• ベストアンサー

6ヶ月になるのに夜まとめて寝てくれないのです

ring-the-ringの回答

回答No.2

こんにちは(o^.^o) そうそう、つらいんですよね~っ! そのお気持ち、よぉーーーくわかります。 うちは0歳代は、ほぼ2時間睡眠。 (新生児のころは、そりゃぁもう15分で起きてきました) 1歳代でもそんな感じ。 2歳になって、ようやく4時間は寝てくれる ようになりました。(夜ね) 私のママ友の2歳の子もそんなかんじで 夜、いつも起きて泣くそうです。 (ちなみに、双子!!) ほんと、どうして寝てくれないのかしら(ToT) どれだけ遊ばせても、そうなんですよねぇ。 そのママ友といつも、「なんでだろう。つらいね」 って慰め合っています(o^.^o) Chillさんだけじゃないですよ~。 私は、できるだけ、お昼寝につきあったり 家事を合理化したりして、乗り切ってます。 アドバイスじゃなくて、ごめんなさいっ!

chill
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。同じ悩みを持っている人がいると知っただけで気持ちが楽になりました。ほんとに昼間はこちらがくたくたになるまで遊んでやるんですが夜は起きてしまうんですよね・・・。眠らないと言うよりも頻繁に目が覚めるというのが正しかったです。昨日も1時間おきに起きられてこちらはクタクタです(涙)でも私だけじゃないのでがんばります。

関連するQ&A

  • もうすぐ5ヶ月の男の子です。夜起きる回数が増えてしまいました。

    2人目のママです。男の子なのですがもうすぐで5ヶ月になります。完母でたまにお茶・果汁を飲ませる程度ですが3ヶ月ころから夜中1回起きるくらいになり少し楽になっていたのですがこの3週間ほどぐっすり寝てくれません。8時半就寝・0時・2時・4時・6時・7時とかなり頻回授乳です。私はいいのですが一緒に寝ているおねえちゃんの睡眠不足で困っています。おっぱいを飲むと寝てはくれるのですがまた数時間で起きてしまいます。おっぱいの出は良く、良すぎるので添い乳すると漏れてしまうためできません。なので足りていないということではなさそうなのですが・・・。横で添い寝してみたり色々やってみました。何かお風呂や離乳食なので改善方法があれば教えてください!ちなみに適度にお散歩などもしています。昼間も午前中1時間程度・昼1時間程度が2回くらいのお昼寝でどちらかというとあまりお昼寝はしない方です。便秘も無くあるといえば湿疹程度です。皮膚科で飲み薬をもらい飲んでいますがそれは眠気も誘うものなのでどちらかというと効き目ゼロです(笑)ミルクは哺乳瓶を受け付けないので飲めません。おしゃぶりはチャイルドシートに乗っているときくらいです。あまり好きではないみたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 夜寝てくれない

    生後20日、新生児の新米ママです。 ここ最近子供が夜中一睡もしてくれず、まいってしまってます。 新生児は、昼夜問わないのは知っていますが、わが子の場合は、昼間は、おっぱい、おしりキレイなら、おとなしく寝てくれるのですが、夜中になるとスイッチが入ったように覚醒してしまいます。 ウンチを昼間しないでまとめて夜中にする感じで、夜中の2時位から朝の9時までグズグズして寝てくれません(涙) 初めての育児で、わからない事だらけのうえに、おっぱいもなかなか吸う位置が決まらずギャン泣きされて、精神的にも辛くなってきました。 こんな精神も弱い母親ではいけないのは承知ですが、どうしたら夜中も少しでも寝てくれるか、アドバイス頂けたらと思います。

  • 夜中起きまくる7ヶ月の息子

    7ヶ月になる息子は今でも夜中に何度も起きます。 新生児の時と変わらず3時間おき。。。おっぱいをくわえさせると5分もたたぬうちに再び寝ますが(なのでほとんど飲んではいない感じ)また3時間程すると起きーのくり返しです。 別にお腹がすいて起きてるようでもなさそうだし、昼間も遊んで暴れまくり、夜8時半には寝ます。でも起きるのです。 昼間もミルクの量が少なく1度にたくさんは飲みません。(100ml飲んだらいい方です)もともと胃が小さいのかな?という気もしますが、 どうすれば夜、続けて寝るようになるのでしょうか?? 成長し日々活発になる息子の相手をした上に熟睡できないのでナカナカ辛いです。

  • 11ヶ月 卒乳・断乳の進め方を教えてください。

    こんにちは。 もうすぐ11ヶ月のむすこがおります。 もともと完全母乳ではなく、ミルクと混合でやってきました。 ただ、離乳食を始めた5ヶ月頃から夜泣きが始まり、最初は抱っこしたり起こしたり、色々な方法で寝かしつけていたのですが、オッパイを吸わせていたら寝てくれるようになり、こちらも楽だったため、そのまま夜は「泣いたらオッパイ」の生活になりました。 それからは、離乳食も進んだこともあり、母乳のみで足りるように。(寝る前はミルクですが。) 9ヶ月前後からは「オッパイ」がなくては昼寝も出来ない、最近では、機嫌が悪いとき、寂しいとき、など、昼間も泣いてはオッパイ、の生活です。 (家の中ではしっかりと遊んではくれなくなったのは、「おっぱい」のせいでしょうか?) 私としても、オッパイで落ち着いてくれるため、楽ですし、子が安心するなら。とは思っているのですが、なにせ、そんなにお乳も出てないし、吸われる度に両乳首が痛くてたまりません。 その痛さがたまらないため、断乳をしたいと思うようになったのですが、何度か試しましたが根負けしてしましました(^-^;  まだ11ヶ月になっていないのですが、時期的に早いのでしょうか。 また、断乳された方の経験談や方法などがありましたら教えてください。

  • 生後6ヶ月の赤ちゃん睡眠時間

    疲れました…。 6ヶ月で、もうすぐ7ヶ月になる息子ですが、 新生児か!ってぐらい起きてきます…。 夜中に4回。体にタイマーでも入ってるのかって ぐらい、一時間~一時間半で起きてきます…。 昼寝も30分を2回もかしかしてくれず… 夜中も起きたら欲しいわけでもないのに おっぱいを咥えて寝ます…。 このぐらいの月齢にはあることなんでしょうか? これは夜泣きなんでしょうか?

  • 10ヶ月 断乳へむけて・・・

    もうじき10ヶ月になる息子がいます。 3回の離乳食もよく食べてくれ、二人目も望んでいることもあり、1歳でおっぱいをやめようと思っています。 そこで、これからの残り2ヶ月のおっぱいの与え方についてよくわからないので教えてください。 息子の一日のリズムです。 5時 起床 8時 離乳食 9時 お昼寝(添い乳) 12時 離乳食 13時 お昼寝(添い乳) ←お昼寝しない日もあり 17時 離乳食 18時 お風呂    ミルク140ml 19時 就寝 (添い乳) 24時 授乳 (添い乳) 3時 授乳 (添い乳) お風呂後のミルクは夜の寝つきがよくなってくれるので、生まれてすぐから習慣になっていて、息子はお風呂を出た後はミルクを飲むものだと思っています。 ただ、3回食になったので、離乳食+ミルク+おっぱいでは与えすぎですよね?  現に今日は、添い乳でたくさん飲んだこともあって寝付く時の寝返りでおっぱいを吐いてしまいました。 これから断乳していくにあたって、寝る時はミルクを飲ませておっぱいなしにして抱っこなどで寝かせていけば良いのでしょうか? ただ、そうすると午前中のお昼寝のみの場合は9時の寝かしつけから授乳していないので、夕方にはおっぱいも張ってしまい、飲んでもらいたい状態になります。 離乳食もよく食べているので、おっぱいも徐々に出ない方向にしていきたいのもあって、昼間の授乳を控えているのですが、断乳へむけてこれで良いのでしょうか? ちなみに、お腹さえ満たされていれば、時間はかなりかかるものの抱っこでも寝てくれます。 わかりにくい文章ですが、断乳へ向けての添い乳、ミルク、おっぱいのことを息子の一日のリズムをみていただきアドバイスをお願いします。

  • もうすぐ8ヶ月…夜の授乳

    8ヶ月になる息子がいます。 夜の授乳が頻繁で、出来れば三回くらいに減らしたいです…。 現在、夜は8時~9時に寝ます。30分~60分おきに目を覚まし…よく寝ても2時間…あるかないかです。 朝方は特に頻繁…というか、くわえっぱなしです。 起床は7時前後です。朝の寝が浅いのかと、6時に起こすと機嫌が悪く、9時頃また寝ます。 散歩は、必ず毎日行きます。お昼寝は、細切れで合わせて1~2時間、遠出したときはベビーカーで3時間爆睡することもあります。見ている限り、お昼寝の長短は夜の睡眠にあまり影響なさそうです。 寝る前にミルクを飲ませようとしましたが、全然飲みませんし、ミルクアレルギーがあることが判りました。 とにかくおっぱい大好きなようなので、吸いたいだけ吸わせていますが…夜に10回以上起きるのはちょっと辛いです。 夜の授乳を減らすことに成功した方など、是非アドバイスください。

  • 夜起きると、寝てくれません

    もうすぐ7ヶ月になる子供のことです。 4ヶ月頃から朝まで寝てくれるようになったのもつかの間、5ヶ月に入った頃から、夜中2~3時間おきに起きるようになりました。 初めは混合だったのですが、ちょうどこの頃から母乳が出なくなりミルクに切り替えました。以前は夜中起きても、おっぱいですぐ寝てくれていたのですが、母乳が出なくなってからは、夜、一度起きると2時間~3時間くらいは起きていてなかなか寝てくれません。泣いて起きる時もありますが、泣くわけでもなく普通に目が覚めて起きるといった感じが多いです。 出なくても吸わせれば安心して寝るかと思い、おっぱいを吸わせてみたのですが、出ないことでなおさら目が覚めてしまうようでした。ミルクを飲ませる、抱っこするなど他にもいろいろやっていますがダメです。唯一、おんぶで寝てくれるのですが、布団に下ろした途端に目が覚めます。 夜は9時には寝かせ(寝つきは悪くないです)、朝は8時には起こしています(8時まで寝ていてくれることはほとんどないですが)。また昼寝もおんぶでないと寝ないので、おんぶで1~2時間です。生活のリズムもつけているつもりです。 同じ月齢の子も頻繁に起きるという子がけっこういますが、どのママも、おっぱいですぐ寝てくれるというのでうらやましくてなりません。 今では、1日中、夜中起きたらどうやって寝かしつけるか考えて、寝不足もたまってもう気が狂いそうです。 起きる習慣がついてしまったのでしょうか、どうやったら寝てくれるのでしょうか。完ミの方、ミルクに移行した方で同じような経験がおありの方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイスよろしくをお願いします。

  • あまり寝ない赤ちゃん

    こんにちは。 2ヵ月になったばかりの赤ちゃんがいます。 新生児のころから、あまり寝ません。 大体一日のサイクルは、 9時頃 起床 9時~23時まで起きている(たま~に、お昼寝する時もあります) 23時~0時 就寝 って感じで、一日のうち起きてる時間の方が長いです。 ひどい時は、朝の6時に起きて夜中2時頃まで起きてる時もあります。 お昼寝をほとんどしないので、私自身が正直しんどい時もあります。 混合で、おっぱいもミルクも沢山飲みます。 もっと寝てもらうにはどうしたら良いでしょうか? 私の赤ちゃんの個性として、割りきるしかないのでしょうか? 睡眠不足で、辛いです(>_<)

  • 授乳間隔が長くてもいい?

    2ヶ月になる男の子がいます。母乳とミルクの混合です。昼間はだいたい3時間間隔ですが、夜やたまに昼でも5~6時間寝ることがあります。出産時に病院で、「能に栄養がいかなくなるので4時間以上は空けない方がいい」と言われた事があります。新生児の間だけかもしれませんが、2ヶ月でもやはりあまり空けすぎない方がいいのでしょうか?夜は眠さの方が勝つのか、さらにおっぱいを片方しか飲まずにまた3~4時間寝ます。昼間は授乳後ミルクを80くらい足しています。おっぱいだけで、しかも片方だけで足りているとは思えないのですが、眠いのを起こしてでも飲ませた方がいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう