• ベストアンサー

読書感想文で!

読書感想分で~。 「8分音符のプレリュード」の感想を書いているけど。 最後の場面を書こうとしてて 「 透子は果南のために書いたう<美しき春へのプレリュード> これは別れの曲でもあり新しいはじまりをうたう曲でもあった。 タクトを握る透子の手が軽やかに振りあげた。次の瞬間、 タクトは美しい弧を描き、透子にいざわれるまま、 果南は渦巻く音の流れに身をまかした。 」 を書こうとしてるけど 書きたいことが多すぎてまとまらなくて どうすればまとまりますか?? あともうちょっと工夫することがあれば教えてください。 お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

たぶん、それはストーリーを書いているからではないでしょうか。 「感想文」は、自分の心の中に生じたものを書くもので、本文の要約や紹介ではない、ということを自覚されておられないのかも。 質問者さまの文章を拝見すると、「感想文」の一部というよりも、新たな「創作作品」の一部のように見えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#111034
noname#111034
回答No.1

>あともうちょっと工夫することがあれば教えてください。 ぼくは,自分が子供のころから現在まで,夏休みの読書感想文の宿題にどんな意義があったのか疑問でした。あなたの日本文を読み,「こんなめちゃくちゃな文章しか書けない生徒には必要だったんだな」と納得した次第です。まず国語をきちんと勉強しましょう。自分オリジナルの作文はそれからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 読書感想文でまたまたお助けをっ・・・

    読書感想文でまたまたお助けをっ・・・ こんばんわ☆結構前に夏休みの読書感想文の書き方について質問した者です。この前にいただいた回答をもとになんとか感想文を書き上げたところ、なんと先生に褒められコンクールに応募することになりました!!これも皆さんの回答のおかげです!ありがとうございます!! んところで、少し書き直しが必要だということでまた皆さんに質問させていただきました。訂正点は、 (1)タイトルを工夫する (2)読点を1文に1つ程度まで減らす (3)内容をあと1枚分くらい増やす などなのですが、まず (1)で考えた候補のなかから、いいと思うものを選んでいただけないでしょうか・・・変だと思ったら訂正していただきたいです。ちなみに、読んだ本は西の魔女が死んだです。 ・まいと私の魔女修行 ・西の魔女に教わったこと ・自分で決める ・私が受けた「魔女修行」 以上です 次に2なのですが、私は文の「それは(1)、~で(2)、~だと思う。」みたいな場所に読点があります。 この場合、(1)と(2)どちらを省いたほうがいいのでしょうか・・・。 最後に(3)で、知っている方のみになりますがこの本の最後にある「渡りの一日」の説明を少し入れろといわれたので、どう書けばいいのか迷っています。読んだ方、できれば解説の文例を少しお願いします。 以上です。長くなってしまってすみません。ひとつだけでもいいので、誰でもいいのでお願いします!! 締め切り6日なんです・・・っ お願いします!!

  • 「8分音符のプレリュード」みたいな作品。

    僕は、今まで読書に興味があまりなかったのですが。 松本裕子さんの「8分音符のプレリュード」で読書にめざめました。 しかし、今まで本に興味がなかったので、 自分にオススメの本が見つかりません。 自分は以下のような本を探しています。 ・話のテンポが良い ・物語の登場人物が音楽(吹奏楽、ジャズ、クラシック、バンド)をやっている。 ・ミステリアスな感じの女性が出てくる(しかも美人)。 ・学生が主人公(中学生~大学生) ・ちょっと恋愛が入ってる。 全部の条件が入っていなくてもいいので、「8分音符のプレリュード」 が好きならコレもって感じの本があれば教えてください。 ただしオタク系以外でよろしくお願いします。 (俗に言うでんげき文庫みたいなの)

  • 読書感想文 ~感想文?~

    夏休みの宿題として、読書感想文を書き終えました。 でも、読み返してみると、感想になっているのか分からないのです。。。 書き方を参考にしながらやっていたので、自分の体験談が多くなってしまいました。 なので、「おもしろかった」というような感想が少なくなってしまったのです。 今更書き換えることは出来ないのですが、 これからの参考のために皆様の意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • ショパン プレリュード#7の指使い

    大人になってピアノを始めました。二年になります。レッスンで 基礎練習のほかには曲を少しずつ仕上げているのですが、 どの曲も易しすぎるくらいにアレンジされていて、物足りないのです。 ショパンのプレリュード第7番イ長調のナショナルエディションの楽譜 があります。短くてゆっくりの曲なので教師に内緒で自宅で挑戦して います。だいたい通して弾けるようになったのですが、第13小節目の 二分音符の指使いがどうするのかわかりません、その手前の小節か らのつながりとしてどう弾くのか教えてください・・教師に聞けなくて。

  • お正月のBGMのタイトル

    お正月になると、特番などでよく流れるBGMのタイトルを教えてください。 ちなみに「春の海」ではありませんでした。 琴がメインっぽい曲で結構テンポの速い曲です。(テンポ120くらい) よく聞くフレーズはタン、タン *タタタタンって感じで、タン、タンが四分音符なら*タタタタンが十六分音符?くらいの短さです。(*も同じ長さの休符です。) 音楽はあまり詳しくないので音符とか間違ってるかもしれませんが、この曲かな?と心当たりのある方は教えてもらえると助かります。

  • 「別れの曲(ショパン)」についてなんですけど・・・

    難曲に挑戦しようと思って、「別れの曲(ショパン)」を弾いてみたら 初回からつまづいてしまいました・・・ 4小節目の右手のパートなんですけど、 付点8分音符の高いド♯の音と16分音符の低いシの音を 同時に弾く所があるんですけど、 これって届くもんなんですか? なるべくこの曲を弾いたことのある人か ピアノに詳しい人にお願いします。

  • 読書感想文について

    読書感想文について 現在、高校1年生なのですが、読書感想文に困っています。 自分の家の本棚を物色していたところ、本を発見したのですが それが児童文学でした。 高校生の読書感想文は児童文学でも良いのでしょうか? 学校からの本の指定は特にありません。 皆さんは児童文学で書いても良いと思いますか? それと、感想文は800字でまとめるのですが児童文学で書けるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 読書感想文を書きます

    読書感想文を書きます 今回の題材は小説ではないので どう書けばいいか 一昔前にはやった食品の裏側って本です

  • 今更、読書感想文について。

    今更、読書感想文について。 今頃になって読書感想文を書いている落ちこぼれ高校生です。 最初は量子力学などの内容を簡単に説明しているような本を読み、「好奇心を持って学ぶことが大切だと思いました」みたいなことを書いていました。しかし、あまりにもありきたりで面白くないので途中でやめました。 ちょうど国木田独歩の「武蔵野」があったので、それで以下のように書いてみました。 「武蔵野を読んで 私は今回国木田独歩の『武蔵野』を読みました。これは100年ほど前の東京の風景を描いた小説です。100年前の東京には今からは想像がつかないような林が広がっています。そこで夏休み中どこにも連れて行ってもらえなかった私はこの本を読んで脳内森林浴に出かけることにしました。……」 というような内容なのですが、これは読書感想文として認めてもらえるのか不安になってきました。 読書感想文にありがちな、「何を学び、それをどう生かすか」みたいなことは全然書いていません。 ふざけていると思われるのは嫌なので、やはりありがちなものを書いておくべきでしょうか。

  • 「おれがあいつであいつがおれで」の読書感想文を書きたいんですが、書き方

    「おれがあいつであいつがおれで」の読書感想文を書きたいんですが、書き方がわかりません。 どうやって、書けばいいでしょう?

このQ&Aのポイント
  • ScanSnap iX500のUSB接続で読み取りができない問題について質問があります。
  • Windowsを使用している際に、接続はできているのにシートが読み込まれなくなった状況が起きています。
  • ScanSnap/fiシリーズ/HHKB商品に関する質問です。
回答を見る