクセスできるようにするには、どうしたら良いでしょうか。

  • 外付けHDDにアクセスできない

    外付けのHDDに繋ぐ事は出来たのですが、 デスクトップのフォルダをコピーしようと思って開こうとしたのですが、 ・・にアクセスできません、アクセスが拒否されました とでるのですが、どうしたら開くことが出来るのでしょうか?OSはどちらもXPのHOMEです。

  • XP起動後、アクティブ(動作、動く)まで遅い・・・

    OSクリーン後、ドライバー各種入れ、Windows Update、多少ですが、アプリ入れました。 (iTunes、Fire fox、ATOK) その後、XPロゴは通常。デスクトップ画面が出る。 その後、いきなりHDDが無音になり、アクセスランプもついてない。 常駐ソフトなど(音量や画面(Nvidia)、ATOK)などは起動している。 IEは空白。しかし、Fire foxはアクセスできる。 メーラー(shuriken)もアクセス可能。マウスは自由に動く。 iTunesはWクリックしても反応なし。 そして、2分ぐらいで、HDDが稼働。 IEもアクセス可能。iTunesも起動、winの警告も表示される。 その後は問題なく使用できます。 電源入れる~起動~表示~常駐も表示~止まる、待つ~再度動く・・・という感じです。 これは、ハードがもうだめなのでしょうか?(特にHDD) よろしくお願いします。 XP C2D E6700 メモリ4G(3.25G)、クリーン後なので、HDDはあまってます。500G

このQ&Aのポイント
  • Windows 11のアップデートについて、旧バージョンからの無料更新可能性と保証外になる可能性について考えてみましょう。
  • Windows 11のリリースが近づいているという噂がありますが、Windows 7やWindows 8.1、Windows 10からのアップデートが可能かどうかはまだ不明です。
  • ただし、現状のWindows 10でも一部のプロセッサーなどでは対応していなかったり、打ち切られる可能性があるため、無料でアップデートしても保証外になる可能性があります。ただし、自己責任でノンクレームで使用する場合は、保証外でも使用することができるかもしれません。
回答を見る