• ベストアンサー

1歳の雄猫が亡くなりました。。。。

gzkk2629の回答

  • gzkk2629
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

うちには4歳のオス猫がいますが、その前に飼ってた子は腎不全で 亡くなりました。もう13歳で高齢でしたが、やはり今でも後悔 しています。こうしておけばよかった、ああしておけばよかったと。 それから1年くらいは何も飼う気になれなかったのですが、ペット ショップで一目惚れしてしまい、その場で購入しました。 オスはメスに比べて尿路の病気にかかりやすいです。 ドライフードを食べさせてるなら、水分を十分に与えないとダメです。トイレをマメにチェックして、ちゃんとおしっこをしてるかの確認、 ネコ自体の観察も大事ですね。 何回もトイレに入る、トイレから中々出てこない等があれば、すぐに 病院で診てもらった方がいいです。 あとは定期的に健康診断をしてもらうと安心ですね。 虹の橋はご存知ですか? これを読んだ時、私は号泣してしまいました。 人の事言えませんが、どうかもう後悔しないでください。 きっと亡くなってしまった子は怒ってなんかいません。 そして新しく迎えた子をたくさん愛してあげてください。 長々と偉そうに失礼しました。 亡くなったネコちゃんのご冥福をお祈りします。

参考URL:
http://www5.ocn.ne.jp/~select/Rainbow.html
07250316
質問者

お礼

心温まるお言葉どうもありがとうございます(T_T) 虹の橋、私も読みました!涙が止まりませんでした。亡くなった猫は絶対に苦しんで亡くなって行ったと思うので、絶対に元気に虹の橋で遊びまわってほしいので、いつまでも泣くのはやめようと思います。 今回の猫ちゃんから教わった事は大きいので、死を無駄にしないよう過ごしていきたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • オス猫の去勢について

    わが家ではメス猫(避妊手術済み)を飼っているのですが、 オス猫が数年前から毎日のように 玄関やサッシを開けて入ってきてスプレーをしていきます。 普段うちの猫たちが好んでいる爪研ぎを置いている場所や コタツの布団、ソファー、タンスや仏壇、畳んだ洗濯物など。 特に困っているのは、普段私は猫たちと眠っているので そのベットに上がり布団にしていくこと! それに家の猫を庭でも家の中でも追い掛け回します。 玄関やサッシは必ず閉めるようにしているのですが、 近くで農作業をしているために戸やドアはカギはかけずにいます。 田舎の家なので出入りできる場所も多いので、 家の中に誰かがいても、こっそりと侵入してきます。 エサを食べれるのも辛いですが、 猫のことなので仕方がないとは思ってはいますが、 毎日毎日スプレーされてはお掃除しての繰り返しだし、 柑橘系の臭いもアルミホイルで抵抗しても効果なし。 私達人間も困っているけれども、何よりわが家の猫たちもかわいそうで辛いです。 ご近所さんの猫なのでトラブルは起こしたくありませんが、 もしも機会があれば、さり気なくやんわりと話したいと思いますので 参考までにオス猫の去勢手術について教えてください。 (1)5~6歳くらいだと思いますが今からでも大丈夫ですか。 (2)去勢した場合スプレーはしなくなりますか。 (3)遠くまで(500m以上)のお散歩はしなくなりますか。 (4)避妊をしているわが家のメス猫をいじめなくなりますか。 (5)去勢手術をした場合のオス猫や飼い主さんにとっていいことはどんなことですか。 ご近所さんに伝えることができないままになってしまうかもしれませんが、 メス猫しか飼ったことがないのでオス猫の知識がありません。 手術のほかにも何かいい方法はありますか。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • オス猫の気持ち

    どこかのお宅で飼われてる一匹のオス猫(去勢済みか不明)が時々うちの庭や家の近くに来るのですが、うちのメス猫(避妊済み)は以前からそのオス猫を嫌っており、来るとすごく怒ります。 しかし、うちの猫が一方的に怒るだけで、その猫はいつも言い返す事なく黙っています。 そして自分が来るとうちの猫が怒るのを分かってるはずなのに、ちょくちょく来ます。 うちの猫の事が好きなんでしょうか・・・? だとしたらちょっとかわいそうで^^; といってもうちの猫にとってかなりストレスになってるのなら なにか対策を考えなければいけないと思っております。 ばかな質問ですみません。 こういった場合、オス猫のどういう心境が考えられますか? また、どうしたら仲良くなれるか、それが無理ならかわいそうですが、来なくさせる方法はありますか? 同じようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 電話してると、なくオス猫2歳(雑種)

    電話してると、なくオス猫2歳(雑種) 友人には、電話してると構ってほしそうに鳴いてくる猫がいるそうです。 どうしてですか? 構ってほしいからですか? うるさいからですか? 猫は飼い主が静かにしてると黙って寝ているそうです。 同じ経験された事がある方、泣き止ませ方法はありますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • オス猫が去勢手術後に水を飲むとむせる

    先日、飼っているオス猫の去勢手術をしました。 手術自体は問題なく終わったのですが、翌日から水を飲んだ後、必ずむせるようになりました。 ご飯(ドライフード)を食べる時はむせることはなく普通に食べてます。 鳴き声もたまに掠れたような声で鳴いたりしています。 それ以外は至って普通で、普段と変わらない生活をしています。 我が家は猫を4匹飼っていて、うち3匹がオス猫です。 過去に2匹のオス猫を去勢した時もなにかしら様子がおかしかったりしたのですが、「むせる」というのは初めて見ました。 現在抗生物質のお薬を飲ませている期間なのでしばらく様子を見ようと思うのですが、猫ちゃんの去勢手術後にこういった症状が出た飼い主さんがいらっしゃったらお話を聞いてみたく、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • オス猫(6歳。去勢済み)血尿

    2週間くらい前からオス猫が血尿をしています。 おしっこに行く回数も多く、出ていない時もあります。 先週から去勢してもらった獣医さんで診察を受けています。 飼い主の問診と、膀胱チェックと注射2本で、ほとんど飼い主の判断で診察していて、エコーも尿チェックもしません。 オス猫は尿道が狭いため、カテーテルもしないと言われました。 ほぼ毎日注射を打つのですが、今朝、血尿もなく、ベランダに長いこといて、トイレの頻度も間隔があいていたので、そのことを伝えると、また様子がおかしかったら来て下さい。との事で一度診察打ち切りになりました。 ・・・・が、夕方また血尿がでました。 飼い主の判断で診察しているのですが、猫は言葉が話せないから飼い主の問診も大事だとは思うのですが・・・しろうとで、24時間つきっきりってわけでもないので、正直獣医さんを変えようか悩んでいます。 獣医さんの評判はよく、受診客もつねにいます。 去勢してもらったのはこの獣医さんです。 どこの病院もこんな感じなのでしょうか? 同じような診察を受けた方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
  • 雄猫の膀胱炎

    猫の膀胱炎 こんにちは。 猫が膀胱炎になったことがある飼い主の方にお尋ねします。 我が家の猫推定7歳半雄猫が 昨日の朝トイレに何度も繰り返しいくことから 病院へ連れて行ったところ、 尿検査をして、膀胱炎との診断で抗生物質をいただき帰ってきました。 今日でまだ2日目ですが、 昨日多少落ち着いていたようにみえていたのですが 先ほどから急にまたトイレに何度も行くようになりました。 みてみると、ちょっとだけ出ているという状態です。 食欲はあり、元気ですが、あまりにもひどいため心配です。 薬をのませてまだ2日目ですので、見守っていてもいいものでしょうか? 明日も病院が休みの為、心配です。 明日休みでも、かかりつけに電話して聞いてみたほうがいいでしょうか? 経験のある飼い主さん、その時の処置とその後の様子を参考までに教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 雄猫と子猫

    我が家にきて1年の雄猫と3ヶ月の雌猫がいます。 雄猫は最近去勢手術をうけました。受ける前日までこの子猫への威嚇はものすごかったのですが手術した翌日から威嚇がなくなり今ではくっついて寝るほどになりました。 この雄猫も子猫もそうなのですが雄猫も我が家に来たときは生後3ヶ月ほどでよく寝ていた場所がCS器機の上で丸くなって寝ていました。 そして今3ヶ月の子猫もやはり暖かいこともありこの器機の上で寝ています。 しかし最近子猫がこの器機の上で気持ちよく寝ていると雄猫がそばにかけより最初は頭を舐め出すのですが突然首にかみつき出すんです。子猫も痛そうな声を上げるのですがなぜこのような行為をし出したのかわかりません。かみついた後はまたかみついたところを舐めてくれています。 もしかして自分が寝ていた寝床に寝ているということで縄張りとして寝かせないようにしているのでしょうか? 昼間は二匹とも娘のベッドに寝ているのですが体を寄せ合うように寝ていますしもちろんこの器機の上ではなくてもかみついている時も有りますがすぐにかみつくのを辞めているようです。 やはり子猫がこの器機の上で寝ることを辞めさせるために首を噛んでいるのでしょうか? でも当の雄猫は子猫が居なくなると違う場所で寝て居るんですけどね。。 なぜこのような行動をするようになったのかおわかりになるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 雄猫の性器の周りに「かさぶた」が付いています

    4ヶ月になる雄猫を飼っています。 最近、猫がよくいる場所にごく少量ではありますが、 「血」と思われるものが付いていました。 猫を観察してみたら、性器の周りの毛にかさぶたらしきものが付いていました。 猫もその部分を舐める時はかなりソフトに舐めている様に見えます。 特に苦しがったりしている様子はありません。いつも通り元気です。 おしっこをする時も苦しんだりはしていないようです。 血尿などは出ていないのですが、普段の生活でこんなところから 血がでる事ってあるんでしょうか?

    • 締切済み
  • オス猫の発情期間について

    生後11ヶ月室内飼いのオス猫です。1ヶ月ほど前窓の外を発情中の雌猫が通り、鳴き交わして以来、外に向けて鳴き声を上げ、家のあちこちにおしっこをするようになりました(座ったままのポーズですが、かなり臭いがきついです)。 雌猫のほうは最近近くに来なくなり、特に盛りの付いた猫の声が聞こえることはないのですが、相変わらず、うちの猫の様子は治まりません。 このまま、ずっとこんな様子が続くのでしょうか? それとも一時期だけなのでしょうか? 大変困っていますので、お教えください。

    • ベストアンサー
  • 旅に出たオス猫は帰ってきますか?

    2017/11/12 NHK「ダーウィンが来た!」はネコ大特集でした。その放送で、 オスの猫は7か月~1歳くらいになると、発情期になり、メス猫はその場にとどまるけど、オス猫は近親交配を避けるために、生まれ故郷を出て、自分の居場所を探す旅(エクスカーション)に出なくてはならないそうです。飼い猫でも家出をしてしまうことがあると。 実際、私の家にも昨年4月に産まれた猫がいました。オス3匹メス1匹の計4匹でした。 うちオス1匹は残念ながら昨年10月に交通事故死。残ったオスも10月に1匹、今年2月に1匹と突然出ていったきり戻ってきません。メス1匹は確かにTVの放送とおり残っています。母猫と一緒に。ただ、母猫が最後に残ったオス1匹にしきりに、猫パンチをしたり、うなったりしていました。なぜ、そんなことをするのか理解できませんでした。 私の家では猫を飼ったことがないので猫の習性が分からないのです。 犬はずっと代々飼ってきました。最後に飼った犬にいつの間にか、野良猫だった今の母猫が一緒に共同生活するようになり、犬が18年(人間年齢88歳)の生涯を閉じました。 そして、その母猫が我が家のペットになりました。 「ダーウィンが来た!」は有名な猫島でしたので、いなくなっても島でみかけることができます。 そこで、おたずねしたいのは、 Q1.エクスカーションしたオス猫は、もう戻ってくることはないのでしょうか? Q2.どの辺りまで出て行って離れてしまうものなのでしょうか?直線距離でも半径でもどれくらいのkmになるのでしょうか? 実例はどうなのか、猫を飼ってきたことのある方にお伺いしたく、お問い合わせしてみました。よろしくご回答をお願いします。

    • ベストアンサー