• 締切済み

法人税、所得税

麻生さんが、法人税や所得税を上げることは国際競争の上でできないとの旨の発言をされていました。 正しい面もあるとは思いますが 結局、それは国際間の値引き合戦でしかなく自国の首をゆっくり絞めているだけではないかと思います。 企業にしても個人にしても、「安全」「質の良い労働力」「情報へのアクセス」「法律の体系の優秀さ」など税金以外に重視するものもあると思います。 ですから、一般企業と同じように安売りを避け特色を生み出していくことが重要と思いますがどうでしょう?

noname#118718
noname#118718
  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

「安売りを避け」と書かれていますが、労働コストが低い発展途上国の企業が製造する商品は極端に安く、下記はイオンの液晶テレビですが2万円台です。 家電業界はこういう商品と戦わなければなりません。 また、「安売りを避け特色を生み出していくことが重要」と書かれていますが、日本で製造する商品の中でハイブリッド車のような高付加価値の商品は一部です。 それ以外はそこそこの特徴で、海外勢と同じ土俵で戦わなければならないのです。 安く良い物を作る能力が高い海外勢と戦うのは益々困難になっています。 http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090814098.html

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 企業は例えで挙げただけで、国家の仕組みを論じたかったわけですが、ご苦労されている側からすれば、現場を知らないということかもしれません。申し訳ありません。 しかし、価格競争では何もか途上国並みになるまで均衡しません。 やはり高度成長期のモデルを修正する必要があると思います。

関連するQ&A

  • あやふやな知識で法人税と所得税のこと!

    あやふやな知識で質問させていただきます。事実と違うところは訂正してください。 法人税と所得税というのがあります。 たとえば北アイルランドで、法人税が安くなり、企業がたくさん集まっているようです。 日本においても政治家は法人税を高くしろと言っていますが、ある人は法人税を安くしなければ国際競争率が無くなるといいます。 私は後者にたいしてその通りだと思います。 高額納税者(2000~3000万ぐらいからの)に対する所得税が日本はそれほど高くないように感じます。それは小泉構造改革により高額納税者に対する税金が低くなったのが原因だと私は思っています。それが原因で格差が広がっていったと私は思っています。 そこで質問ですが、法人税は下げて、所得税、それも高額納税者に対する税金をさらに、きつくするのはどうでしょうか。現在では上限33%の税金しかかかっていないと聞きました。 それではお金持ちは海外に逃げるというかもしれません。つまり、日本国籍を捨てるということです。それならばそういう人は入国させないのはどうでしょうか?憲法において、入国の自由は保障していません。 それではよろしくお願いします。

  • 法人税の税率引き下げの理由

    政府税制調査会の本間正明会長は、法人税の実効税率の引き下げ(の議論)が必要といっているそうですが何故ですか?  理由として、「国際競争力の強化のため」と言っているようですが、国際競争力なんて企業の問題であって、従業員の賃金で対応すべきことなのでは?。つまり賃金を下げれば良いことである。法人税を減税して増税するということは、輸出企業の従業員の賃金を(例えばトヨタの従業員の賃金を)一般国民が税金で支えることになるのだが。 もう一つの理由として法人税を嫌って日本の企業が外国へ出て行ってしまうというのがあるようだがその可能性はどうなんでしょう?

  • 法人税増税支持者の考え方

    消費税を巡る議論の中で反対派の方々から代わりに法人税を上げればいいと言う意見をしばしば聞きます。そこで法人税増税支持者、若しくは減税反対派の方に下記の事項について回答を頂けると幸いです。 1.景気への影響をどう考えるのか 法人税を上げても憂慮するほどの悪影響は無い、という事でしょうか?それともある程度の悪影響があってなお増税されるべきだという事でしょうか? 2.法人税への累進性導入をどう考えるか いつかの国会で共産党の議員が法人税を増税すれば中小企業が潰れてしまうではないか、という問いに対して法人税に累進性を導入するなどの政策を取り入れれば大丈夫だと答えていましたが、労働者に過酷な労働を強いているのは彼らが目の敵にする大企業よりもむしろ中小企業の経営者である傾向があるようにも思いますが、累進性についていかがお考えでしょうか? 3.世界的に見た日本の法人税をどう考えるか 先進国間では日本の実効税率は今でも高い方です。増税を行えば日本は先進国屈指の法人税率になるでしょう。1.の質問に被りますが只でさえ資源に乏しく人件費も高い日本にあっては増税は致命的になってしまわないでしょうか?むろん世界的な法人税の引き下げ競争など考えただけでもゾッとしますが、それを防止するのも国際的な枠組みで行うべきであり、日本一国が勝ってに増税を行って一人で痛い目をみるのも実りが少ないのではないでしょうか?

  • なぜ法人税引き上げを?

    法人税引き下げの理由が全くわかりません。やれ国際比較とか大法人の海外流出対策などと言いますが、それぞれ筋の通った反証があり、その穴埋めに低所得者へのさらなる個人課税強化などということになれば人口が減り続け、大きな戦争に負けたのと大差ない結果になってしまうと思います。 一方総理の私的な産業競争力会議が提言しているように移民を大量に導入して労働力減を補おうとしているようですが、現政権は言われるとおり日本国籍の日本人を減らして日本人をいくつかの大都市に住む住民と有力な大企業だけにしてしまおうとする計画でも密かに企んでいるのでしょうか。

  • 法人税減税で国際競争力アップのウソ

    法人税減税で国際競争力アップのウソ (日刊ゲンダイ2010年7月3日掲載) このような意見は、どのようなものなのでしょうか。 私自身は、そうかもしれないと思いましたが・・・。 -------------------------------------------------------------------------- 消費税増税で財政健全化を図るよう提言する一方で、法人税は減税しろと矢の催促――。財界の面々の自己チューぶりには呆れるが、1億円以上の報酬をもらっている経営者がゾロゾロいる現状を知れば、それも納得だ。  税金が安くなって企業が儲かれば、役員報酬を増やせる。減税で潤うのは、自分たちのフトコロなのである。巨額の報酬からすれば、消費税が少しくらい増えたところで、痛くもかゆくもないのだろう。  財界は「法人税減税が国際競争力の強化につながる」と言っている。しかし、その根拠はゼロだ。経済ジャーナリストの荻原博子氏が言う。 「法人税の税率は、大手企業の場合、20年前の40%から30%に引き下げられました。その間に法人税の税収は合計で180兆円も減っています。競争力がアップするのなら全体が底上げされて、税収は税率が下がっても増えそうなものですが、そうなっていません。しかも、スイスのIMD(国際経営開発研究所)が発表している世界競争力年鑑を見ると、2010年の日本の順位は20年前の1位から27位にまで後退しています。中国や韓国、タイにまで抜かれ、下はチリ、チェコ、アイスランドという具合。法人税を下げれば競争力が増すというのは、幻想でしょう」  法人税減税を口にする連中は、「税率が高いと、みんな海外に移転してしまう」と言っている。これもナンセンスだ。 「世界中で日本ほど治安やインフラに恵まれている国はありません。中国国内の工場での騒動を見れば、本社の移転はリスクが大きい。政治家や要人とコネクションを築くのも一苦労です。ベトナムで財界運動をしようと思っても、一朝一夕でインナーサークルに入れるわけではありません。企業の海外流出が増えるとは思えません」(荻原博子氏=前出)  法人税減税の恩恵を受けるのは、大手企業の経営者だけである。 --------------------------------------------------------------------------

  • 経理財務の実務 法人税・消費税・所得税について

    上場の大手企業の話です。 経理財務の人間の法人税・消費税などの知識は、税理士試験の消費税・法人税と同等くらい、経理の人間も深く勉強する必要があるのでしょうか? 消費税は簿記2級で習う税抜き・税込方式をする程度の知識以外に、経理財務業で何を使うのでしょうか? 消費税には課税非課税の判断がありますが、こういった判断は経理の人間が行うのでしょうか? また、税法の中の消費税という法体系として別個に学習も必要なのでしょうか? 経理専用の消費税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 同様に法人税は税効果会計の話の中に組み込まれていますが、この税効果会計の学習とは別に、 税法の中の法人税という法体系としての別個の学習も必要なのでしょうか? 経理専用の法人税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 最後に所得税ですが、これについても経理財務の人間が学ぶべきものでしょうか? 源泉徴収・給与計算・年末調整など、給与関連は人事部に任せるケースがかなり多いように思えますが、どうでしょうか?

  • 法人税税率引下競争と租税回避

    今、世界各国で法人税の引下げ合戦がされています。 法人税の低い国に法人を誘致しようとすることですね。 逆に逃げられる国からすれば、租税回避行為ですね。 法人であれば、このような租税回避行為は認められ、国を挙げて競争しています。 ところで、個人が、所得税や相続税や贈与税の低い国に逃げると、 租税回避とか脱税とか言われます(たとえば武富士事件)。 なぜ、法人が租税回避をするのはOKで、個人ではNGなのでしょうか?

  • 復興増税の法人税について

    単純な質問で恐縮ですが教えて下さい。 新聞に復興増税の法人税について記載されていました。内容は、 1 法人税は、実効税率5%引下げ 2 3年間、臨時増税(10%上乗せ) 1と2を組み合わせて行うと記載されていました。 但し、図には、「企業の競争力強化のため、4.5%の恒久引下げ」と載っていました。 5%か4.5%の引き下げ(どちらですか?)と、10%上乗せと言っている意味が理解できず、結論的には、法人税は復興財源として、賄うわけなので上乗せだと思うのですが、どちらでしょうか? 因みに、素人なので簡単な説明で教えて頂ければ幸いです、宜しくお願いします。

  • 法人税、輸出分だけ税率下げるとか?

    すみません、経済まったくの素人です。 今回タイの洪水で、タイに進出している日本企業が多いことに驚きました。 だれかが「全部東北地方でやれば」ってどこかで書いてましたが、 きっと日本では人件費のみならず税金も高いから、企業はそうしないのかなと。 だったら、日本の国際競争力を高めるために、 法人税のなかで、輸出によって得られた収益に対する税率だけ下げるなんてアイデアは なにか国内法かWTOなんかに引っかかって実現不可なんでしょうか。 それともメリットはほとんどない?あるいはメリット無し?あるいはデメリットだらけ? 馬鹿な質問ですみませんが、お詳しい方の開設をお待ちしています。 馬鹿な質問するなとか、なしでお願いします。

  • デフレ 低価格合戦

    デフレ宣言され、今週に入ってからテレビでもデフレの危険性が叫ばれています。 不景気→消費者の購買意欲の低下→企業の値引き合戦→企業の利益低下→労働者賃金の低下→不景気 といった負のスパイラルが叫ばれていますが、このスパイラルを止める一つの方策として「値引き合戦に終止符をうつ」ことが挙げられるかと思います(もちろん消費者のコンセンサスが必用かとは思いますが)。 そこで質問なのですが、デフレ防止のために企業同士が値引き競争を止めることに同意することは出来るのでしょうか? それとも独禁法などの法律に引っかかってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。